
企業の思いを地域の未来に変える。「福井県企業版ふるさと納税ディレクター」募集
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/06/12「興味ある」が押されました!
2025/05/26【募集背景】
\企業と地域をつなぎ、未来を動かす仕事です!/
福井県では「企業版ふるさと納税」として、子育て支援やスポーツ振興、若者のチャレンジ応援など、多様な地域事業への寄付を募集しています。 たとえば、子どもたちの学びや成長を後押しする環境整備、「ふく育県」としての子育て支援の充実、UIターン就職の促進など、福井の未来を育むプロジェクトが数多く進行中です。 全国で制度への関心が高まり、寄付額・件数ともに年々伸びている一方で、企業から「応援したい」と選ばれる自治体になるためには、地域の魅力や社会的意義を的確に伝える力が欠かせません。
こうした取り組みを全国の企業へ伝え、福井県の寄付件数・寄付金額をさらに伸ばすことが、今回募集する「企業版ふるさと納税ディレクター」のミッションです。 社会的意義のある活動に営業経験を活かしたい方、民間と行政をつなぐ新しい挑戦に興味がある方のご応募をお待ちしています。
【企業版ふるさと納税とは】
企業版ふるさと納税は、企業が地方公共団体の地方創生プロジェクトに寄付を行うことで、法人関係税から最大約9割が控除される仕組みです(※本社所在地の自治体への寄付は対象外)。 企業は社会貢献を果たしながら、ブランディングや地域との関係構築にもつなげることができ、自治体側は寄付を活用して地域課題の解決や新たな価値創出に取り組むことができます。 福井県でも、子育て支援、教育、スポーツ、産業振興などさまざまな分野で企業からの寄付を募集しており、企業とともに地域の未来をつくる取り組みを進めています。
【活動概要】
「企業版ふるさと納税ディレクター」は、福井県が取り組む「企業版ふるさと納税」を推進し、県外企業との関係づくりを担っていただくポジションです。 寄付を通じて支援を募る事業は、UIターン就職支援や子育て環境の充実、スポーツ振興、教育機会の拡充など、多岐にわたります。 こうした福井県の地域課題や取り組みをわかりやすく伝え、共感や関心を持つ企業とマッチングを図ることが主な役割です。 寄付を「お願いする」だけではなく、「企業と地域がともに価値を創る」関係を築いていく、戦略的かつ実行力が求められる仕事です。 企業と行政の間に立ち、双方のニーズや視点を理解しながら、地域の未来につながる新たなつながりをつくる。そんな挑戦を通じて、福井の可能性を広げていく担い手を募集します。
\企業と地域をつなぎ、未来を動かす仕事です!/
【活動内容】
企業版ふるさと納税ディレクターは、県外企業に対するプロモーションや提案営業を通じて、福井県への新たな寄付を創出する役割を担います。 単なる営業活動にとどまらず、企業との対話を通して福井県と企業の未来志向の関係をつくっていく、戦略的な活動です。
《寄付候補企業の新規開拓・提案営業》 これまで福井県と接点のなかった企業に対して、企業版ふるさと納税の制度や福井県の魅力、寄付活用事業の意義を伝え、共感を生む提案を行います。 県職員とは異なる視点や民間での営業経験を活かし、寄付獲得につながる新たな企業との接点を広げていただきます。
《企業ニーズのヒアリング》 既存の募集事業のPRに加えて、「こんな事業があれば寄付したい」という企業の声を丁寧に聞き取り、目的や期待を把握します。 寄付をきっかけにどのような連携を望んでいるのかといった、企業の意図も把握していきます。
《寄付事業の企画・提案》 企業からのニーズをもとに、県の定住促進課や各事業担当課、財政課と連携し、ニーズに応じた新規事業の実現可能性を検討します。 必要に応じて再度企業に提案を行い、寄付にとどまらない連携や共同プロジェクトとして発展させることも視野に入れた活動です。
【活動イメージ】
《柔軟な働き方》 企業版ふるさと納税ディレクターの業務は、日によって大きく異なります。 庁内での打ち合わせや資料作成に集中する日もあれば、県外の企業を訪問して提案営業を行う日もあります。 出張は月に1〜2回程度。 首都圏や関西圏の企業を中心に、寄付の候補となる企業を訪問します。もし首都圏に拠点をお持ちの方であれば、そこから直接企業を訪問いただくスタイルも可能です。 たとえば、午前は県庁で担当課と調整し、午後は企業とのオンライン商談、夕方は次回訪問の準備や資料づくり、といったように、自分のスケジュールや裁量で柔軟に動くことができます。
