【イベント参加報告】木材の動くおもちゃ作り体験!やってきました

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/07/01

「興味ある」が押されました!

2025/06/26

2025年5月31日(土) 東京有楽町にて開催されたふるさと暮らしセミナー「滋賀での暮らしとものづくり~移住セミナー&ワークショップ」ご参加して下さった皆様ありがとうございました。

今回は滋賀県でも、大津市と長浜市の2市をご紹介するイベントでした。

地域紹介(大津市、長浜市)から始まり、両市への先輩移住者によるゲストトークコーナー、県産材を用いたワークショップコーナー、個別相談会のコーナー等がありました。

私も参加者として会場へ行き、先輩移住者の方のお話を興味深く聞かせていただきました。 今後もこのようなイベント開催ありますので、「イベントってどんなことするんだろう?」と思われた方、また機会がありましたら宜しくお願い致します😊

先輩移住者によるゲストトークコーナー

大津市の小林健司さん、長浜市の橋本勘さんのお二人のお話を聞かせて頂きました。

【大津市】小林健司さん (スモールフォレスト代表・ひら森のがっこう教頭) 小林さんは、大阪から滋賀県大津へ移住され、林業を営んでおられます。

🗒️小林さんのnoteをご紹介いたします。 山と湖をつなぐ木こりの日記 https://note.com/biwako_diary_100/n/n4f39e405c157

一節を引用させて頂きます。 「雨が直接地面に当たる衝撃はミサイルみたいなもの。広葉樹林は200mm/h以上、針葉樹林でも140mm/h、それが裸地だと7mm/hしか浸透能力がなくなり、能力を超えて降った雨は土を流出させながら流れていきます。」 「日本では土が1センチできるのに平均10年かかると言われています。」

「雨が直接地面に当たる衝撃はミサイルみたいなもの」 雨の衝撃についてのお話、当日も実家の庭を思い出しながら感慨深く聞かせて頂きました。

実家の庭の土も、雨が降る度に少しずつ流されて減っていきました。 私は子どもの頃から、畑からスコップで土を運んで補充していました。最終的にはそれでは追いつかず、4tトラックいっぱいの土を買い、庭の一角に山積みにして貰い、それを一人でスコップで庭中に運んで叩いて固めました。それだけやっても、どんどん流れて行ってしまいました。 実家の庭ですらこうなのだから、これが山のような広い場所ではもっと影響があるのだろうなと感じました。

【長浜市】橋本勘さん (ながはま森林マッチングセンター職員) 橋本さんは、大阪から滋賀県長浜市西浅井町へ移住され、森林環境保全員や森や山に関わる活動をされておられます。

🗒️橋本勘さんのインタビュー記事をご紹介いたします。 「下から目線で生きる」森と人をつなぐ橋本勘さんに突撃してきた https://note.com/nagamoriseikatsu/n/n994f66da9338

森や山との関わりを通じて、色んな生き方・生き方の多様性を見るという観点もあり、大変興味深く聞かせて頂きました。

橋本さんは、長浜市で「メープルシロップ作り」もされておられます。 まず山の中へ入っていき、集めるのに大変な苦労と時間がかかります。 やっと集めた樹液からメープルシロップを作成するわけですが、「3リットルの樹液から出来上がるのは75mlのメープルシロップ」だそうで、大変驚きました。

完成したメープルシロップは、道の駅等で販売(期間限定・数量限定)をされています。 長浜市で「メープルシロップ」が作れることにも驚きましたが、その量にも驚きました。 とても貴重ですね。

滋賀県産材を用いたワークショップコーナー

滋賀県長浜市の蓮渓円誠さんによる、滋賀県産の木材を使用したおもちゃ作りワークショップが開催されました。

蓮渓円誠さんの作品を動画で見て、とても楽しみにしておりました。 https://www.youtube.com/watch?v=A26w4v4_R00

当日、作品の展示もありました。 どの作品もとても滑らかな動きで感激いたしました。

ワークショップでは、動くアヒルちゃんのおもちゃ作りをしました。 用意していただいた材料を組み立てて、ボンドで固定して作りました。 上手く作れるか心配でしたが、私でもちゃんと出来ました 作っているときに、同じテーブルの方々ともお話をさせていただき、私の知らない長浜市の情報も沢山いただきました🙇‍♂️ありがとうございます😊

動くアヒルちゃん、動かすと前足のタイヤと連動して、首が左右に動くようになっています。 可愛くて、そして手触りと木の匂いがとても良いですね。 くちばしだけ違う種類の木材が使われておりかっこいいです👍

この材料を・・・
この材料を・・・
組み立てるとこうなります!
組み立てるとこうなります!

今後もこのようなイベントを開催予定です

イベントの雰囲気が少しでも伝わりましたでしょうか。 他にも個別相談会のコーナーもありました。

今後もこのようなイベント開催がありますので、「長浜市への移住」や「琵琶湖周辺への移住」にご興味のある方また機会がありましたら是非足を運んでみて下さいね😊

また、今回会場となりました東京の有楽町にある「東京交通会館」8Fの「ふるさと回帰支援センター」では、常時移住に関する資料等おいてありますので、ご興味のある方は是非行ってみて下さい https://www.furusatokaiki.net/

イベントに参加して下さった皆様、今回は参加できなかったけれど興味を持って下さった皆様、どうもありがとうございました😊

このプロジェクトの地域

滋賀県

長浜市

人口 11.02万人

長浜市地域おこし協力隊が紹介する長浜市ってこんなところ!

滋賀県長浜市は、琵琶湖の北東部に位置し、自然と歴史が調和した暮らしやすい街です。豊かな自然環境に恵まれ、四季折々の風景や新鮮な湖の幸が楽しめます。 市内には、黒壁スクエアをはじめとする歴史的な街並みや、長浜城などの文化財が点在し、観光地としても魅力満載です。

生活面では、JR北陸本線や国道8号線により、大津や京都へのアクセスが良好で、通勤・通学も便利です。 スーパーや病院、子育て支援施設も充実しており、ファミリー層にも安心の環境です。 地元の商店街や直売所では、新鮮な野菜や地元産の食材が手軽に手に入り、食卓を彩ります。また、長浜曳山祭りなどの伝統行事もあります。

長浜市は、都市の利便性と田舎の穏やかさを兼ね備え、ゆったりとした時間が流れる場所です。 自然の中で子育てをしたい人、歴史や文化に触れながら暮らしたい人にぴったりの、心地よい生活が叶う街だと思います。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

2025年4月より地域おこし協力隊として長浜市にお世話になることになりました。皆さんよろしくお願いします♪

これまでに紹介した場所一覧です😊 https://smout.jp/scoutees/117725#project

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「長浜市地域おこし協力隊」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「長浜市地域おこし協力隊」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。