
バスの運転体験会×暮らし案内/地域を支えるバス運転手と四季を感じる田舎暮らしをお試し体験
開催日程:
12025/07/27 00:30 ~ 2025/07/27 07:00
22025/08/24 00:30 ~ 2025/08/24 07:00
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/06/17「興味ある」が押されました!
2025/06/13兵庫県北部のたじま地域の移住相談員もりおかです。 移住相談ではいつも「田舎暮らしには車が必須です!」と言ってしまいがちですが、それでも地域にとってなくてはならないのが公共交通機関、特に”バス”と”鉄道”です。
たじま地域はもともと都会ほど密に鉄道が敷かれていませんので、路線バスが集落を結び生活を支えています。 バスは重要な社会インフラです! 通勤、通学、病院通いなどで毎日バスを利用する人々にとって、運転手さんは毎朝「おはよう!」と顔を合わす、地域から頼られ親しみのある存在です。
しかし今はバスの運転手も人手不足で困っており、運転手の成り手が求められています。
でも、「運転手不足はわかるけど、なぜたじま地域で?」という疑問もわくと思います。
ズバリ、同じ運転手になるなら、思い切って都会を離れ、自然豊かで人のあたたかいたじま地域で、田舎暮らしを楽しみながら運転手をめざすのはいかがでしょうか?
たじま地域は海も山も近く、車を運転していると、春の桜に始まり、新緑の芽吹き、夏の緑広がる田畑、青い海、黄金色の田んぼの実り、色とりどりの紅葉、雪で一面の銀世界・・・、四季がはっきりして、「ああ、今年も春が来たな!」と季節の喜びを感じられます。 また自然豊かな地域での子育ても実現します。
このツアーでは、バスの運転体験会で実際に路線バスや観光バスの運転を体験していただき、大型バスの運転感覚を肌で感じてもらいます。加えて希望に合わせて前後の日に住まいや生活利便施設の見学など、実際の地域の暮らしを見ていただきます。
バスの運転にご興味のある方、田舎暮らしにご興味のある方、お気軽にご参加ください。
大型免許がなくても体験可!本物のバスで運転体験と暮らし案内
今回のツアーでは、バスの運転体験会への参加と移住相談員による暮らし案内を行います。 Uターンを検討の方など地域のことはよくご存じの方は、運転体験会のみの参加も可能です。
【バスの運転体験会】 たじま地域で路線バスや観光バスの営業をしている全但バスがバスの運転手確保を目的に、定期的に行っている運転体験会に参加していただきます。 実際の路線バスや観光バスを使って、コウノトリ但馬空港の広大な駐車場内で運転体験ができます。 公道ではないので大型免許がなくても運転でき、横に指導運転士がついて丁寧に教えてもらえるので、安心です。 会社説明もあり、個別の就職相談、田舎暮らし相談もできますので、ご活用ください。
[全但バス(株)のご紹介] 兵庫県北部のたじま地域全域を一般乗合バスの営業エリアとする唯一のバス会社です。 大正6年創業で創業100年を超え、「地域貢献・未来創造~笑顔と信頼で地域を結ぶ~」を企業理念とし、保有車両144両、従業員数355名を誇ります。 大阪、神戸への高速バス運行、貸切バス事業、各市町が運営するコミュニティバスの運行受託なども行っています。 全但バスでは、大型免許を持っていない新入社員を対象にした、大型免許取得支援制度を実施しています。 詳しくは会社説明の時に説明があります。
【地域の暮らし案内】 運転体験会の前後の日に、お一人お一人のご希望に応じてたじま暮らしサポートBASEの移住相談員が地域の暮らし案内をします。 例えば、住まいの見学、スーパー・学校・病院などの生活利便施設の案内など、たじま地域での生活がイメージできるように、ご案内します。実際に移住して暮らしておられる先輩移住者にお会いして、体験談などのお話を聞くこともできます。 たじま地域はたいへん広いです。ご希望の地域をご案内します。
【ツアーの例】 1日目 13:00 バスの運転体験会参加 場所:コウノトリ但馬空港(兵庫県豊岡市岩井) 16:00 宿泊施設へ 2日目 9:00 住まいの見学 10:00 生活利便施設等案内 14:00 解散
【参加費等】 バスの運転体験会、暮らしの案内は無料です。 現地までの交通機関、宿泊施設、食事はご自身で手配、ご負担になります。
【バスの運転体験会の日程】 バスの運転体験会は2~3ヶ月に1回開催されます。女性限定として、女性が参加しやすい内容で実施される回もあります。 日程については、お問い合わせください。
【プラン作成の進め方】 まずは「応募したい」をクリックしてください。 たじま暮らしサポートBASEの移住相談員から連絡しますので、メッセージやオンラインで調整します。


