
Uターン転職で最大120万奨学金返済支援!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/03/31新潟県では、本県へのUターンを促進するため、県内にUターンし、就業した方の奨学金等の返還を支援します。
▼助成期間及び助成額 (1) 助成期間 県内に転入し就業した日の属する年度の翌年度から最長6年間 (2) 助成額 ・申請年度の前年度において返還した奨学金等の額(利息を除く) ※年間20万円が上限となります。 ※高等専門学校在学時に受けていた奨学金を返還している場合は、4~5年在学時に貸与を受けていた分が支援の対象となります。 ・助成総額の上限 120万円 ※県内に転入・就業した日の属する年度の前年度末の奨学金等の残額の2分の1が上限となります。 (注)県の支援対象となる奨学金等の返還に対し市町村から補助金等が交付されている場合は助成金が交付されない又は減額される場合があります。
支援対象者の要件
① 本県出身 新潟県内の下記のいずれかを卒業 ア 高等学校 イ 中等教育学校後期課程 ウ 特別支援学校高等部 エ 専修学校高等課程 オ 高等専門学校 ② 学歴 下記のいずれかを卒業(新潟県内外を問わない) ア 大学院 イ 大学 ウ 短期大学 エ 専修学校(専門課程) オ 高等専門学校 ③ 県外での就業期間 ②の学校を卒業後、通算1年以上県外で就業 ④ 年齢 転入した日の年齢が30歳未満 ⑤ 就業 転入後6ヵ月以内に就業(次のいずれかに該当)注:公務員は支援対象外 ア 県内企業・団体に雇用された方 イ 県内の個人事業者に雇用された方 ウ 県外企業・団体の県内支店等に雇用された方(県内に限定して勤務することを条件に採用された場合のみ) エ 県内で個人事業(農業・漁業など)を営む方(確定申告していること)、 又はその事業専従者(申告書に記載されていること) オ 県内に法人を設立・経営した方 ※ア~ウについては、1年以上の雇用見込みがあり、かつ、フルタイム勤務であることが要件 ⑥ 奨学金の返還 大学又は大学院に在学中に修学のために貸与を受けた次の奨学金等を返還していること。 ア 独立行政法人日本学生支援機構の奨学金(第1種・第2種) イ 新潟県奨学金 ウ 母子・父子・寡婦福祉資金(修学資金) エ 生活福祉資金貸付制度(教育支援費)
このプロジェクトの地域

三条市
人口 9.12万人

三条市 地域経営課が紹介する三条市ってこんなところ!
ちょうどいい田舎、三条市。 新潟県三条市は、新潟県のちょうど真ん中に位置するものづくりの街。 人口は約10万人の都市で、中心市街地にいけばスーパーやコンビニが揃っており 少し車を走らせると山や自然が豊かな下田地域にもいける都会と田舎の側面を持つ地域。 ものづくりの技術は世界から認められており、グッドデザイン賞を受賞していたり、 アウトドア用品の有名ブランドのほとんどは実は三条市が本社だったりします。 三条市をもっと知りたい方は、こちらの記事もご覧ください! https://sanjo-city.note.jp/
このプロジェクトの作成者
▼移住定住促進サイト「三条で暮らす。」 https://sanjo-city.note.jp/p/iju
人口約10万人の地方都市・三条市は、鍛冶技術の伝統を受け継ぎながらも、時代に合わせて革新を続けてきた打刃物の技が光る「ものづくりのまち」です。新幹線が止まる燕三条駅から車で約30分走ると、自然豊かな地域・下田郷が広がります。地方都市暮らしも、田舎暮らしも叶えられる一石二鳥なまちです。