募集終了

【Think Globally、 Act Locally】木を植えない林業 2nd -広葉樹の森から考える生物多様性とエネルギー‐

公開:2021/02/16 ~ 終了:2021/02/20

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/02/20

経過レポートが追加されました!「」

2021/02/20

私たちの住む町、岩泉町では、春の山菜、秋のキノコを始めとする食に始まり、暖を取り、調理も行う薪ストーブ。また産業として、林業はもとより、原木やおがくずを使ったシイタケ栽培、林間を利用した畑わさび栽培、山に放牧する短角牛など、山の利用が幅広く行われています。

それらの一因となっているのが植林をしない広葉樹の森です。今、世界で注目されている大きなテーマである、SDGsや脱炭素などについて、岩泉町の広葉樹の森と言うローカルな視点から考えてみたいと思います。

zoomを使ったオンラインウェビナーで、どなたでも無料で参加できます。お気軽にお申し込みください。

日時:2021年2月20日(土) 14:00スタート 15:30終了予定 配信方法:zoomビデオウェビナー( + Facebook Live 2/20追記) 申込方法:参加をご希望の方は「応募したい」を押してください。配信URLはメッセージにてお送りします。

ゲスト:岩手大学農学部寒冷フィールドサイエンス教育研究センター教授 山本信次氏(東京都出身)     岩泉町農林水産課林業水産室室長 今村篤氏(兵庫県出身) 司 会:岩泉町移住コーディネーター 穴田光宏(東京都出身)   主 催:一般社団法人KEEN ALLIANCE 協 力:岩手県岩泉町

木を植えない林業に再び価値を見出す

木を植えない林業って知っていますか? 実は「林業=植林」ではありません。単一の樹種を植林した森ではなく、多様性に溢れた広葉樹の森。私たちはそこに地域の未来を見据えています。

一般的に広葉樹を切ると、切り株の根元から萌芽(ほうが)と呼ばれる、脇芽が出てきます。これが10年、20年とだんだんと育ち、やがて立派な木になり、それが切られるとまた萌芽出て来て、という繰り返しになります。これを萌芽更新(ほうがこうしん)と言い、植林をしない林業の秘密でもあります。   全国的に見ると植林をしない広葉樹林業は、かなり珍しくなってしまいました。広葉樹林業は時代の変化とともに、減少してきましたが、それはその価値が無くなりつつあることなのでしょうか?   私たちは環境と経済が同時に問われている今だからこそ、もう一度、広葉樹林業の価値を考えてみるべきだと思っています。今回のオンラインセミナーでは、再生可能エネルギーとしての「薪(まき)」の復権と、それをどうやって普及、実現していくのかを取り上げたいと思います。

岩泉町は面積の93%が山に覆われています
岩泉町は面積の93%が山に覆われています
人々は山と共に暮らしてきました
人々は山と共に暮らしてきました

山、林業、エネルギー、に関心のある人は是非!

今回のセミナーでは広葉樹林業の持つ可能性について、グローバルな視点と、ローカルな視点、両方の視点から考えてみます。しかしあくまで私たちのゴールは、岩手県岩泉町と言う地域で、広葉樹の森を生かし、何が出来るのか、ということです。   多くの皆さんと広葉樹の持つ可能性を共有出来たら、その可能性はより高まると思っています。多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

募集要項

開催日程
1

2021/02/19 〜

所要時間

14:00~15:30

費用

無料(Zoom配信に参加される際の通信料は各自でご負担ください)

集合場所

オンライン配信(zoom)お好きなところで

その他

・定員:40名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:オンライン配信(zoom)お好きなところで ・スケジュール: ■配信方法 Zoomウェビナー

■ タイムスケジュール 14:00 配信スタート

15:30 配信終了 ※状況により内容を変更する可能性があります。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

岩手県

岩泉町

人口 0.80万人

岩泉町

穴田光宏が紹介する岩泉町ってこんなところ!

岩泉町といえば日本三大鍾乳洞の一つである龍泉洞が有名ですが、食の豊かさも実は素晴らしいです。もっちもっち感がたまらない岩泉ヨーグルト!短角牛に龍泉洞黒豚!日本酒の八重桜に山ぶどうワイン!山菜にマツタケ!そしてウニにアワビに鮭!まさに海から山まで、自然の恵みで溢れています。    また歴史文化の面では、日本全国に熱心なファンがいる中野七頭舞をはじめ、地域ごとの郷土芸能が子供たちにしっかり受け継がれています。    2011年の東日本大震災、2016年の台風10号被害と立て続けに大きな自然災害に見舞われましたが、全国からの温かい支援もあり、ゆっくりですが復興を遂げつつあります。   他の地域と同様に岩泉町も過疎化が進む地域ですが、人々は自然の厳しさと豊かさを感じながら、ゆっくりとした時間の中で、幸せに暮らしています。みなさんもぜひ一度、岩泉に来てみませんか?

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

 生まれは東京都練馬区ですが、東京農業大学卒業後、岩手県岩泉町に移住。20年間住んでいました。岩泉在住中は農業と小さなハム屋をしてました。

 親のことなど、色々事情が重なり、再び東京に戻り、現在は首都圏にいながら岩手県岩泉町の移住コーディネーターをしています。    岩手県岩泉町に本拠地のある一般社団法人KEEN ALLIANCEに所属し、働くことだけではなく、暮らすことも考える、岩泉型インターンシップの運営、地域おこし協力隊の募集・フォローなどを担当しています。また、岩手大学地域協創教育センターの客員教員として、学生と地域を繋ぐ仕事もしています。

同じテーマの特集・タグ

Loading