
グリーンツーリズム施設「秋津野ガルテン」(宿泊滞在施設・農家レストラン)でのお仕事体験募集!
開催日程:
1 ~
最新情報
経過レポートが追加されました!「● 参加者からの感想が届きました!」
2022/11/21上秋津地区のある田辺市は、南紀白浜の隣に位置し、和歌山県南部の政治・経済の中心地でもあり交通の要でもあります。平成16年にユネスコの世界遺産に登録された世界遺産「熊野・熊野古道」への入り口の町でもあり、世界中から人が訪れるエリアとなっています。
上秋津地区は田辺市郊外に位置し、中心市街地から車で15分、三方を山に囲まれた中山間地の「果樹農業が盛んな農村」であり、地域づくりの町として全国的にも有名です。
世界農業遺産の里「世界農業遺産 みなべ・たなべの梅システム」の梅産地の中心的な役割も果たしており、多くの南高梅が栽培されています。さらに、完熟ミカンやデコポン、清見オレンジといった柑橘・オレンジ類が約80種類以上栽培され、一年中、柑橘が収穫できることから、地元の直売所にも一年中ミカンが並んでいます。
農業法人 株式会社秋津野が運営する「秋津野ガルテン」は平成20年に使われなくなった小学校をリノベーションしオープンしたグリーンツーリズム施設です。地域資源を活かしたグリーンツーリズムを事業化し、宿泊施設や体験棟、農家レストラン「みかん畑」等の運営をしています。
地域の農家さんに協力いただき、秋津野の農業形態を活かすことで、一年を通して農業体験(みかん・うめが中心)を受け入れています。
今回体験できる内容
農業の形態は周年収穫体制が整っており、一年中みかん類が収穫できます。また、紀州南高梅の産地でもあり、6月は早期より収穫をおこないます。
今回の体験プログラムでは、地域の農家さんと協力し、農作業(みかん・うめが中心)を体験いただきます。希望によっては、農家レストラン「みかん畑」やカフェ&スイーツ工房「バレンシア畑」の見学も可能です。
地域住民も集える地域の「庭」としての役割も担う「秋津野ガルテン」での体験は、農業のお仕事の魅力はもちろん、地域と人の繋がりを感じる時間になるでしょう。


求人情報
「秋津野ガルテン」では農家さんと協力し、地域農業の活性化に取り組んでいます。地域の農家さんと一緒に農業に取り組んでいただける方でしたら、男性・女性を問わず、相談可能です。アルバイト期間は例年であれば「うめは5月下旬から6月いっぱい」「ミカンは11月20日頃から12月20日頃」となります。
代表の玉井常貴さんのメッセージ:「地方の活性化、一次産業の活性化がないと日本は元気にならないと考えています。ぜひ一度体験にきて、地域の魅力も感じてもらいたいです。」
勤務地 田辺市上秋津 給与 職種・能力によって異なる 雇用形態 アルバイト ※収穫の繁忙期に応じた期間限定(以下目安) う め:5月下旬から6月いっぱい ミカン:11月20日頃から12月20日頃 必要なスキル 普通自動車免許 勤務時間・曜日 収穫時期により時間・曜日が変動
募集要項
〜
2泊3日
無料(宿泊費別)※宿泊費は一部補助あり。
和歌山県田辺市上秋津4558-8
・最小催行人数:1名 ・解散場所:和歌山県田辺市上秋津4558-8 ・スケジュール: 1日目(13:00~17:00) 1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認 2.秋津野の説明/プロジェクトやこだわりの説明 3.お仕事のお手伝い ・農家の作業 ※受入時期によって作業が変わります。
2日目(9:00~17:00) 1.お仕事のお手伝い ・農家の作業 ※受入時期によって作業が変わります。
3日目(9:00~15:00) 1.お仕事のお手伝い ・農家の作業 ※受入時期によって作業が変わります。 2.体験の感想、質疑応答
わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクト
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

田辺市
人口 6.60万人

わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクトが紹介する田辺市ってこんなところ!
求める田舎がここにある 近畿一広い地方都市・田辺 美しい海・山・川の大自然を有している紀南の中核都市です。 龍神温泉や湯の峰温泉など有名な温泉資源に恵まれています。 世界遺産「熊野古道」や「熊野本宮大社」など歴史的文化資源を数多く有します。 熊野古道歩きの外国人(特に欧米系)の来訪が大変多くなっています。 ほぼ市内全域に光ファイバー網が整備されており、テレワークに最適です。 旧田辺・龍神・中辺路・本宮地域に短期滞在住宅があります。
このプロジェクトの作成者
東京都に住みながら、キャリアコンサルタントとして、和歌山の仕事の情報発信や、職業体験の企画をしています。
和歌山のこと、お仕事のこと、なんでもお気軽にご連絡ください。