募集終了

カタテマグンマTALKING ~若き有望なこけし職人を囲む会・絵付け用こけし付~

公開:2021/06/11 ~ 終了:2021/07/03

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/07/03

経過レポートが追加されました!「絵付け用こけし、まだあります!」

2021/06/24

群馬県がお届けする「カタテマグンマTALKING」は、群馬県内の特定の地域やモノ・コトにスポットを当てて、地域で活躍するゲストとトークをする企画です。

おやつを食べながら、家事をしながら、など「片手間」に、気軽に聞いていただけます!     

今回のゲストは、群馬県渋川市で地域おこし協力隊として活動する大野さん(着任後2年目)。未経験からこけし作りを始め、わずか2年足らずで群馬近代こけしコンクールにて「県知事賞」を獲得したという、とにかくすごい方です!   ◎大野さんインタビュー記事  https://chiikiokoshi-gunma.jp/interview/intv-cat01/int26.html    

当日は次のような流れを予定しています。

■前半パート

 お好きなことをしながら「片手間に」聞いてください。

 以下のような内容でゲストとトークする予定です(進行の具合により変更する場合も)。

  ①地域の紹介・渋川市・伊香保温泉・生業としてのこけし作り

  ②地方でものづくりする事、都会でものづくりする事

  ③協力隊としての日々の活動、地域との関わり代     - - - - - - - - - - - - - - -

■後半パート  こけしの絵付け作業をしながら or お好きなことをしながら「片手間に」聞いてください。(こけしの絵付けは後日ゆっくりしていただくのでもokです。)

 前半パートよりもさらに深くゲストにお話聞いていきます。

    気になることは、当日チャットにてどんどんご質問ください♪    

少しでも興味のある方は、ぜひ「興味ある」や「応募したい」をクリック。

そして申し込み希望の方は下のページからお申込みをお願いします。      ↓↓↓       https://www.furusatokaiki.net/seminar_detail/?event_id=312867 

「エレキギター」作家から、「こけし」作家へ 

 ゲストの大野さんは東京生まれ。エレキギターのメーカーが運営している専門学校で学び、そのメーカーに就職してギターを制作していました。      田舎暮らしへのあこがれがあり、約2年前に渋川市の地域おこし協力隊募集を見つけて応募。それは創作こけし産業の後継者を育成するために協力隊を募集する計画で、大野さんはその第一号として採用されました。        東京生まれ東京育ちの大野さんが、「田舎暮らし」にあこがれて移住してどうだったか。    同じもの作りでも「エレキギター」から「こけし」という異色の転向。それを経て感じたこと。    今や「こけし」の枠にもとらわれず、日々独創的な作品を生み出す大野さん。今後の展望は?

   ...皆さんも、当日大野さんに聞いてみたいことを考えてみましょう。       ちなみに大野さんは、皆さんに実用的な木工品のアイデアを聞いてみたいそうですよ。こんな木工品があれば毎日使うのに... というもの、ありませんか?    

コンクール受賞作品
コンクール受賞作品
実用的な作品の一つ(メモクリップ)
実用的な作品の一つ(メモクリップ)

こんな人におすすめ

今のところ、群馬県になんの興味もないけど..  という方も大歓迎です。

・もの作りやアートに興味のある方 ・都会生まれ都会育ちで、田舎暮らしにあこがれのある方 ・伝統工芸、地域おこし協力隊に興味のある方 ・「こけし作り」のワークショップを楽しみたい方 ・何かの片手間に知らない地域の話を聞いて、プチ旅行気分を味わいたい方

 などなど、一緒に楽しい時間を過ごしましょう!

ゲストが住むのは有名な「伊香保温泉」のある渋川市
ゲストが住むのは有名な「伊香保温泉」のある渋川市
ゲストのワークショップ風景
ゲストのワークショップ風景

募集要項

開催日程
1

2021/07/02 〜

所要時間

14:00~15:15(予定)

費用

無料 (先着30名に絵付け用こけし・絵具等をお送りします)

集合場所

オンライン

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

群馬県

群馬県

人口 186.56万人

群馬県

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

 群馬県は関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、県内各所に多様な温泉が湧出し、「草津温泉」や「伊香保温泉」はその中でも特に有名です。災害が少なく、子育てのしやすい県として知られています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

同じテーマの特集・タグ