募集終了

「世界丸ごと体感キャンプ2019」 ~古今東西 豊かな暮らし 体感プログラム~

公開:2019/07/17 ~ 終了:2019/10/12

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2019/10/12

\\このプロジェクトの魅力// ・家族連れが思いきり遊び学ぶ「はにわの森」にて、多彩なゲストファミリーとの合同キャンプを楽しみます。 ・世界の「伝統料理・モノづくり・外遊び」を体験、「未来の豊かな暮らし」をともに創ります。

楽しい合同キャンプ! - 1家族だけでキャンプに行くと、テントにBBQにけっこう大変。でも子どもは好きだし、経験させてあげたいなー、ていうことありません?合同キャンプですので、準備された食材をいっしょに調理するだけ。子どもたちといっしょに、のびのび過ごすことができます。お友達もできるかもしれません。実際に昨年のキャンプ後、さまざまな場所で同窓会が催されたと聞きました☺

プログラム共同開発者に! - 昨年のキャンプで創り上げた「世界丸ごと体感プログラム2018」は、公教育の総合学習や調理実習などでも活用していただくことができました。今年度も「未来の豊かな暮らし」(ダイジェスト版)をもって「体感プログラム2019」を開発します。みなさんにはその共同開発者になっていただけます! 特に、高校生・大学生はボランティアスタッフとして参加できますので気軽にお問合せ下さい。

主催者紹介  大岩功  デンマーク留学→イスラエル在住→中学理科教員→はにわの森代表。里山に住みながら世界とつながっている、そんな暮らしをなりわいにすべく真庭市中和地区へ移住。2018年から真庭市地域おこし協力隊として市全域の教育をサポート。

未来は「手作りする日々の暮らし」、その積み重ねによって自ら創り上げるもの。

突然ですが、「未来は明るく楽しいものだと思いますか?」 2年前の中学校理科教員時代、担当していた生徒の3分の2が「そうではない」と答えました。

未来は、イノベーションやAIによって誰かが創るものでしょうか? いえ、未来は「手作りする日々の暮らし」、その積み重ねによって自ら創り上げるもの。 「はにわの森」はそう考えます。

だからキャンプ。 どこに寝床を作って、何を食べて、どう遊ぼうか。 そのすべてに創意工夫が自然と発揮される異空間。 そこへゲストファミリーたちが異文化を持ち込む。 それが「世界丸ごと体感キャンプ」です。

― 同じ食材を世界のスパイスで食べ、同じ建材を違った工法で造形し、同じ場所で想像したこともない遊び方をしてみる。そして、同じ人間関係を伝統文化から見つめなおしてみる。常識は非常識に、非常識は常識へと変わり、日々のわだかまりも解けるかもしれません。そんな「日々の暮らしを彩る民族の知恵」を、「古今東西の豊かな暮らし方」を、プログラム化する ー

「世界丸ごと体感キャンプ」では世界の民族が科学技術とどう付き合ってきたかをともに体感します。ローテクもハイテクも、グローバルもローカルも共存する未来の創り方を考えたとき、先の見えない未来を担う子どもたちの挑戦に私たち大人が寄り添える空間を整備することから始めました。

みなさんのご参加をお待ちしています。

間伐体験の様子
間伐体験の様子
薪釜パンづくり体験
薪釜パンづくり体験

昔ながらの山村生活に移住者のアイデアが加わり、生き方を見つめ直したい方々が集まってきています!

昔ながらの山村生活に移住者のアイデアが加わり、生き方を見つめ直したい方々が集まってきています。小さな里山資本主義を目指す600人の集落とその暮らし、それを垣間見ることができるのもこのキャンプの魅力です☺

・家族まるごと思いきり遊んで学びたいひと ・子どもたちと「ここしかない体験」ができる場所をさがしている家族 ・今の暮らし方に違和感のある方 ・「手作りする日々の暮らし」に興味あるひと ・公教育の総合学習や調理実習などへの活用に興味があるひと

高校生・大学生はボランティアスタッフとして参加できますので気軽にお問合せ下さい。

#田舎暮らし#アウトドア#プレーパーク#キャンプ場#教育関係者#体験学習プログラム#グローカル

朝食後、世界の「暮らし方」アレコレ
朝食後、世界の「暮らし方」アレコレ
焚火を囲んで交流
焚火を囲んで交流

プレーパーク「自己責任の合同キャンプ」であることに同意いただける方

同意書に同意をお願いしております。    「はにわの森」はスタッフ一同、安全や衛生面には十分に配慮しながらプログラムを進めていきます。ほとんどの場合、各種保険に加入していますし、救急箱も準備しております。 ただ、プログラムの内容上、火や山水・刃物などを用いたり、森に入ったりするため、ケガや事故・食中毒や虫刺されなどの恐れを完全に取り除くことはできません。  そのため、基本的には「自己責任の合同キャンプ」であることに同意の上、参加することを確認させていただきます。すべて「こどもがやりたいことに挑戦させてあげたい」という想いからでたこと、どうぞご理解のほどよろしくお願いします。

小さいさんの自由タイム
小さいさんの自由タイム
自分で体験体感したい!
自分で体験体感したい!

募集要項

開催日程
1

2019/08/02 〜

費用

大人5,000円 学生4,000円 未就学児童3,000円

集合場所

はにわの森(GoogleMap検索で表示されます)

その他

・解散場所:はにわの森(GoogleMap検索で表示されます) ・スケジュール: 「世界丸ごと体感キャンプ2019」プログラム一覧

【A】「ブラジル」の豊かな暮らし 8/3(土)~4(日) 【C】「ペルシャ」の豊かな暮らし 8/10(土)~11(日) 【D】「真庭」の豊かな暮らし 8/17(土)~18(日) 【E】「ベトナム」の豊かな暮らし 8/24(土)~25(日) 【F】「古代」の豊かな暮らし 10/12(土)~13(日) 【G】「ミライ」の豊かな暮らし 10/26(土)~27(日)

詳細の最新情報は、下記を参照ください。 はにわの森ーHP https://www.haniwanomori.com/

このプロジェクトの地域

岡山県

真庭市

人口 4.05万人

真庭市

COCO真庭が紹介する真庭市ってこんなところ!

はにわの森が位置する「SDGs未来都市真庭の里山=中和地区」では、昔ながらの山村生活に移住者のアイデアも加わり、生き方を見つめなおしたい方々が集まってきています。小さな里山資本主義を目指す600人の集落とその暮らし、それを垣間見ることができるのもこのキャンプの魅力です☺

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

人とくらしをつなぐ 真庭のメディア「COCO真庭」

真庭は、ふしぎなところです。 暮らし・人とのつながり・子育てのこと・仕事のこと。「大切にしたい」と思っていることが、ちゃんと大切にできる。「じぶんのペースで」が叶う、自然体で暮らせるところ。

岡山県真庭市から始まる コスモポリタン田舎づくり

海外のワカモノたちはいまや、都心よりも「もっと日本らしい、素朴なところが見たい」と思っています。そんな海外のワカモノたちに、日本の原風景である「里山暮らし」を体験してもらいながら、地元の人たちとの交流を提供しています。

Loading