
片手間に聞くオンライントークイベント。地域おこし協力隊×地域どっぷり型農業体験
最新情報
経過レポートが追加されました!「」
2021/03/18プロジェクトの募集が終了しました。
2021/03/17熊本出身。就職(福岡)→原付バイクで日本一周→東京へ就職→群馬県の協力隊員に という経歴を持つ岩崎協力隊員を中心に、
・ゲストが立ち上げた農業体験スポット「農業体験 in くろほね」のこと ・地域農業者とのつながりをどう作ったか ・地域おこし協力隊のメンバーで法人を立ち上げたってほんと?
などについて、濃い内容ですが、ゆるーく語ってもらいます
週末農業に憧れはあるけど、通い続けられるか不安、、 農作業していてわからないことがあったらどうしたら、、 土日通う場合、毎回の宿泊はどうしよう、
など、週末農業をしてみたくても色々と不安がある人も多いのでは
首都圏からほど近い、群馬県桐生市の黒保根地区に今回のゲストである黒保根の地域おこし協力隊が立ち上げたのが、
「農業体験 in くろほね」
・行かない間も管理人である隊員が世話をし、定期的にわが子(野菜)の成長過程を写真共有してくれる「野菜みまもりシステム」
・農作業した分だけポイントを貯められて、自分が栽培した野菜と交換できる、「ポイント式野菜交換システム」
など、画期的なシステムで運営されているので、飽き性な方でも続けられます
今回ゲスト出演する協力隊員は、コロナ禍の中、売れ残ってしまう農作物を救うべく「ドライブスルー八百屋」を立ち上げたことで新聞にも取り上げられた、注目の隊員です
現在はドライブスルー八百屋をマルシェに変えて、継続的に地域農業のサポートをしています
そんな背景もあって、隊員自身が地域の農業者さんたちととても仲が良いので、協力隊員と共に地域の農業者さんの力を借りながら、交流しながら、農業体験・週末農業ができます。
宿泊には、隊員たち自ら改修した「民泊KUROHOkakes.」を利用して、普段とは違う、朝夕の静かな風景、澄んだ空気を満喫しては
ただの農作業だけではつまらない、どっぷりその地域に浸かりたい、そんな方にぜひおすすめしたいのがこの「農業体験 in くろほね」です
このイベントは夕飯を食べながらなど、片手間に見ていただけます
今回のオンライントークイベント「カタテマグンマTALKING」は、夕飯を食べながら、子どもをあやしながら、筋トレしながらなど、何か他の作業をしながら、片手間に見ていただいてOKです
(図や写真を見せながらのトークなので、できれば端末の画面は見られる状態にしておいてください)
また、このイベントはZOOMウェビナーのほか、フェイスブックライブでも配信予定です 直前まで参加できるかわからない という方も、フェイスブックライブなら事前申し込みなしでご覧いただけます (基本的に、質問等はZOOMウェビナーの方でお受けします。フェイスブックライブからの質問等は、可能な限りのご対応となります。)
「興味ある」を押した方に、参加に必要な情報をお送りします


このトークイベントはこんな人におすすめ
・ただの農作業体験では物足りない、もっと地域と関われる農作業体験を求めている人 ・未経験からの就農に興味がある人、農業に興味がある人 ・地域のために日夜活動する地域おこし協力隊員の思いを聞きたい人 ・田園風景をみると胸がきゅっとなる人 ・時間を有効活用して、情報を得たい人


募集要項
2021/03/17 〜
19時から20時半
無料
オンライン(ZOOMウェビナー、Facebookライブ)
・スケジュール: 【申し込みについて】 「興味ある」を押していただいた方に、参加に必要な情報を送付します
【スケジュール】 18:45~ ZOOMの入室開始
19:00~ 開始 ゲストとトーク (予定している主な内容) ⓪ゲスト3人の簡単な自己紹介&普段の活動紹介 ・農作業体験 in 黒保根、宿泊施設「クロホカケス」の運営 ・キャンプ場の運営、利用者の動画をドローンで撮影して思い出作りのお手伝い ・地域高齢者の見守り ①飽き性でも続く週末農業って? ・行けない間も自分の作物の「みまもり」ができる画期的サービス ・農作業の際の宿泊も安心!協力隊員自ら改修した古民家宿泊施設 ②地域の人との関わり方 ・コロナ禍に行ったドライブスルー八百屋がきっかけで農業者の知人増 ・訪れた人と、地域の人との橋渡し役も担うように(移住検討者もフォロー) ③ゲストが現在挑戦しようとしていること ・つい先日、法人登記をしたゲスト達!気になる今後の展望は?
20:00~ 自由参加のフリータイム ♪ セミナー中に聞けなかった事や、ゲストさんとお話してみたい事があれば ご参加ください。それ以外の方は、随時ご退室OK 20:30 完全終了予定
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
桐生市黒保根町は桐生市の山間部に位置し、人口は2千人弱、稲作をはじめとする農業がさかんな地域です。山あいに広々と広がる田園風景は、季節ごと、時間ごとに様々な美しい表情を見せてくれます。 群馬県桐生市は群馬県の東端にあり、栃木県との県境に位置する人口約11万人の地方都市です。東京から電車・車で約2時間という近さでありながら、赤城山や渡良瀬川といった多くの自然に囲まれた山紫水明のまちです。 子育てに関して、保育園・幼稚園・放課後児童クラブは待機児童ゼロ、中学校卒業までの医療費無料など支援が充実。また、住宅の購入・リフォーム、空き家や空き店舗のリフォームなども支援しています。 群馬県は関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、県内各所に多様な温泉が湧出し、「草津温泉」や「伊香保温泉」はその中でも特に有名です。災害が少なく、子育てのしやすい県として知られています。
このプロジェクトの関連地域

桐生市
人口 9.89万人
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/