AI時代を生き抜く力を。現場でしか体感できない教育プログラム開発【地域おこし協力隊募集】

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/06/03

「興味ある」が押されました!

2025/05/25

★宮城県南三陸町の地域おこし協力隊募集。ポイントは、「企業雇用型」★ 南三陸町では3年間の任期終了後、起業する『起業型』ではなく、町内の活動実績のある事業所・団体が直接雇用する『雇用型』の地域おこし協力隊制度を採用しています。 雇用型の協力隊員は、それぞれの事業所に所属し、与えられたミッションや課題に取り組みます。

任期終了後は起業だけでなく、事業継承や雇用継続など、様々な選択肢があるのが特徴! 地元企業での就業なので安定した就労環境の中で、ノウハウを学ぶことができますし、地元にも馴染みやすいのが大きなメリットになります。

▼受け入れ事業者 今回募集する地域おこし協力隊の受け入れ事業者は【一般社団法人 南三陸研修センター】さんです。

南三陸研修センターさんは、2013年3月に研修宿泊施設「まなびの里いりやど」を開設しました。 震災の復旧復興支援を目的として学校、企業、ボランティア等の受け入れサポート業務から、「学び」をキーワードに大学のフィールドワークやゼミ合宿、小中高の修学旅行から企業の新入社員研修・管理職研修等、幅広いお客様のニーズに対応した研修プログラムをコーディネートしています。

2023年からはワーケーション棟を増設し、宿泊施設としても研修施設としても幅広い層のお客様にご利用いただいています。

協力隊について

【協力隊のミッション】 ▼協力隊員として下記ミッションに取り組んでいただきます。

(1) 学校、企業、地域が連携する交流型振興事業の促進 →教育旅行プログラムの拡充・ブラッシュアップ →学生インターシップの受け入れ態勢づくり →リカレント教育と地域資源を活かした教育プログラムの確立 →スポーツ合宿などを地域ぐるみで受け入れられる態勢づくり

(2) 里山体験ランド構想の促進 →グリーンツーリズムや農村交流等、人と人の繋がりを強化しながら様々な事業を展開 →学びと創造力を高める交流型の「居心地のいい国(里山体験ランド)」をつくる構想プラン実現の為の受け入れ態勢づくり →訪れる人も住む人も「居心地のいい地域」を実現する

(3) ワーケーション受け入れ体制整備及び促進 →快適なワーケーション機能の充実 →南三陸ならではのバケーションにつながる地域資源の掘り起こし

☆文字だけでは分かりにくいと思いますので、ぜひオンライン等でお話ししましょう!

【任期3年間の活動イメージ】 1年目:まずは地域の魅力を知るところから!町内の人と会ったり、イベントに足を運んでみたり、関係づくりをしていきます。そして、今ある研修コンテンツのことを学びながら、新しい研修の企画や実施などを試してみましょう。

2年目:1年目で知った地域の魅力を、どう研修に活かすか考えていきます。既存のプログラムのブラッシュアップや学校機関との交流促進に向けて動きます。ワーケーションや、里山体験ランド構想を地域の人との連携を深めながら展開していきます。

3年目:1年目に試行錯誤したそれぞれの仕組みを確立させます。開発した研修プログラム、「居心地のいい国」の受入態勢を整備し、事業成長させていきます。

【期待する成果】 ・学校、企業に向けての研修プログラムの拡充 ・地域内での受け入れ体制づくり ・地域の活性化及びネットワークの拡充 ・ワーケーションによる旅行機会の創出 ・地域資源のブラッシュアップ

地域交流型研修(農家さんとリンゴ園にて)
地域交流型研修(農家さんとリンゴ園にて)
研修発表会の様子
研修発表会の様子

受け入れ態勢・環境

【働く環境】 同じ職場で教育プログラムを担当しているスタッフさんは経験豊富&柔軟に対応できる方。「こういうことをやりたい」「これをやるにはどうしたら良いか?」など、相談しやすい環境です。

また、これまでいくつもの研修を受け入れてきた経験から、地域との関わりも深い事業所。

今回のミッションでは、地域との関わりがとても大切になってくるかと思います。 最初は地域のことを知らなくても、安心して活動することができますよ!

また、南三陸研修センターさんでは別ミッションのもと、地域おこし協力隊員が活動中。 協力隊の先輩が近くにいるというのは心強いですね!

【担当者よりメッセージ】 今回募集しているプロジェクトでは、今まで私たちが培ってきた経験と実績をもとに、さらなる柔軟性と発想力が必要になると思っています。 新しいことにチャレンジしていく好奇心や地域を巻き込む企画力のある方、是非あなたの力を貸してください! 未経験でも大丈夫です。一緒に未来を創りましょう!

★こんな方にオススメです! ・大学生、若者の学びをサポートしたい方 ・同世代の仲間との取り組みを通して、刺激を受け、成長したい方 ・地域の資源を知りたい方、地域の人とつながりたい方 ・場作り、ネットワーク作りが得意な方 ・教育プログラム作成経験のある方 ・SNSなどでの情報発信が得意な方

元気いっぱいなスタッフメンバー
元気いっぱいなスタッフメンバー
受け入れ先の研修センター外観
受け入れ先の研修センター外観

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
一般社団法人南三陸研修センター
業務内容

●学校、企業、地域が連携する交流型振興事業の促進 ●里山体験ランド構想の促進 ●ワーケーション受入態勢整備及び事業促進 ※副業可

必須経験やスキル

・≪必須≫普通自動車運転免許 ・PC操作可能な方(Word・Excel・illustrator)

あれば歓迎する経験やスキル

・研修プログラム等のお仕事経験のある方 ・教育に興味がある方(教員免許を持っている) ・SNSなどの情報発信が得意な方

給与

月給:180,000円~220,000円 賞与:あり 保険:健康保険・雇用保険・厚生年金・労災保険の適用あり 通勤手当あり 住宅手当あり

雇用形態・勤務時間

就業時間:基本9:00-18:00の勤務(うち1時間休憩有)      また、フレキシブルタイムの適用あり      休日:4週8休のシフト制 ※業務の内容によっては、土日祝日出勤、21時頃までの勤務の日あり

募集者 / 主催者
南三陸町移住・定住支援センター
募集者 / 主催者の
住所
宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田101
募集者 / 主催者の
連絡先
minamisanriku@pallet.work
その他

書類審査のうえ、面接 ※地域おこし協力隊としての募集となります。

南三陸町移住・定住支援センター

このプロジェクトの地域

宮城県

南三陸町

人口 1.03万人

南三陸町

南三陸町移住・定住支援センターが紹介する南三陸町ってこんなところ!

南三陸町移住・定住支援センターです。 南三陸町での暮らし・仕事・住まいなど、なんでもご相談ください! 本気で移住のご相談はもちろん、「どんな町か知りたい」「とりあえず話を聞いてみたい」という方もお気軽にご連絡ください♪ 沢山の方に南三陸を知っていただければと思います。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

南三陸町移住・定住支援センターです。 南三陸町での暮らし・仕事・住まいなど、なんでもご相談ください! 本気で移住のご相談はもちろん、「どんな町か知りたい」「とりあえず話を聞いてみたい」という方もお気軽にご連絡ください♪ 沢山の方に南三陸を知っていただければと思います。

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「南三陸町移住・定住支援センター」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「南三陸町移住・定住支援センター」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。