
【メンター付き!】自分らしい暮らしをデザインする福井旅〜体感して、言語化して、整理する〜
開催日程:
2025/05/02 15:00 ~ 2026/03/14 15:00
最新情報
経過レポートが追加されました!「先日、お一人ご参加されました!」
2025/06/06「興味ある」が押されました!
2025/06/04「地方移住に、漠然と興味があってSMOUTに登録したけど、なにをしたらいいかがわからない」そう思っていませんか?
こんにちは!福井県地域おこしネットワークの中谷翔と申します。 (みんなには、ショーさんと呼ばれています^^)
たまたまの縁があり福井県に移住してから、早10年目。地域おこし協力隊として3年間活動した後に、今でも福井県に残り、様々な生業で暮らす「複業スタイル」で生きています。
今回は、そんな自分の移住経験が誰かの役に立てば、、、と考え企画しました。
題して「あなたらしい暮らしをデザインする福井旅〜移住への想いを、体感して、言語化して、整理する〜」
昨年に実施をして、希望者多数で皆さんをお受けできなかった本企画を今年も開催します!
#そもそも、なんで移住したいんだっけ? #移住ってなにから始めたらいいの? #移住した人のリアルな話が聞きたい! #移住しても後悔しないかな・・・! #忙しくて、考えている時間がない! #自分一人だと考えられない
こんなキーワードが気になったら読み進めていただきたいです。
ミスマッチな移住で不幸な想いをしてほしくない!
僕の過去の話で恐縮ですが、僕が移住をしようと考え、情報収集を始めた時のことです。WEBで検索すると出てくるのは、「地方移住 失敗」「地方移住 やめとけ」などと言った移住に関するネガティブな情報たち。移住前の僕には、移住は難しいものと感じてしまいました。
しかし、自分自身がいざ移住してみると、同じ情報も違った見方が出てきました。 それは、「移住が失敗しやすいのではなく、移住者と地域側のミスマッチが起こりやすいのが問題だ」ということです。
そもそも、移住というのは、大きく異なる価値観を持った人がご近所さんコミュニティとして関わっていくこと。なので、お互いへの理解が必要です。しかし、それを地域側に求めるのはすごく難しいことですよね。だからこそ、移住する側がその状況を知って、その環境が自分に合うかを考えないといけないのです。
そして、移住者側が「移住」を手段ではなく、目的としてしまっているということです。本当は、自分の理想の暮らしを叶える手段の一つが移住なのにも関わらず、理想の暮らしを明確にする前に移住してしまい、「自分が想っていた暮らしと違う!」となってしまい、「移住 失敗」となるのです。
僕自身は、たまたま移住が上手くいったけども、みんながそうなるとは限らない。だからこそ、自分の経験を伝えて、自分の理想の暮らしを移住という手段で実現する人を増やしたいと考え、とった方法が「本を書く」ということです。
「地方移住で人生を整える Kindle版」 https://amzn.to/3KdqJGq
多くの方に読んでいただき、まとめると「役に立った」という感想をいただきました。
もちろん、その感想の一つ一つを嬉しく読んでいたのですが、ここで出てきたのが「この本を読んで、理想の移住を実現できた人はいるのだろうか」という疑問です。
そこで、今回は実際に、地方移住の現場で体験してもらい、そしてその体験をもとに具体的な移住のロードマップを思い描くまでを伴走する企画を立ち上げました。


