
【㊗️移住しました🎉】簡単な紹介とご挨拶😊
公開日:2025/05/16 00:41
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/05/23「興味ある」が押されました!
2025/05/20写真は滋賀県長浜市にある「道の駅 湖北みずどりステーション」の季節限定の「琵琶湖産 小鮎の天丼」です🍚 100円追加で大盛りになるとのことで、食いしん坊の私は迷わず大盛りを選びました🤤おいしかったです🤤
2025年4月より地域おこし協力隊として長浜市にお世話になることになりました。 私が感じた長浜市の良いところをお伝えしていきたいと思っておりますが、私自身まだ右も左もわからない状態です💦 (車の運転があまり得意でないのでゆっくり回っています。ここスマウトの記事更新もまだ慣れずに四苦八苦しています😅)
長年住んでらっしゃる方から見たら「当たり前」と感じている風景でも、行ったことない方から見ると「新鮮!すごい!」と感じられる風景もあると思います。移住者目線でこの街の良い所を伝えていけたらなと思っております。 マイペースに頑張っていきたいです。皆さんよろしくお願いします♪
移住を決めた理由と最後の決め手。
【全国の空き家情報を調べる日々】 元々、移住に興味があり、全国の空き家情報を何年も前からチェックしており、ネットで問い合わせたりもしていました。 ですが、どこも決め手に欠けて踏ん切りがつきませんでした😣
今はありがたいことに、全国の多くの自治体の空き家情報がインターネットでチェックできます。 ですが、空き家そのものの物件情報はわかるものの、周囲の環境や雰囲気がわからず、あまり移住後の生活イメージがわかず、「いきなり移住する勇気はないなぁ(゜-゜)」「下見に行ってみたいけど、行って何すればいいんだろう。どうしたらいいんだろう?」と悩み数年が経ちました。
【素敵な日本家屋との出会い】 2024年の年末、いつものようにネットで全国の空き家情報をチェックしていると、とても素敵な日本家屋が!! それが滋賀県の物件でした。他の物件もチェックして「あれ?滋賀県ってかなり穴場なのでは?」と気が付きました。 そこで滋賀県内の空き家情報をいろいろ調べていて、長浜市さんの移住支援サイト「ナガハマキャピタル」に辿り着きました。 https://www.nagahama-capital.net/
ナガハマキャピタルは空き家情報だけでなく、周辺の施設であったり、文化や歴史であったり、先輩移住者の方のインタビューも掲載されていて、移住後の生活イメージがわく情報が揃っていました。 「こんなに移住者の事を親身に考えて下さってる所ならとても安心できそうだなぁ」と感じたのが移住の決め手でした。
【美味しい天丼と穏やかな暮らし】 2025年1月に長浜市を訪れ、冒頭の写真の「琵琶湖産 小鮎の天丼」を食べました🤤 その後数回訪れ、4月に移住いたしました。その間に出会った方や移住以降お仕事でお世話になってる方、皆さんとても親切にしてくださり、長浜市を選んで本当に良かったと感じています。
特に仕事では、毎週会議に参加し、空き家調査に同行させていただいているのですが、「まずは生活に慣れるのが大事だからあまり頑張りすぎて無理しないようにね」とお声をかけていただいたりしています。 先輩の地域おこし協力隊の方が懇親会を開いてくださり、「始めたばかりで今不安な時期だと思うので何か困ってることないですか?」と相談に乗ってくださったりしています。 (ちなみに業務での日程調整や連絡等は、Slackやメール等のIT利用で効率化が図られており負担が少ないです。これは都市の良い部分も併せ持つ長浜の良さだと感じています。)
事前にサイトを見て「安心できそうだなぁ」と思って移住してみたものの、その予想を遥かに超える環境に驚いています😂 読んでくださった皆さんも機会があれば是非長浜市へ来てみてくださいね😊


移住して暫く経ち、いろいろ回ってみて思うこと。
滋賀県長浜市は、琵琶湖の北東部に位置し、自然と歴史が調和した暮らしやすい街です。豊かな自然環境に恵まれ、四季折々の風景や新鮮な湖の幸が楽しめます。 市内には、黒壁スクエアをはじめとする歴史的な街並みや、長浜城などの文化財が点在し、観光地としても魅力満載です。
生活面では、JR北陸本線や国道8号線により、大津や京都へのアクセスが良好で、通勤・通学も便利です。 スーパーや病院、子育て支援施設も充実しており、ファミリー層にも安心の環境です。 地元の商店街や直売所では、新鮮な野菜や地元産の食材が手軽に手に入り、食卓を彩ります。また、長浜曳山祭りなどの伝統行事もあります。
長浜市は、都市の利便性と田舎の穏やかさを兼ね備え、ゆったりとした時間が流れる場所です。 自然の中で子育てをしたい人、歴史や文化に触れながら暮らしたい人にぴったりの、心地よい生活が叶う街だと思います。


