
【奈良市東部地域おこし協力隊】奈良市の里山で、未来を創る仲間を募集中!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/07/12「興味ある」が押されました!
2025/07/12奈良公園から車で20〜30分ほど東へ走ると、そこには心安らぐ里山の風景が広がっています。
大和高原の北部に位置する奈良市東部地域は、田原、柳生、大柳生、東里、狭川、月ヶ瀬、都祁の7つの地区からなります。それぞれの地区では、豊かな緑に包まれた美しい自然が広がり、その恵みを受けて、古くから育まれてきた文化や暮らしが息づいています。 奈良市の中心部からも近く、自然に囲まれながら「便利な里山暮らし」ができる地域です。
●東部地域についてはこちらをご覧ください https://www.city.nara.lg.jp/site/naraharu/index.html
このような里山の風景が残る自然豊かな地域ですが、市街地と比べ少子高齢化や人口減少が進んでおり、そこから生まれる様々な課題に直面している地域でもあります。
今回の募集では、地域がこの先も輝き続け、住民の皆さんが安心して暮らせる持続可能なまちづくりを実現するためのプロジェクトに、私たちと一緒に取り組んでもらえる方を募集します。 新しいことにチャレンジしたい方、大歓迎です!
奈良市東部地域の未来をつくるお仕事
これまでに培ってきたスキルや、あなたの得意なことを活かして、私たちと一緒に奈良市で地域を盛り上げる活動に参加しませんか? 奈良市東部地域の豊かなフィールドで「新たなチャレンジをしてみたい」「まちづくりに興味がある」という方、ご応募お待ちしています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 着任後は「共通ミッション」と「個別ミッション」を中心に活動をしてもらいます。
①共通ミッション 【LocalCoop大和高原プロジェクトの推進】
奈良市東部地域は、少子高齢化・人口減少の進むスピードが市街地よりも速く進んでいます。その結果、農業の担い手不足、公共交通のサービス低下、耕作放棄地の増加、野生動物による農産物への被害、買い物に困る方が増えるなど、さまざまな課題に直面しています。
Local Coop大和高原プロジェクトでは、これらの地域課題を解決するため、行政・民間企業と連携しながら、地域住民の皆さんが主体となって助け合い、自らの手で地域の公共サービスを運営していくことを目指しています。
このミッションでは、プロジェクトを東部地域で進めるための仕組みづくりに携わってもらいます。
プロジェクトの活動情報(月ヶ瀬地区) 奈良市東部地域にある月ヶ瀬地区では、一足早くサービスが動き出しています。 令和6年4月1日より、地域公共インフラである域内交通コミュニティバスの運行業務や再生資源の回収業務を開始し、その他にも、地域のコミュニケーションを促進する持続可能な買物サービス「おたがいマーケット」や、特産品販路拡大・地消拡大を図った物流サービス「大和高原直送便」が運営されています。 ●LocalCoop大和高原の詳しい内容はこちらをご覧ください https://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/204377.html
②個別ミッション 【「得意」や「好き」をミッションにしてください】
東部地域において力を入れて進めている事業の中から、取り組みたい内容を選択してもらいます。その他、自身がやりたいことを提案するミッションも募集しています。(フリーミッション) あなたの得意分野やチャレンジしてみたい分野で活動してください。
活動例
- 農産物のPRや特産品開発、特産品を活かした飲食店開業
- 移住希望者への対応や相談
- 地域の見守り活動や集まる場つくり
- 買い物や交通支援についての取り組み
- 観光情報発信やイベントの企画
- 民泊開業
都会と自然が近い奈良市だからこそ、様々なチャレンジができます。


