
【赤べこファン必見!】愛すべき赤べこの魅力を知る・語る・体験する
開催日程:
2025/06/29 03:30 ~ 2025/06/29 05:30
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/06/27「興味ある」が押されました!
2025/05/31福島県会津地方の郷土玩具として約400年愛されてきた「赤べこ」を作る張り子職人から 赤べこの魅力や張り子職人のお仕事について伺います。 張り子職人さんによる絵付けのデモンストレーションや絵付け体験を行います。
赤べこの魅力を知る、語る、体験する!
福島県の会津地方発祥の「赤べこ」をつくる張り子職人さんから赤べこの歴史についてや福島県での暮らしについてお話をお聞きして学びます。
赤べこはどうやって作られているのか? ここでしか聞けない制作の裏側等の貴重なお話が聞ける機会です!


赤べこ好きによる赤べこアイデア会議!?
お気に入りの赤べこについてや赤べこ愛を語り合い、ファンコミュニィだからこその熱量で、
「こんな赤べこグッズが欲しい!」 「こんなコラボがあったらさらに赤べこファンが増えるだろうな」
など皆さんの自由な発想で語り合う、妄想プチアイデア会議を行います!
募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
「ふくしまワークセッションー愛すべき赤べこの魅力―」
2025/06/29 03:30 〜 2025/06/29 05:30
2,000円 ※赤べこの絵付け体験料 ※絵付けした赤べこはお持ち帰りいただけます。
ふるさと回帰支援センター セミナールームB (東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階)
定員:25名(事前申込制) ※申込締切:6月27日(金)正午〆切
福島県東京事務所
このプロジェクトの地域

福島県
人口 173.31万人

福島県ふくしまぐらし推進課が紹介する福島県ってこんなところ!
「会津」、「中通り」、「浜通り」に分けられる福島県。異なる気候風土のもと、3つの地域それぞれに特徴があります。
【中通り】福島盆地の一帯では、水田や果樹園が広がり、春には残雪の残る山々を背景に桃やリンゴの花咲く風景が見られます。夏は、山間部ではそれほど暑くなりませんが、盆地ではかなり蒸し暑くなります。冬は冷たい風が吹き、雪も降ります。
【浜通り】海岸線に沿った低地帯。松川浦や磐城海岸等の県立自然公園が、変化に富む景観を見せてくれます。また、太平洋へと注ぐ河川の渓谷美も魅力の一つです。夏は海から涼風が吹き比較的過ごしやすく、冬でも比較的温暖で、降雪日が数えるほどしかありません。
【会津】本県のシンボル磐梯山、猪苗代湖、裏磐梯高原、尾瀬湿原など日本を代表する大自然が広がります。日本海側の気候で、夏は山間部で涼しくなりますが、盆地では蒸し暑くなります。冬はたくさんの雪が降り、気候もかなり低くなります。
このプロジェクトの作成者
福島県で移住施策を担当しているふくしまぐらし推進課です!(今年の4月から課名が変更となりました。) 福島県は全国で3番目に面積が大きく、会津・中通り・浜通りの3地方で気候も文化もさまざま… あなたにぴったりの「ふくしまぐらし」を一緒にみつけませんか?