募集終了

ライフ イズ クリエイション!!海のまちで【本気の農業】をしたい方を募集します!

公開:2021/09/06 ~ 終了:2021/10/01

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/10/01

田舎で「農業をしたい!」という方がいます。 中には”半農半X”のように農業と他の仕事を組み合わせる方もいます。 そんな中今回募集するのは、「本気で農業をしたい!」「専業農家になりたい!」方のための支援事業です。

黒潮町の農業公社や農家さんの元で、一定の収入を得ながら1~2年かけて農業の基礎を学び、研修終了後は”農業1本で生計をたてていく”方を募集します!

農業に興味はあるけど、何から始めていいかわからない方、地元の人とのネットワークを広げながら農業を始めたい方、そんな方々にオススメです。

農業で生きていく!!

黒潮町の農業は施設栽培(ビニールハウス)が中心。農地やビニールハウスを確保する必要があったり、初期投資が必要だったり、大変な面があることは事実。だからこそ「農業が好き」「本気で農業をしたい」という方向け。

同じ作物を作っても、日々の研究や工夫で収穫量が変わり、農業所得は個人で差が出てきます。黒潮町で成功された方の中には年間農業所得が1,000万円を超える方がいるという噂も。(農産物総収入から必要経費を差し引いたものが農業所得)

大変なこともあるけど、その先にあるものも大きい農業。可能性、感じませんか?

海のまちの農家になる。

黒潮町は海辺の町。 澄みわたる青空、空を映して青く広がる太平洋。遠くに広がる山々と松原の生き生きとした緑。海だけじゃなく、たくさんの自然があふれる町。

そんな黒潮町だから、余暇の楽しみもたくさんあります。

サーフィンや釣りなど海のアクティビティや、充実したスポーツ施設で思いっきり体も動かしたり。 砂浜をお散歩したり森林浴したり。 インドア派には昭和の文豪「上林暁」文学館を併設した図書館もあります。

田舎特有の温かい人柄と気持ちよく過ごせる自然があって、ゆる~い時間が流れるまち。 そんな場所での農業は、あなたの人生がより愉しいものになるはず。

-*-担い手支援事業ー*-

◇◆募集条件◇◆ ・義務教育を修了している55歳未満(令和3年4月1日現在)の方 ・町内に住所を有するもしくは研修期間中に居住できる方 ・就農への家族の理解や協力が得られる方 ・地域やJA生産部会と交流のできる方

◇◆申込受付◇◆ ・令和3年9月6日(月)~10月1日(金)まで

*-・-*ー・-*-・-*-・-*-・-* 「応募したい」を押していただければ、詳細の確認やご質問などサポートします。 ぜひチェックしてみてください!

https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/nougyou-osirase/28997 *-・-*ー・-*-・-*-・-*-・-*

このプロジェクトの地域

高知県

黒潮町

人口 0.90万人

黒潮町

黒潮町 企画調整室が紹介する黒潮町ってこんなところ!

黒潮町(くろしおちょう)は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡(はたぐん)の中では東部に位置します。

気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。こうした気候を活かして、早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ、シメジやシイタケなどの栽培なども行われています。

また「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。

美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」、「天日塩づくり」、「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。

自然あふれる黒潮町には、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、「美しい松原」や沖に見える「くじら」、流れ着く「漂流物」など全てを作品とした「砂浜美術館」があります。 春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」などほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。

黒潮町公式HP https://www.town.kuroshio.lg.jp/ NPO砂浜美術館HP http://www.sunabi.com/ 黒潮町へのアクセス https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/machi-shokai/2015

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

黒潮町への移住・定住に関する総合窓口として、webを中心とした情報提供や、電話・メール・オンラインなど、多様な形態でご相談をお受けします。

Loading