
【50~60代歓迎!】赤城山の麓に本社を構え地域のものづくりを支える企業でのお仕事!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/06/06「興味ある」が押されました!
2025/06/06今回ご紹介するのは、群馬県桐生市に本社を構える「株式会社アスパックス」様でのお仕事です。
本社は赤城山の麓にあり、春には満開の桜、夏には鮮やかな新緑が広がるなど、四季折々の自然の美しさに恵まれています。毎日の通勤の中で、こうした自然を肌で感じることができるロケーションです。
📌📌 株式会社アスパックスについて📌📌 ✅ 同社は、梱包用ダンボールケース・物流機器及び各種包装資材の製造販売事業を行っています。 ✅ 1957年創立で、地域のものづくりを支える“縁の下の力持ち”として、多品種小ロット・短納期対応で、地元製造業との信頼関係を築いてこられています。 ✅ 県内の企業と連携し、アサヒグループとして相互に連携し、共同購買等を行い、さらなる成長をめざされています。 ✅ 赤城山麓に位置する群馬県桐生市に本社を構えられています。
🏞️🏞️群馬県桐生市について🏞️🏞️ 自然と歴史が息づくまち 桐生市は、赤城山の南東に位置し、渡良瀬川が市内を流れる自然豊かな地域です。かつては「西の西陣、東の桐生」と称されるほど織物産業が盛んで、今もその伝統が息づいています。この歴史的背景から、住民は職人気質でありながらも、新しいものを受け入れる柔軟さを持ち合わせています。 アクセスの良さ 東京から桐生市へは、車で約2時間、公共交通機関ではJR両毛線や東武鉄道を利用して約2時間半で到着します。都心へのアクセスが良好でありながら、自然に囲まれた生活が実現できます。 人口と住宅コスト 桐生市の人口は約11万人で、群馬県内では中規模の都市です。近年は人口減少傾向にありますが、その分、地域コミュニティの結びつきが強く、移住者にとっては温かく迎え入れられる環境が整っています。住宅コストは、賃貸で月5万円前後、一戸建ての購入でも1,500万円程度からと、都心に比べて非常にリーズナブルです。 生活インフラと支援制度 市内には大型スーパーや病院、学校などの生活インフラが充実しており、日常生活に不便を感じることはありません。また、桐生市では移住者向けの支援制度も整備されており、住宅取得やリフォームに対する補助金、移住相談窓口の設置など、安心して新生活を始められる体制が整っています。 地域コミュニティと暮らしの楽しみ 桐生市では、地域の祭りやイベントが盛んに行われており、移住者も参加しやすい雰囲気があります。また、自然を活かしたアウトドア活動や、地元の食材を使った料理教室など、暮らしを楽しむための活動も豊富です。移住者の中には、「地域の人々が温かく迎えてくれたおかげで、すぐに馴染むことができた」と語る方も多く、安心して新たな生活を始めることができます。
<引用元Webサイト一覧> *1:桐生市公式サイト:https://www.city.kiryu.lg.jp/ *2:地方創生移住支援金制度:https://www.chisou.go.jp/sousei/ijyu_shienkin.html
ℹ️ 今回人材募集する総務部主任の南山様のメッセージ動画もありますので、まずは記事をご覧になったあと、タイトル画像をクリックして、ぜひチェックしてみてください!(JOINS担当・長場)
技術承継を進めるために体制を強化したい!!
同社は、今後も持続的な成長を続けるために、現在空席となっている製造部の責任者を新たに迎え、技術承継の体制強化をしたいと考えられており、以下業務を推進いただける方を募集することになりました。
■募集職種:製造部長候補 【求める役割】 ・ 製造部長として、約40名の製造部門のマネジメント全般と生産改善、技術指導 ・ 製造技術の伝承と品質・生産性向上の主導 【求める経験・スキル】 ・ ダンボール製造業界や類似業界での実務経験(※必須) ・ 製造部門でのマネジメント経験(規模問わず) ・ 技術継承に対する意欲・現場でのリーダーシップ


段ボール製造の製造技術に知見のある方!
同社の技術承継の体制づくりを進める上で、段ボール製造に知見のある方や類似業界での現場のものづくりを経験されてきた方、そんな方々のご応募をお待ちしております。
若手メンバーが多く活躍する製造現場において、リーダーとして技術力の向上を牽引していただき、ぜひ力を発揮していただきたいと考えています。
📌会社概要📌 社名:株式会社アスパックス 所在地:群馬県桐生市新里町板橋979-218 代表取締役:宇井 聡 設立:1957年資本金:24.2百万円 従業員数:約80名 Webサイト:http://www.aspax.jp/company.html 事業概要: 梱包用段ボールケース・包装資材・物流機器の製造販売