田舎暮らし好きでバスの運転手にやりがいを感じる人に出会いたい
バスの運転手は地域から期待される人材で、やりがいを感じられる仕事です。 反面、早朝や遅い時間の勤務があることもありますし、毎日車窓からたじまの自然を感じられますが、夏の酷暑の日も冬の吹雪の日もあります。 自然豊かなたじまの地で、バスの運転を通じて地域の皆さんと共に暮らすことに、幸せ感を感じていただけるような人に、出会えると嬉しいです。 たとえば、次のような人を思い描いています。
・バスの運転に興味のある方 ・バスの運転の経験者、運輸業務の経験者、大型車両運転免許所持者など ・バスそのものに興味がある方 ・まじめにこつこつ働く方 ・たじま地域が好きな方、興味がある方 ・自然好き、田舎暮らしに興味のある方 ・地域の中で地域の一員として暮らしていきたい方 ・Uターンを検討されている方 など
たじま地域に来ていただき、実際にバスの運転体験をして、地域の暮らしを見ていただく中で、新しい発見もあると思いますので、お気軽にご応募ください。


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
たじま「仕事×暮らし」体験ツアー:バスの運転体験会×暮らし案内
2025/07/27 00:30 〜 2025/07/27 07:00
2025/08/24 00:30 〜 2025/08/24 07:00
①バス運転体験会 2025年7月27日(日) [第1部]9:30~12:00 [第2部]13:30~16:00 運転手希望者向け、男女不問
②♬ノリノリ女子会♩バスの運転体験会 2025年8月24日(日) [第1部]9:30~12:00 [第2部]13:30~16:00 女性対象、親子参加可、特別なティータイムも
体験会の第1部、第2部は同内容です。 どちらかに参加してください。 事前予約制で前週(木)までに予約が必要です。 その後も2~3ヶ月に1回、順次開催します。 開催日程はお問い合わせください。 暮らし案内は、体験会の前後の日に半日~1日程度を原則とし、参加希望の方と調整のうえ決定します。
参加無料 ただし、現地までの交通機関、宿泊施設、食事などはご自身での手配、負担となります。
バスの運転体験会はコウノトリ但馬空港に開始30分前に集合してください。 (コウノトリ但馬空港:兵庫県豊岡市岩井字河谷1598-34) 暮らし案内は、調整のうえ決定します。
たじま暮らしサポートBASE、全但バス株式会社
このプロジェクトの地域

兵庫県
人口 530.61万人

ひょうご北部 移住相談窓口が紹介する兵庫県ってこんなところ!
兵庫県は兵庫五国といわれ、各地域によって気候や風土が異なり、同じ県なのにそれぞれ違う国のような特徴があります!「日本の縮図」と言われるゆえんです。 兵庫県の北部たじま(但馬)地域は、県土の約1/4の面積があり、東京都と同じくらいです。その広い地域に、中国山地の緑深い山々から日本海の群青色の海まで、豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町の5つの市町があり、山あり海あり温泉ありの自然豊かな地域です。 城崎温泉・竹田城・城下町出石・松葉がに・但馬牛・豊岡かばんなどが有名ですが、自然やおいしいもの、観光地だけではありません。 コウノトリの野生復帰、国家戦略特区による中山間地域の課題解決、演劇祭に世界から人が集まって来るなど、新しい取組にも挑戦しています。単なる田舎でない田舎です! たじまの市町移住チームはとても仲良しで連携しています。たじま暮らしサポートBASEでは、市町と連携して市町の境界を越え、移住を検討される方のサポートを行っています。 ぜひ、たじま地域であなたの夢を実現してください!
このプロジェクトの作成者
たじま暮らしサポートBASEは、豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町への移住を希望する方のためのワンストップ窓口です。
兵庫の北側、約半分を占めているのが『但馬(たじま)地域 』
豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町で構成されています。
「なぜ、広域での相談窓口があるんですか?」と聞かれます。
例えば豊岡市に住みながら、養父市で働く人もいます。
そんな時の相談対応は二つの行政区をまたぐので大変かもしれません、私たちに問い合わせていただくとスムーズに窓口や各市町の相談員にお繋ぎしたり、広域での下見のアテンドが可能です。
なんとなく、たじま地域に興味がある方にも 広い範囲で比較検討できるのでメリットがあります。
ひょうご北部が気になりだしたら、 ぜひメッセージをください^^!
実際に大阪からたじま地域に移住して7年になる、マツミヤが皆様の移住相談や関係づくりのお手伝いをしています。気になることがありましたら、ささいなことでもコンタクトしてくださいね!