
惜しまれ閉店したローカルマーケットを新しい拠点に!一緒にカフェを作りませんか?
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/06/30「興味ある」が押されました!
2025/06/29山形県酒田市の松山地域には住民の生活を支えていたローカルスーパーマーケット「ふじストア」がありました。 この「ふじストア」は松山地域の食料品小売店として、地域の人たちに長く愛されてきましたが、電気代高騰や人員不足などのため2023年3月に惜しまれつつ閉店。現在は空き店舗となっています。 現在では、松山地域内に小規模の食料品小売店が1店舗のみになり、この店舗も人手不足のため休業日や店番不在が多い状況です。高齢化が進む松山地域では、近所で買い物ができる場所が失われ、運転免許証を返納した高齢者などの買物困難が急加速しています。 この状況に立ち上がったのが松山地域の地元建設会社です。旧「ふじストア」跡地を買い上げ、店舗の再起に向け構想中です。 現在この構想を地域の人たちと一緒に考え、地域の人たち、地元企業、地域外の人たちをつなぐコーディネーターを探しています。
ローカルマーケットコーディネーターを募集します。
旧「ふじストア」が閉店する前から地元では、コンビニやドラッグストア等の誘致に向けて交渉が行われてきましたが、各事業者からは採算を取ることが難しいと判断され、実現には至っていません。 いち食料品小売店として旧「ふじストア」を継続して運営していくためには、松山地域からの誘客だけでは難しいと思われます。
ただ、旧「ふじストア」が松山地域の人たちにとって復活してほしい存在であることも確かです。
旧「ふじストア」の再起及び存続のため、松山地域で何が求められているのか、地域外の人たちを呼び込むためには何が必要なのか、旧「ふじストア」を「新しい地域の拠点」として生まれ変わらせ、人々が集まる策をまずは小さなイベントを企画するところから一所に取り組んでいきたいと考えています。 リニューアルする「新しい地域の拠点」では、食料品販売スペースだけではなく、カフェスペースやイベントスペースを併設し、複合施設とする案があります。地域で実施したイベントを通じて、高齢者の憩いの場であったり、子どもたちの下校後に集う場であったり、地域内外の人が松山地域に魅力を感じて訪れるような 、地域のための賑わいの場をともに創り上げていきたいと考えています。


店舗の初期費用「ゼロ」&心強いメンバー
【こんな人と一緒に取り組んでいきたいです】 ・カフェを運営してみたい! ・地域の人たちとイベントをつくっていきたい! ・幅広い世代(子どもからお年寄りまで!)とのコミュニケーションをとることが好き!
店舗はすでに地元建設会社が買い上げているため初期費用はゼロで「新しい地域の拠点」の立ち上げに挑戦できます。 また、「新しい地域の拠点」のオープンに向けて、地域の人たちとともに様々なイベントを仕掛けていきたいです! 【一緒に取り組むメンバーを紹介します】 〇松嶺コミュニティ振興会 松山地域において行政機関の総合支所や郵便局、保育園、診療所、飲食店など中心的な機能を有するのが松嶺地区です。松嶺コミュニティ振興会はこの地区のコミュニティセンター(以下「コミセン」)の運営も行っています。隊員にはコミセンで一緒に活動し、地域の行事などに参加してもらいます。 地域の分からないことはまずここに聞きましょう!兄貴肌の事務局長が優しく、時には厳しく松山地域とは何たるかを教えてくれます! 〇株式会社若松建設 会社を育てていただいた松山地域を何とかしたい!というパッションから旧「ふじストア」の建物を購入したアツい地元建設会社になります。 建物のオーナーになり、本募集の構想者。松嶺コミュニティ振興会とともに中心メンバーとなります。
【3年間の業務イメージ】 ▷1年目 地域を知り、溶け込む!
地域行事に参加して、ここに住む人たちについて知り、交流・関係づくりとイベントの実践などのフィールドワークを通じて、自分のことを知ってもらいましょう。
▷2年目 開店に向けた助走期間とする!
カフェが求められているのか、農産物の産直販売、イベントスペースなど「新しい地域の拠点」に必要な機能は何か、3年目の店舗開店に向けた準備期間にしてもらえればと考えています。 きっと地域の人たちに打ち解けてきた頃だと思います。人とのつながりも大切にしていきましょう。
▷3年目 いよいよ「新しい地域の拠点」のオープンです!
店舗の運営をしつつ、松嶺地区をもっともっと盛り上げていきましょう! 卒業後のキャリアについても一緒に考えていければと思います。
(任期満了後のキャリアについて) 地元建設会社に就職、もしくは独立しオーナーである地元建設会社に賃料を払いながら、引き続き「新しい地域の拠点」の運営に取り組む →地元建設会社がオーナーであるため、店舗のリノベーションもハードルがぐっと下がっています。


