
【陸前高田しごと発見~まちづくり仲間求ム!~】まだ発展途上の陸前高田市。ありのままの自分でいられる新たな場所で、共に再スタートしませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/02/07陸前高田市は、岩手県沿岸南部にある、人口19,000人ほどのまち。 海と山と川の恵みによって、ホタテや牡蠣などの海産物から、ブランド米、青果の栽培まで一次産業が盛んに行われています。 また、2011年3月の東日本大震災の影響により総人口が大きく減少し、少子高齢化に拍車がかかるなど、厳しい状況が続いています。
一方では、震災をきっかけに、移住者(U・Iターン)たちが、新しいまちづくりに挑戦し、活躍してきました。陸前高田市は単なる被災地ではなく、外から入ってきて何かを始めたという人が多く、チャレンジしやすい環境となっています。
震災から10年経った現在の陸前高田市も、この「チャレンジしやすい環境」という地域の特性は依然として変わっていません。
新しい芽が育つ土壌があるこのまちで、共に働きたい。
\陸前高田市で、働いてみたいと思う方へ/ 陸前高田市の企業が集まり、会社や求人について紹介させていただくイベント「陸前高田しごと発見~まちづくり仲間求ム!~」を開催いたします。 合計3社の参加を予定しており、詳細情報は今後随時追加いたします。 どうぞお見逃しなく!




\今回の参加企業をざっくりご紹介/ 【株式会社長谷川建設】 ■会社HP:http://www.khasegawa.co.jp/
■内容-①:ペレットストーブの販売担当(正社員) ■募集人数:1名 ■業務概要: 陸前高田市を中心に、大船渡市、住田町、気仙沼市など、近隣市町村も含めた地域で、木質資源の利用によって、エネルギーと経済の地域内循環を促進します。 主にペレットストーブの販売及び保守、木質ペレットの配達。 販促イベントの企画運営や販促ツールの開発も行います。 ※オフシーズンは必要に応じて、他の事業をサポートする可能性あり。
■内容②:海藻の陸上養殖事業 責任者候補(正社員) ■募集人数:1名 ■業務概要: 陸前高田市内にある海藻の陸上養殖場において、養殖技術を保有しているパートナー企業による指示のもと、海藻の生産管理に従事します。 主な現場業務は市内の障害者就労支援事業者に委託しており、作業の効率化や品質の向上など養殖場全体の改善に注力することとなります。また、海藻の小売店や商品開発する事業者などを開拓する販路拡大の業務も担当します。 ※冬季のオフシーズンは必要に応じて、他の事業をサポートする可能性あり。
■内容③:企画広報部 責任者候補(正社員) ■募集人数:1名 ■業務概要: 顧客開拓を目的としたイベントの企画と運営、イベント告知用のフライヤーのデザインやSNSの運用などを担当します。また、自社事業を社内外に発信する社報の発行にも従事します。 一通り業務を習得した後は、経営者や幹部に伴走しながら会社全体の企画広報を統括していただきます。
【合同会社ぶらり気仙】 ■会社HP:http://www.burari-kesen.com/
■内容:マーケットクリエイター※新規プロジェクトのマネージャー候補(正社員) ■募集人数:1名 ■業務概要: SAKEを海に沈めることで付加価値を高める「海中熟成」を活用した観光サービスと特産品の開発販売を実現する新規プロジェクトの推進マネージャー候補を募集します。 具体的には、①広田湾海中熟成プロジェクトの推進・マーケティング、②地域資源の発掘・商品開発、プロモーション、③広報物・オンラインサイトの作成・運営など
※東京の下北沢で数か月間お試し勤務を行うことも可能(要相談)
【ロッツ株式会社】 ■会社HP:https://lots.co.jp/
■内容:職業指導員または生活支援員(正社員) ■募集人数:1名 ■業務概要: 令和3年4月に新規に事業を開始する障がい者施設(就労支援A型事業所)のオープニングスタッフの募集です。障がい者のスタッフの方々をサポートしつつ、マネジメントしていただく仕事です。 障がいを持つスタッフのA型施設は陸前高田市内に開設予定で、事業が開始されるまではアバッセたかた専門店街のロッツ株式会社の施設で準備作業を行います。
※上記職種以外にも募集があり、ハローワークにて【合計8名】を募集中です! 募集職種:「児童指導員又は保育士」「チョコレート製造及びカフェスタッフ」「薬剤師」「介護員」など


募集要項
2021/02/05 〜
17:00~19:00
無料
・スケジュール: ZOOMにて気軽にご参加いただける「陸前高田しごと発見~まちづくり仲間求ム!~」を開催! 各企業の担当者から、会社や求人について直接お話をさせていただきます◎ . 「陸前高田ってどんなところ?」 「具体的にどのような生活をしてる?」 「労働環境など、まちの様子や人の様子を知った上で考えたい!」 など、そんな方も一度話を聞いてみませんか? . ※諸事情により、日時を「1/17」から「2/6」に変更させていただきました。恐れ入りますが、ご了承いただきますようお願いいたします。
============================
「興味ある」を押してくださった方に、スタッフが直接ご連絡差し上げます! ちょっとだけ興味ある、という程度の方も気軽に情報を集めてみてください^^
参加には事前のお申し込みが必要です。 下記いずれかの方法でお申し込みください。(定員20名) ①応募フォームからのお申し込み https://forms.gle/uC35FV2Ey2EUTgK98
②メールからのお申し込み MAIL:info@kurashisha.org ※メールの場合、件名は「陸前高田しごと発見 参加申込」とし氏名、年齢、現在の状況 (求職中/在職中/学生の方は学年も)、連絡先 (電話番号・メールアドレス)をお送りください。
③電話からのお申し込み TEL:080-6292-3865 主催:陸前高田市役所 特定非営利活動法人 高田暮舎 ============================
このプロジェクトの地域

陸前高田市
人口 1.71万人

たせが紹介する陸前高田市ってこんなところ!
自然豊かで、海の幸も山の幸も楽しめる陸前高田。「岩手の湘南」とも言われており、夏は涼しくエアコン要らず、冬は雪が降っても積もらない程度の気候です。 海と共に生きる半島側の地域から山間部の自然を感じる地域まであり、8町で構成されています。 . ここで暮らすと、たくさんの文化に触れることができます。 ふらっとご近所の家に立ち寄ると始まる''お茶っこ''、畑から取れたものや作ってみたおかずなどをお裾分け合いする''より取り''。 私は先日お野菜や海鮮をいただき、”カニ汁”や”鍋”で陸前高田の味覚を堪能させていただきました。とれたての食材で作る料理は、本当に絶品です。 . Uターン・Iターンなど関係なく、やってきた人を温かく迎え入れてくれる風土があることも陸前高田の大きな魅力の1つ。震災をきっかけに、これまでに多くの移住者たちが復興・新しいまちづくりに挑戦し、活躍してきました。単なる被災地ではなく、外から入ってきて何かを始めたという人が多く、チャレンジしやすい環境となっています。 . 「人と人とのつながりを密に感じたい」「自然に囲まれた暮らしをしたい」「新しいチャレンジをしてみたい」など、どんな些細な想いやきっかけでもかまいません。ぜひ魅力たっぷりな陸前高田に興味を持ってもらえたら嬉しいです。