このまちのたからものを探しに行こう。
皆さんが普段当たり前と感じている生活の中にも、本当は素敵なことや大切なことが沢山隠れていると思います。 友人、家族、恋人、近所の方、買い物で会うお店の方・・・人は沢山の繋がりの中で生きています。
【町が小さく違って見えた】 映画スタンドバイミーの一節です。 少年4人が冒険の旅に出て、最後故郷の町へ帰ってくる。
そして少年たちはこう思います。 「たった2日の旅だったが、町が小さく違って見えた」
彼らは初めてこれまで知らなかった外の世界に触れて、世界の広さを感じ、町が小さく見えたのかもしれません。 ですが、町自体は何も変わっていません。彼らが変わって見え方が変わったのです。
【町が大きく見える瞬間】 大人になるにつれて行動範囲、交友関係が広がり、彼らのような経験を沢山することがあるでしょう。 でも、その逆もあるのではないでしょうか。世界の広さを知ったからこそわかる町の良さ。
私は4月に長浜へ移住をしましたが、今も月数回は実家の草刈りや木の手入れに戻っています。 その度、近所の方が「車停まってるの見えたから顔見に来たよ。向こうでも元気にやってる?」「わー!帰ってきてるの。いつも挨拶してたから顔見ないと寂しいね」等と声をかけてくださったり、野菜を持ってきてくださったりします。 暮らしていたときは当たり前と思い、ただの過ぎ去る日々でしたが、こうやって外に出たことで、これだけ沢山の方が気にかけて見守ってきてくれたんだなぁとその愛情の大きさに改めて気が付きました。
外の世界に触れて、世界の広さを感じたからこそ気が付く町の良さ。 Uターンで戻ってこられる方や移住者の方は、その町に眠っていた宝物を見つけたのかもしれませんね。
【本当に大切なものは目には見えない】 サン=テグジュペリの「星の王子さま」に出てくるキツネのセリフです。
これから長浜市の私が思う素敵なところを紹介していきたいと思っております。 ですが、残念ながら私の写真と文章では目に見えるものしか伝えられません。
私が先日ご紹介した神社やお寺、どこもきれいに整備されていました。 特に三輪神社は行くのが結構大変な山道だったのに(こんな山の中にあるのに参道に一本の木の枝も落ちていない…)と驚きました。 見えないところで、地元の方々が普段から大事にされているのだと思います。 道中の山道にあった小さな祠にも、花が供えてありました。 日頃からここまで来て花を取り換えてお供えする優しい方がいるんだなぁと感じました。 (私は運転するだけでも一苦労でした💦)
私の記事を通じて、そこで暮らす方々や、そこでの生活にも思いを馳せていただけたら幸いです。 私も陰で支えてらっしゃる方々への感謝の気持ちを忘れずにいろんな場所を回っていきたいと思っております。
【これからたからさがしのはじまり】 まずはいろんな場所を回って、いろんな体験をし、いろんな料理を食べてみたいです! 私自身まだわからないことばかりなので、読んで下さっている皆さんと共に長浜市の事を知っていけたらと思っています。 応援してもらえると嬉しいです😊 宜しくお願いいたします。


このプロジェクトの地域

長浜市
人口 11.02万人
長浜市地域おこし協力隊が紹介する長浜市ってこんなところ!
滋賀県長浜市は、琵琶湖の北東部に位置し、自然と歴史が調和した暮らしやすい街です。豊かな自然環境に恵まれ、四季折々の風景や新鮮な湖の幸が楽しめます。 市内には、黒壁スクエアをはじめとする歴史的な街並みや、長浜城などの文化財が点在し、観光地としても魅力満載です。
生活面では、JR北陸本線や国道8号線により、大津や京都へのアクセスが良好で、通勤・通学も便利です。 スーパーや病院、子育て支援施設も充実しており、ファミリー層にも安心の環境です。 地元の商店街や直売所では、新鮮な野菜や地元産の食材が手軽に手に入り、食卓を彩ります。また、長浜曳山祭りなどの伝統行事もあります。
長浜市は、都市の利便性と田舎の穏やかさを兼ね備え、ゆったりとした時間が流れる場所です。 自然の中で子育てをしたい人、歴史や文化に触れながら暮らしたい人にぴったりの、心地よい生活が叶う街だと思います。
このプロジェクトの作成者
2025年4月より地域おこし協力隊として長浜市にお世話になることになりました。皆さんよろしくお願いします♪
これまでに紹介した場所一覧です😊 https://smout.jp/scoutees/117725#project