地域と人をつなぎ、楽しくチャレンジできる人と出会いたい!
奈良市東部地域では、平成26年度より地域おこし協力隊の受け入れを行っており、これまで10名の隊員が活動をしてきました。 隊員の中には卒業後も東部地域に定住し、民泊・観光事業、農業、飲食業などに取り組んでいます。 現在、東部出張所には地域おこし協力隊が2名在籍しており、共通ミッションである「Local Coop大和高原プロジェクト」に取り組んでいる他、そのうち1名は「持続可能な観光の推進」、もう1名は「地域資源を活かした学びの場の創出」について取り組み、東部地域を所狭しと走り回っています。
東部地域で活動してきたそれぞれの隊員は、「地域」と「人」とつながり、地域の方と助け合いながら、活動されてきました。 地域の方とコミュニケーションを取り、一緒に楽しくチャレンジしてくれる方をお待ちしています。
●隊員の活動内容についてはこちら https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/31/10562.html
活動場所 奈良市東部地域(田原、柳生、大柳生、東里、狭川、月ヶ瀬、都祁) 活動内容 1.LocalCoop大和高原プロジェクトの推進
①地域課題の発掘と解決策の検討・実施 地域のあらゆる立場の方が、このプロジェクトを理解し、地域課題を自分ごととして捉える「共助」の意識を醸成するための「自分ごと化会議」の運営に携わるなど、地域住⺠同⼠のコミュニケーションの活性化とコミュニティ形成を促し、地域課題を掘り起こしてもらいます。
②地域住民との関係性構築 地域イベントや行事への参加・サポートを行い、地域住民との関係を築いてもらいます。また、現役の先輩隊員や卒業した隊員とも連携をとりながら地域の情報収集・魅力発信も行ってもらいます。
2.選択式ミッション 下記のミッションからの選択方式です。任用後は選択したミッションに沿った活動をしていただきます。(A~Eの中から複数選択可能です。)
A.農業・地域特産に関するミッション(農産物のPR・農地活用・獣害対策) B.移住・定住に関するミッション(移住希望者への対応・相談窓口) C.福祉・健康に関するミッション(地域の見守り活動・集まる場の創出) D.生活支援に関するミッション(買い物・交通支援等、新たな手段の導入) E.フリーミッション(自身の強みを活かした地域貢献活動)
今回の募集に関する情報をお知らせします!(オンライン相談も募集中) https://www.city.nara.lg.jp/site/saiyo/237455.html
ご興味のある方、ご応募をお考えの方はまずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください。


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
地域おこし協力隊としてLocalCoop大和高原プロジェクトと選択式ミッションの両方に取り組んでいただきます。 1.LocalCoop大和高原プロジェクトの推進 2.選択式ミッション(A~E複数選択可) A 農業・地域特産に関するミッション B 移住・定住に関するミッション C 福祉・健康に関するミッション D 生活支援に関するミッション E フリーミッション
・普通自動車運転免許(AT限定可)を有し、実際に運転ができる方。自家用車(バイク可)を持ち込みできる方 ・一般的なパソコンの操作ができる方。自身のパソコンを持ち込みできる方 ・持続可能なまちづくりや地域課題への取り組みに興味・関心のある方
・起業経験のある方 ・プロジェクトの企画立案・実行経験のある方 ・地方自治体と連携した事業に携わったことのある方 ・マーケティングやデータ分析の経験のある方 ・地域コミュニティの醸成支援に携わったことがある方
月額:204,225円(税、雇用保険料等の本人負担分が控除されます) ※条例改正により任用開始日に遡及して給与に増減が生じる場合があります。 期末手当:支給あり ※在職期間によって支給率は変動します。
奈良市地域おこし協力隊設置要領に基づき、会計年度任用職員として任用します。 勤務時間:8:30~17:15(休憩:1時間) ※業務の内容に応じて変動 勤務日数:1か月間概ね15日(1週間4日程度) ※業務の内容に応じて変動
住所
連絡先
通勤手当:片道2km以上で支給(上限あり) 社会保険:あり 雇用保険:あり 休暇:有給・特別休暇あり 住居:奈良市が東部地域内で借り上げた住居へ入居 ※ただし、一部自己負担が発生する場合があります ※奈良市で用意した住居へ入居されない場合、ご自身で物件を探していただきます。その際の借り上げ料は自己負担となる場合があります。
奈良市東部出張所
このプロジェクトの地域

奈良市
人口 34.12万人

奈良市地域おこし協力隊担当が紹介する奈良市ってこんなところ!
奈良市東部地域は、田原・柳生・大柳生・東里・狭川・月ヶ瀬・都祁の7地区からなっています。 世界遺産「古都奈良の文化財」の後背地にあり、緑豊かな森林が広がる自然と、その恵みを受け長い歴史に育まれた生活空間が広がっています。自然豊かな懐かしい風景は、まさに日本人の原風景ともいうべきもので、古都奈良の奥深い歴史と文化を持った地域でもあります。 このような豊かな自然や歴史を持ちながら、奈良公園から車で20分~30分の距離に位置しており、市街地へのアクセスの良さも魅力です。
このプロジェクトの作成者
東部出張所では、親切で丁寧な窓口業務の充実を図るとともに、地域の皆さまが生き生きと暮らしていただけるよう、振興施策に職員一同力を合わせ取組んでいます。 特に、東部地域の豊かな農村資源や、その特性を活かした農業体験、アウトドアの体験型観光等を通じて観光客の増加を図り、魅力ある地域を目指したいと考えています。 また、その担い手となる地域の皆さまに対しての支援にも力を入れたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。