
2022年留学するなら国内離島!7泊8日の事前来島企画「冬のお試し島留学」【参加者募集中!】
2022年は国内離島へ!7泊8日の事前来島企画「冬のお試し島留学」への参加者を募集します!
「お試し島留学」とは、「#離島にもっと若者の還流を」の取り組みの一環である「大人の島留学」・「島体験」というお試し移住制度の事前来島プログラムです。 島という環境で挑戦してみたい若者を支援することで、人財が島に還流し続け、それによって隠岐島前地域の魅力あるひと・活力ある仕事の創出に繋がることを目指しています。
シェアハウスでの体験宿泊になります。参加者の皆さんで自炊等もしていただけます。 ※天候や島内イベント等により、プログラムが変わる可能性があります。
■大人の島留学・島体験について 大人の島留学は、国内外の若者たちへ向けた島根県隠岐島前地域での1年間のお試し移住制度で、島体験は、島前地域で行われている島の暮らしと仕事を考える3ヶ月インターンシップ制度です。島で働くことや暮らすことを通じて、新しい自分と出会い、自分自身のあり方を見つけ、様々な挑戦を行います。
大人の島留学・島体験公式Webサイト http://otona-shimaryugaku.jp/ 大人の島留学募集ページ(スマウト) https://smout.jp/plans/5627 島体験募集ページ(スマウト) https://smout.jp/plans/5978
◆開催日 2022年2月25日(金)~3月4日(金)
誰もが地域留学を選択できる時代へ。まずはお試し島留学しませんか?
島前地域を初めて知るみなさんからの「大人の島留学、島体験に関心を持っているけど、応募の前に1度来島してみたい」「隠岐島前地域へ1度行ってみたい」などの声にお応えするために、本イベントを実施します。
「お試し島留学」で一度来島していただくことで、
【離島の暮らし・仕事・食・伝統文化・交流】
を体感することができる短期滞在型プログラムとなっています。


あなたらしい挑戦ができる環境がここに。お試し島留学を通して、確かめてみませんか?
<必須> 社会人・学生を含む20歳~35歳の方(2021年4月1日時点)
<歓迎> ・隠岐島前地域(海士町、西ノ島町、知夫村)への移住や滞在等に関心をお持ちの方 ・1年間の就労型お試し移住制度「大人の島留学」、3ヶ月間の短期インターンシップ制度「島体験」への参画を検討されている方 ・離島で過ごす7日間でご自身の原体験となるような機会を得てみたい方 ・本企画に直感的に魅力を感じた方


募集要項
2022/02/24 〜
7泊8日(2月25日〜3月4日)
15,000円
島根県隠岐郡海士町 菱浦港
・スケジュール: ◆応募方法 まずは応募したいボタンを押してください。 お申し込みを確認でき次第、本企画運営事務局よりその後の流れについて、メールにてご案内いたします。
◆募集期間 12月22日(水)~1月12日(月)正午 まで
◆参加決定までの流れ 上記の方法で応募いただいた方には、お申し込みを確認でき次第、本企画運営事務局よりその後の流れについて、メールにてご案内いたします。
応募 → メールにてご連絡 → オンラインヒアリングの実施 →参加決定
※応募者多数の場合は、選考となる場合もありますので、ご承知おきください。
◆募集定員 20名程度 先着10名の方には、嬉しい特典が待ってるかも♪
◆参加費 15,000円 (来島時にお支払いをお願いします。) ※参加費には以下のものを含みます ・7日間の滞在費(シェアハウス滞在中の消耗品費等) ・初日、2日目の夕食費用 ◆宿泊 古民家を活用したシェアハウスでの体験宿泊になります。参加者の皆さんで自炊等もしていただけます。 Wi-Fiあり
◆交通費補助あり ※往復の交通費に応じて一定額支給いたします。(最大3万円)
◆7泊8日のプログラムスケジュール(予定) 〇2月25日(金) 17:30 海士町 菱浦港 集合 18:00 歓迎式 18:30 懇親会
〇2月26日(土) AM スタートアップ研修 PM シェアハウス生活開始
〇2月27日(日) AM/PM 隠岐島前地域(海士町、西ノ島町、知夫村)ツアー 18:30 懇親会
〇2月28日(月)~3月3日(木) ①島のプロジェクト体験 ・空き家魅力化プロジェクト ・一次産業体験 ・大人の島留学生、島体験生との交流 など ②島の食や伝統文化体験
〇3月4日(金) 9:50 菱浦港(海士町)発フェリーしらしま 乗船(離島) 13:20 境港(鳥取県境港市)到着
◆新型コロナウイルス感染症防止対策 感染対策として下記を実施します。お手数をおかけしますがご協力をお願いします。 ・参加される方の事前検査の実施 ・プログラム中の3密の回避
このプロジェクトの地域

海士町
人口 0.22万人

海士町人づくり特命担当が紹介する海士町ってこんなところ!
本土から船で約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。
それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。
地元の人も移住者も、一緒になって、地域行事に汗を流し、酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。 多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。