
ローカルビジネスのフローを学び、立ち上げまで関わるメンバーを募集します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/03/18地方創生の新たなエコシステムを構築する。 その想いで「さとゆめ」と日本最大級の異業種混合型社会課題解決プロジェクト「ALIVE」がコラボレーションした100DIVE。 ローカルビジネスを担う人たちとチームを作り上げる、スタートアッププログラムを展開しています。
小海町で立ち上げたビジネスの事例を活用して、他の地域にも展開したい
現在小海町では3カ月間の100DIVEプロジェクトに参加したメンバーが主体となり、特産品である「鞍掛豆」のブランド価値を高め、「鞍掛豆」を活用した商品開発や地域外での販路開拓など、新しいビジネスの立ち上げを進めています。
そこで、今回は小海町で実際に進めているビジネスを例に、様々な地域の課題を解決してビジネスを立ち上げるメンバーを募集します!


商品開発やマーケティング・新規事業に興味ある方大募集!
応募について
ー必須条件 ・3ヵ月間、プログラムへの参加や活動に主体性を持って取り組める ・自分の思いや経験をかけ合わせて力になりたい、事業づくりに挑戦したい
ー推奨条件 ・新規プロジェクトの企画・推進経験などがある(規模不問) ・構造的に捉えて整理し、ニーズや課題を特定する力 ・仮設検証を繰り返しながら、具体的にプロセスを作り込む力 ※地域やテーマに関するバックグラウンドは不問です。
100DIVEに参加し、実際に小海町でビジネスの立ち上げを進めているメンバーが、 本プロジェクトについてお話しする会を予定しています。 ご興味ある方は、まずはお気軽にご参加ください。
※ぜひ「興味ある」ボタンのクリックもお願いします!
■日時 3月18日(金)19:00~20:30
■概要 100DIVEとは(19:00~19:10) 立ち上げ背景や経緯(19:10~19:20) 第1期参加者の座談会※(19:20~20:00) 質疑応答 (20:00~20:30) ※座談会では、参加した当時の思いやきっかけ、参加してみて印象的だったこと、参加したからこそ得られたこと、現在進めているプロジェクトの紹介などをお話しします。
このプロジェクトの地域

小海町
人口 0.38万人

100DIVE小海町事務局が紹介する小海町ってこんなところ!
小海町は長野県の東部に位置し、八ヶ岳連峰や千曲川が流れる風光明媚な山間の町、小海町。さとゆめと協働し、都心から離れて等身大の自分らしさを取り戻す「憩うまちこうみ」と称した事業を展開し、Re・Designセラピーというヘルスツーリズムに力を入れています。