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
・ 製造部長として、約40名の製造部門のマネジメント全般と生産改善、技術指導 ・ 製造技術の伝承と品質・生産性向上の主導 ※原則として本人の同意なくその他の業務に従事することはありません。
・ダンボール製造業界や類似業界での実務経験(※必須) ・製造部門でのマネジメント経験(規模問わず) ・技術継承に対する意欲・現場でのリーダーシップ
想定年収:500~600万円 ※経験やスキルに応じて協議の上確定。
正社員もしくは契約社員
住所
連絡先
・ 契約期間:期間の定めなし(契約社員の場合1年更新) ・ 勤務日数:週5日 ・ 定年:60歳、65歳までの雇用確保:契約社員として再雇用 ・ 試用期間:試用期間あり(3か月) ・ 就業場所:現事務所(変更の範囲)なし ・ 就業時間:08:00〜17:00 ・ 休日:年間休日117日、土日祝休、GW・夏季・年末年始あり ・ 時間外労働 :あり(月平均10~20時間程度) ・ 加入保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、退職金制度あり(勤続年数5年以上) ・ 受動喫煙措置:あり(屋内禁煙)
JOINS株式会社(株式会社アスパックス)
このプロジェクトの地域

桐生市
人口 9.89万人

JOINSお仕事サポート担当が紹介する桐生市ってこんなところ!
古くから織物のまちとして発展してきた桐生市は、大正10年(1921年)に全国84番目の市として誕生しました。幾多の市域の変遷をへて、平成17年6月13日には新里村、黒保根村と合併し、面積は2倍に拡がりました。
桐生市は、群馬県の東南部に位置し、栃木県の足利市と接し、西は赤城山まで達しています。東京には直線距離で90キロ、車で約2時間、JR(新幹線経由)または東武鉄道で約1時間40分で結ばれています。
市街地には渡良瀬川と桐生川が流れ、山々が屏風状に連なり、水と緑に恵まれた地に歴史と伝統が息づいています。
桐生の歴史は古く、市内からは縄文時代の石器・土器、住居跡が発掘され、なかでも千網谷戸遺跡から出た耳飾りは国の重要文化財に指定されています。
桐生の織物の起こりは古く、奈良時代のはじめには絹織物を朝廷に献上し、江戸時代には「西の西陣、東の桐生」とうたわれ、織物の一大産地となりました。
織物産業の繁栄を今に伝える町並みがいたるところに残り、近代化遺産の宝庫となっています。特に、天満宮地区と本町一、二丁目には、約400年前の土地の区画(敷地割)に江戸後期から昭和初期に建てられた主屋や土蔵、ノコギリ屋根の工場など、絹織物業に係わるさまざまな建造物が数多く残り、織物業で栄えた桐生の歴史を今に伝えることから、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
桐生は今でも織物の糸へんで生きるまちですが、近年は自動車関連部品の製造など機械金属産業が基幹産業となっています。
今、“感性”を育む人づくり、“つながり”を生かしたまちづくりをテーマ に、「感性育み 未来織りなす 粋なまち桐生」を将来都市像として、 都市基盤の整備や群馬大学理工学部を核とした産学官の連携による新産業の創出、さらに豊かな自然などの資源を生かした施策を推進し、住みよいまちづくりに努めています。
(出典:桐生市HP_https://www.city.kiryu.lg.jp/shisei/profile/1002955.html)
このプロジェクトの作成者
SMOUTの運営チームとタッグを組み、地域おこし協力隊やローカル起業に加わる地域で働く選択肢として、地域の企業への転職やリモート副業をサポートする「地域企業のお仕事マッチングサポート」を行っています。 https://lp.smout.jp/job-matching-joins
お仕事の面をJOINS、お仕事が決まったあとのその地域への移住・二地域居住などの暮らしのサポートをSMOUTが行わせていただきます。
本サービスの特徴は、特に50-60代の皆さまの地域に貢献する仕事や暮らしをしたいという想いにお役に立つことです。人手不足が加速が進む日本の地方の地域では、年齢にとらわれずに、必要な人材を採用したい企業が増えています。
これまでの皆様のご経験を活かしてもらう上で、地域の企業が求めていることは、「手足を動かせる筋力」と「多様なメンバーとも分け隔てなく関係を作れる柔軟性」。
JOINSは、ただお仕事をご紹介するだけでなく、皆さまのこれまでのエピソードをお伺いして、企業へ魅力を発信するサポートも行わせていただきます。
(JOINS株式会社概要) ミッションに共鳴してくださった長野県の地方銀行である八十二銀行グループを初めとして、主に、地方の企業の方から出資を得て事業運営をしています。
事業内容: 地方中小企業と都市部人材のマッチング
設立:2017年6月21日 資本金:2億7,774万円(準備金含む) 役員: 代表取締役 猪尾愛隆 社外取締役 鈴木栄
主な株主: 八十二キャピタル株式会社(八十二銀行グループ)、株式会社山陰合同銀行、京都キャピタルパートナーズ株式会社(京都銀行グループ)、株式会社ドーガン・ベータ、マネックスベンチャーズ株式会社、ダブルシャープ・パートナーズ株式会社、HOXIN株式会社、一般財団法人社会変革推進財団、三菱UFJキャピタル株式会社、創業者、個人株主等