実際に見るからこそ、感じることがある。それのお手伝いします。
今回のプロジェクトでは、僕が日々を暮らす福井県での滞在を通して、あなたの移住ロードマップを作成するのを伴走するというもの。
「移住には興味があるけど、なにから始めていいかわからない」 「どうやって移住先を決めたらいいの?」 SMOUTへの登録をできた、「1歩進めるあなたの2歩目」をお手伝いします。
■□ 具体的には・・・? □■
滞在期間:1泊2日〜2泊3日でご自身の都合に合わせて日程設定! 定員:毎月2組まで/おひとりの参加でも大丈夫です!
★ポイント① 初日に、地方移住の概要を講座形式でお伝えします。これで、移住に必要な基本情報はバッチリ!
★ポイント② 初日と最終日の2回。地方移住10年目で、失敗も成功?も多く経験した僕が、あなたの感じていることを聞き出し、言語化するのをお手伝いする時間をとります。 大切にしたい軸は「あなたらしい理想の暮らし」です。ですので、話を聞く中で「移住しない方が良いな」と感じたら、それを正直にお伝えさせてもらうこともあるかもしれません。絶対に移住をしてほしいわけではなく、「理想の暮らし」が実現できそうなら移住をお勧めしたいと考えています。
★ポイント③:選べる「先人探訪」 僕の住んでいる福井県南越前町を中心に、移住者や地域産業に関わっている人のところにご案内します。漠然とした地方移住のイメージをより具体的なものにすることができます。 あなたの興味に合わせて、下記のような方々のところへご案内することができます! ・京都大学を卒業して花農家になった30代の花男子 ・定年退職後に野菜を作り始めた研究熱心な80代農家さん ・「もうダメだ」と思った梅栽培から、ブランディング化に成功した梅農家さん ・福井県でようやく農地が見つかった、愛知県から移住した米農家さん ・自分たちの暮らしを守る林業を始めたい!DIYで作った手作りハウスで暮らすご夫婦 ・地元の人がやらないなら、自分たちがやる!伝統食を守るために会社を作ったおじいちゃん移住者 ・バリバリ働く都会のお菓子屋さんから、ゆったりとしたピザ屋さんに転身した移住者ご夫婦 ・地域の農業を守る!そのために「鹿を獲るしかない!」命と命を見つめる猟師女子 など、興味深いテーマでお話しできる方々が住んでいるのが、この街の特徴。
ご自身の「漠然とした興味」を「具体的なイメージ」に変える参考にしてください。 もちろん、探訪はせず、ご自身で地域を周られたり、生活環境(スーパーなど)の見学に行くことも可能です。
★ポイント④ 滞在場所は、古民家をリノベーションした「地域まるっと体感宿 玉村屋」 ゲストハウスのような交流型でありつつも、宿泊部屋は個室でプライベート感のある宿屋での滞在です。
■□ 最後に □■ ここまでにわたる長文な記事をご覧いただき、ありがとうございます。 移住に対する思いをつらつらと書いていたら、こんな長文になってしまいました。
ここまで読んでみて、少しでも気になった方は「興味ある」を押してください。僕からお誘いメッセージをお送りするかもしれません。
「参加したい!」と思ったら、「応募したい」を押し、下記の申し込みフォームからお申し込みください。 https://forms.gle/5kKSiC1B9cRiHJUo7


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
【メンター付き!】自分らしい暮らしをデザインする福井旅〜体感して、言語化して、整理する〜
2025/05/02 15:00 〜 2026/03/14 15:00
1泊2日もしくは2泊3日
★もしかしたら、最大のポイント 今回のプロジェクトは、福井県の移住促進・関係人口創出の事業の一環として行いますので、なんと宿泊費・プログラム費を福井県が支援します!そのため、お得に滞在することが可能! 移住促進・関係人口創出の事業なんて聞くと、「参加したら福井県への移住をすごく勧められる!」なんて心配になるかもしれません。しかし、そんなことはないのでご安心を。もちろん、福井県に移住されることになれば嬉しいですが、それよりも、まずは今回、福井県に足を運んでもらうことが嬉しいのです。 本事業では、滞在中の活動についてのレポート(600文字以上、お好きなだけ)を滞在後1ヶ月以内に提出いただく必要がありますので、ご同意いただける方のみお申し込みください。 *事業の予算上限に達し次第、終了します。日程が決まっていなくても大丈夫なので、参加ご希望の方は、まずはご相談ください。
主催:地域まるっと体感宿 玉村屋 共催:福井県地域おこしネットワーク
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南越前町
人口 0.92万人

福井県地域おこしネットワークが紹介する南越前町ってこんなところ!
#人口が少ない のが強み なぜなら、福井県民はだいたい「友人の友人」でつながる
#目立ってないのが強み なぜなら、目立つような新しいことをやっている人が少ないので、今からでも目立つことができる
#実はチャレンジ精神旺盛 なぜなら、ものづくりで生きてきた地域だから。常にイノベーションに取り組んできた
そんな「面白みのある」福井県に足を運んでみませんか?
このプロジェクトの作成者
福井県内の地域おこし協力隊OB・現役が集まったネットワーク。”協力隊”と言っても、活動範囲は幅広く、それぞれが持っているスキルやアイデアを活かして活動し、連携すると掛け算の効果があるときに連携しています。
私たちはプロジェクトとして、福井県地域おこしネットワークのメンバーが関わるイベント・プロジェクトを紹介していきます^^