【期待する成果】
昨年度、福井県の企業版ふるさと納税による寄付額は1億円を達成しました。 今後もこの流れを継続・拡大させていくために、まずは年間1億円を目指す寄付額の維持・達成が一つの目標となります。 新たな企業との関係構築を通じて寄付件数と金額を伸ばすとともに、企業のニーズに応じた事業提案や担当課との調整によって、中長期的なパートナーシップにつながる成果も期待しています。 「福井県といえばこの人」と信頼される存在となり、地域の未来に継続的に貢献できるネットワークを広げていただくことが重要な役割です。
【活動のやりがいと地域に貢献できること】
企業との対話を通じて、福井県の未来を支える取り組みを共に生み出せるのがこの仕事の魅力です。 営業や調整力を活かし、企業の想いを地域の課題と結びつけることで、寄付が子育てや若者支援など、実際の事業として形になる瞬間に立ち会えます。 「営業経験を社会のために使いたい」「企業と地域の橋渡しをしたい」そんな思いがある方には大きなやりがいを感じられるフィールドです。
【活動で大変なところ】
企業版ふるさと納税の営業は、一般的な営業活動と違い、「商品」や「サービス」を売るわけではありません。 そのため、寄付の意義や地域課題の背景、取り組みの具体性を丁寧に伝え、共感を得る力が求められます。 また、企業のニーズに応じて県庁内の複数部署と連携しながら動く場面も多く、スピード感や考え方の違いにギャップを感じることもあるかもしれません。 それでも、地道に積み重ねた対話が実を結び、寄付や協働が形になったときの達成感はひとしおです。


\企画力と人を巻き込む力を活かせます!/
【活動によって得られるノウハウ】
《共感を引き出す提案営業力》 企業のビジョンや価値観に寄り添いながら共感を生み出すスキルが身につく。 共創型の営業やCSR・サステナビリティ分野でも活かせます。
《官民連携の調整・交渉スキル 》 県庁内の複数部署と企業との橋渡し役として、異なる立場やスピード感をすり合わせていく経験は、プロジェクト推進力や交渉力として身につく。
《課題解決型のヒアリング力と企画力》 企業の寄付動機や社会課題への関心を丁寧に掘り下げ、そのニーズを具体的な地域事業へとつなげる力が培われます。 聞き取りから企画提案までの一連の流れを経験できるのも特徴です。
《中長期的な関係構築の経験》 単発の営業で終わらず、寄付後の報告や継続支援まで含めて企業と関係を深めていくプロセスは、信頼を軸にした「伴走型」の関係性を育む機会になります。 継続的な企業支援や地域連携にもつながります。
【受け入れ体制・環境】
はじめて福井に関わる方でも安心してスタートできるよう、定住促進課・ふるさと納税担当職員がサポートします。 最初は、すでに福井県と一定の関わりを持つ企業(たとえば本社は県外だが県内に事業所がある企業など)への訪問に職員が同行し、制度や事業内容について一緒に説明します。 活動に慣れてきたら、自身でスケジュールや営業先を調整しながら、より自由度の高いスタイルで動くことができます。 自治体の中にいながらも、営業経験や提案力を発揮し、裁量を持って戦略的に活動できる環境です。 サポートと自立、どちらも大切にしながら成長できる体制が整っています。
【地域おこし協力隊3年間のロードマップ】
《1年目》 ・企業版ふるさと納税制度についての理解を深め、対象企業や県内事業の内容、各担当課の役割を把握 ・これまでの営業経験や人脈を活かし、福井県と接点のなかった県外企業の調査・リストアップを行い、新規寄付候補企業を開拓 ・月1〜2回を目安に、県外の寄付候補企業を訪問し、提案営業を実施(初回訪問は職員が同行。エリアによっては県外事務所の協力もあり) ・企業からの質問や要望には、定住促進課や事業担当課と連携しながら対応し、必要に応じて企業と担当課をつなぐ役割を担う ・寄付に至った企業には、担当課とともにお礼や事業報告、次年度のフォロー訪問など、関係性の構築・維持を行う
《2〜3年目 》 ・1年目の活動を継続しながら、企業との信頼関係の成熟度に応じて、担当課への業務引き継ぎや同行対応を柔軟に進める(必ずしも2年目での引き継ぎは不要) ・既存事業のPRに加えて、企業が寄付したいと考える新たな事業ニーズを聞き取り、県庁内(定住促進課・事業担当課・財政課)と連携して、事業化の可能性を検討 ・必要に応じて、企業ニーズに基づいた新たな寄付事業の提案も行う。予算化には各課との調整や年度ごとの編成スケジュールへの対応 ・提案や調整にあたっては、定住促進課が県庁内の調整をサポート。行政との連携体制も整っています。