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
ローカルマーケットを地域の拠点としたコミュニティづくり (1)「新しい地域の拠点」を活用した「地域の賑わいの場」の創出に係る業務 ・地域内外のニーズ調査 ・ニーズ調査に基づくイベントの実施 ・事業者と連携したエリア活性化イベントの実施 ・イベントのフォローアップ ・調査やイベントで得たニーズを基にした複合施設の企画立案 ・広報・プロモーション活動(Web、SNS、メディア誘致等) (2)その他、市の地域活性化に係る業務 ※その他業務に関係なく、①地域行事等コミュニティ活動支援、②市内各種団体の活動支援、③その他地域の活性化に必要な活動、④地域住民との連携活動を推進していただきます。
普通自動車免許(AT限定可)
基本月給 210,000円 賞与 6月・12月あり (賞与予定額 合計966,000円)
雇用形態:会計年度任用職員 勤務時間:9:00~16:00 休日:土日祝(イベントにより休日の勤務が発生することがあります)
住所
連絡先
待遇・福利厚生:健康保険、厚生年金、雇用保険に加入 家賃:上限4万円まで支給 ※活動地域(松山地域)に居住し、地域と密に関わることができます。居住物件について地域で準備することも可能です。 住宅の初期費用:上限8万円まで支給 車両費:1年あたり最大48万円 ①リースの場合 上限3万円+ガソリン代上限1万円 ②自家用車の場合 1キロ当たり37円支給 パソコン:レンタル費用について支給 その他活動に要する経費(出張旅費、消耗品、通信費等)は、予算の範囲内で支給 車通勤OK
【応募について】 令和7年7月31日(木曜)17時必着で本市指定の応募用紙を使用し、ご応募ください。 ※「応募したい」、「興味ある」を押していただいた方には選考スケジュールをご案内いたします。あわせて「応募したい」を押していただいた方には応募用紙をご案内いたします。
【選考について】 ①第1次選考(書類選考) 募集期間後1~2週を目途に結果を応募者全員に文書等で通知します。 ②第2次選考(面接) 第1次選考後、面接を酒田市内で行い、結果は面接後文書等で通知します。なお、第2次選考に要する交通費等は自己負担となります。
酒田市
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

酒田市
人口 9.42万人

酒田市移住相談総合窓口が紹介する酒田市ってこんなところ!
募集をしている松山地域は、酒田市の東部、庄内平野の東部に位置する、総面積42.9㎢の田園農村地帯です。平野部では良質な米の生産地帯となっており、山地には松杉等、針葉樹林が多く分布しています。また、夕日が沈む日本海と最上川を望む『眺海の森』は、スキー場、キャンプ場などのアウトドア施設や、森林学習展示館などの学習施設があり、県民の森として親しまれています 。 江戸時代より城下町として発展してきたことから、史跡、寺院などの歴史的建造物や、刀剣、甲冑、伝統芸能などの有形無形の文化財が多く残されています。松山城大手門(県内唯一の城郭遺構)のある歴史公園には、「松山文化伝承館」「松山城址館」などの施設が整備され、文化薫る魅力的なエリアとなっています。
このプロジェクトの作成者
酒田市への移住をお考えの皆様!私たち酒田市移住相談総合窓口が皆様の移住をお手伝いいたします!酒田市への移住を検討している皆様の興味関心にあわせ、多様な移住体験を提供し、地元の魅力と素晴らしいコミュニティに円滑につながるお手伝いをすることが私たちの目標です。 あなたらしい地域とのつながり方を一緒に考えていきませんか?