募集終了

空港近く!便利だけどちょっと田舎な「ちょいなかこうなん」に移住者を呼び込んで地域を盛り上げよう!【高知県香南市地域おこし協力隊募集中】

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/11/13

現在、高知県 香南市では『地域おこし協力隊 移住専門相談員』を1名募集しています。

ちなみに、私も『地域おこし協力隊 移住専門相談員』として現在活動中です。 歩きお遍路をしていた際に、香南市の方にお世話になり人のあたたかさにふれたことがきっかけで、この地域が好きになり「香南市に住んでみたい」「何かこの地域のためになることがしたい」と思い、香南市地域おこし協力隊になりました。

移住専門相談員のお仕事は、移住相談業務、情報発信、空き家バンクの運営など多岐にわたりますが、最も大切なことは、移住希望者と地域をつなぐ架け橋となること!

移住を希望される方を連れてきても、受け入れる地域がなければ移住・定住は成り立ちません。移住・定住を促進するために、移住希望者への情報発信はもちろん、まずは移住希望者をつなぐ先である地域を理解し、自ら積極的に地域に関わろうとしてくださる方をお待ちしております!

ちょっと田舎な「ちょいなかこうなん」に来てみんかえ?

 香南市は、平成18年3月に赤岡町、香我美町、野市町、夜須町、吉川村の五町村の合併により誕生しました。  太平洋に面する海岸部、肥沃な平野部、四国山地の麓の山地部からなり、市内を物部川、香宗川などが流れ、美しい水と緑に包まれた元気で豊かなまちです。  市は、地域と一体となり地域資源を活かした魅力あるまちづくりを実現するため、地域づくりから新たな産業の創出まで、地域住民と一緒に取り組んでいただける地域おこし協力隊員を募集します。

西川花公園~西川花祭り~
西川花公園~西川花祭り~
山北みかんの産地
山北みかんの産地

↓↓↓募集詳細はこちら↓↓↓

■業務概要

  1. 移住希望者・移住者へのサポート(移住相談対応・市内案内の企画)
  2. 移住相談会などへの参加(移住イベントを通じて香南市への移住に興味を持ってもらう)
  3. 香南市移住ホームぺージ「香南住む~ず」・SNSなどによる情報発信
  4. 空き家バンクの運営(空き家の掘り起こし・物件の登録作業など)
  5. 移住パンフレット作成補助など

■募集対象

  1. 年齢満20歳以上40歳以下の者
  2. 生活の拠点を3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県)をはじめとする都市地域等から香南市内へ移住し、住民票を異動することが可能な者(香南市内において異動した者及び任用を受ける前に既に香南市内に定住・定着している者(既に住民票の異動が行われている者等)については、原則として含まない。)
  3. 普通自動車免許(AT限定可)を取得(採用までに取得見込みも含む)している者
  4. 地域住民と協力しながら、地域を元気にするために精力的に行動できる者
  5. パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる者
  6. 他地域に向けて、電子媒体等で地域の活動や特産物等の情報発信を行える者
  7. 地域おこし協力隊としての活動期間終了後も香南市に定住し、就業または起業しようとする意欲がある者

■募集人数  1名

■勤務地  香南市地域支援課(高知県香南市野市町西野2706)

■勤務時間  勤務日数は週4日、勤務時間は1日7時間45分を原則とします。 ※ただし、業務内容により変更があった場合や時間外については、基本的に振替対応とします。

■雇用形態・期間

  1. 香南市のパートタイム会計年度任用職員として香南市長が委嘱します。
  2. 委嘱期間は、令和3年1月1日から令和3年3月31日までとします。 (次年度の委嘱に関しては双方協議のうえ決定します。活動意欲及び活動実績により、最長3年まで延長可能です。)
  3. 地域おこし協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。

■給与・賃金等  月額 160,960円 ※その他、市の規定により通勤手当・期末手当(6・12月支給)が支給されます

■待遇・福利厚生

  1. 住居補助 有り(上限28,000円)。 ※住居敷金・水道及び光熱費等は利用者の負担とします。
  2. 勤務時間中はパソコンを貸与します。
  3. 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
  4. 年次休暇等は、香南市の条例規則を適用します。

■申込受付期間  2020年10月22日 ~2020年11月13日

■審査方法

  1. 応募受付期間  令和2年10月22日(木)から令和2年11月13日(金)必着
  2. 提出書類 ①応募用紙…ホームページよりダウンロード可 ②履歴書…市販のもので可。写真貼付 ③地域おこし協力隊活動目標レポート…  「地域おこしや地域支援に活かしたい私の能力」をテーマとして、1000字程度のレポートを作成し、提出してください。(用紙は、A4で書式自由、ワープロ可) ④提出方法…郵送に限る。 ⑤提出先…〒781-5292 高知県香南市野市町西野2706番地            香南市地域支援課 地域応援係

■選考

  1. 第一次選考  書類選考のうえ、結果を応募者全員に文書で通知します。
  2. 第二次選考  第一次選考合格者については、面接を行います。日時等は、第一次選考結果の通知の際にお知らせいたします。 ※第二次選考試験に要する交通費等は、個人負担とします。
  3. 最終選考結果の報告  最終選考結果の報告は、文書で全員に通知します。

▪参考URL【香南市移住サイト「香南住む~ず」】  https://www.city.kochi-konan.lg.jp/sumuzu/news/dtl.php?id=7532

▪お問合わせ先  香南市地域支援課 地域応援係  〒781-5292 高知県香南市野市町西野 2706番地

★応募を希望される方は『応募する』を押してください。追ってご連絡させていただきます。

オンライン移住相談の様子
オンライン移住相談の様子
空き家バンク物件登録作業の様子
空き家バンク物件登録作業の様子

このプロジェクトの地域

高知県

香南市

人口 3.10万人

香南市

香南住む~ずが紹介する香南市ってこんなところ!

高知県の県都高知市から車で東に約35分に位置するまちです。

特徴といえば、県内屈指の温州ミカンの産地で、なんと、ニラの生産量が日本一! また、サップやヨットなどのマリンスポーツが盛んで、県内最大の海水浴場があったり、旅行口コミサイトトリップアドバイザーにて2年連続1位に輝いた「高知県立のいち動物公園」があります。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

香南市は、高知県の中心高知市から東へ車で約35分に位置する、ほどよく便利で海山川と自然豊かなまちです。さらに、『高知龍馬空港から車で約8分!』と県外からのアクセスが抜群! 「何かと便利で動きやすいまち」・「潮風香る沿岸のまち」・「たくさんの緑に囲まれたまち」と、自分に合った暮らしができることもまた香南市の魅力です。コンパクトでどこに住んでもスムーズな暮らしができる「ちょいなか」香南をより、たくさんの方に知っていただき、定住したいっ!と、思っていただけるように情報発信を進めていきたいと思います。

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう
Loading