【地域おこし協力隊卒業後について】
・企業版ふるさと納税などの仕組みに精通した人材として、県内の他自治体でマッチングアドバイザーや地域プロジェクト推進の専門職として活躍 ・信頼関係を築いた企業や団体に就職したり、関係性を活かしてフリーランスで寄付や協賛に関するアドバイザー業務を展開 ・ファンドレイザーなどの専門資格の取得につなげ、キャリアをさらに広げる ・地域と企業の懸け橋として、官民を問わず、多様なフィールドで価値ある「人をつなぐ仕事」を創出


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
・寄付候補企業の新規開拓・営業 ・企業ニーズの把握 ・寄付事業の提案
①県外企業に対して福井県事業をPRし、企業版ふるさと納税寄付を依頼できる営業力を持っている
②企業ニーズを反映した事業展開に向け、企業の声を聴き、企業担当者や担当課と円滑なコミュニケーションを取り良好な関係を構築できる
③県事業全体に興味を持ち、県事業の営業や事業提案について主体的に取り組むことができる
④月1~2回程度の県外出張に対応できる
⑤活動において重視する姿勢 ・地域課題や社会課題に関心を持ち、企業との共創に意義を感じられる ・行政と民間、異なる立場の調整に対して粘り強く取り組める ・制度や事業を理解した上で、柔軟に企業ニーズへ対応できる
⑥基本的なパソコン操作(Word、Excel、PowerPoint等を用いての資料作成)ができる
⑦普通自動車運転免許を有する方、または活動開始までに取得予定
①営業経験かつ企画営業経験のある
②県外の福井県出身者や福井県にご縁のある方など様々な人脈を持っている
月額333,300円(月16日稼働の場合) ※毎月の活動状況を確認の上支給します。 ※賞与及び手当等の支給はありません。
「福井県企業版ふるさと納税コーディネーター」の業務を実施する地域おこし協力隊として、福井県知事が委嘱します。 (福井県と業務委託契約を締結していただきます。福井県との雇用関係はありません。)
【活動日数】 年間の活動日数は192日(目安として月16日を12カ月)を上限とし、初年度は採用日から年度末までの日数に応じて調整します。
【活動時間】 1日の活動時間はおおむね8時間を基本とします。 ただし、活動内容等により時間等を調整できるものとします。
住所
連絡先
活動に必要な経費等は予算の範囲内で県から支給します。 【活動経費として対象となるもの(例)】 ・委嘱期間中の住居に係る家賃(上限あり) ・事業に係る自動車の燃料費、リース費(上限あり) ・消耗品等に要する経費 ・事業に係る損害保険・賠償責任保険料 (ただし、国民健康保険料や国民年金保険料等は自己負担) ・研修等に要する経費 【活動経費として対象とならないもの(例)】 ・事業収入を伴う経費 ・土地、建物の購入費 ・高額な物品(備品)購入費 ・その他個人の資産となる経費
【副業・兼業】
福井県企業版ふるさと納税コーディネーターの業務に支障がない範囲で可能です。 会社経営をされている方も歓迎しますし、副業も歓迎
【その他】
①雇用保険には加入しません。健康保険、年金保険等は御自身でご加入ください。 ②業務活動以外の経費(引っ越しや生活用品、住居の光熱水費等)は自己負担になります。
【募集要項】 https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r7chiokosougou.html
福井県 未来創造部 定住促進課
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!
福井県の地域と暮らしについて
福井市中央にある「福井城址」の屋上から望む福井市内の景色
福井県は、本州日本海側のほぼ中央にあって、日本海と石川県、岐阜県、滋賀県、京都府の4府県に接しており、敦賀市東部の木ノ芽峠を境として北を嶺北(れいほく)、南を嶺南(れいなん)と呼んでいます。
2024年春には、北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸し、首都圏までの移動時間が一気に短縮しました。 これにあわせ、JR福井駅周辺も新しい施設の建設や街づくりが進み、今後の発展がますます期待されます。
このプロジェクトの作成者
福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!