- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 【6/18(sat)東京開催】北海道ローカル暮らし本音トーク!〜下川町×上川町×栗山町、北海道の3つの町のとつながろう〜

【6/18(sat)東京開催】北海道ローカル暮らし本音トーク!〜下川町×上川町×栗山町、北海道の3つの町のとつながろう〜
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
「北海道で暮らしたいけど、なかなかイメージが湧きにくい」とよく移住を検討している方に言われます。おそらく観光するために北海道には行くけれど、【暮らし】という視点から北海道をみたことがない方が多いのだと思います。
そこで【暮らし】視点の北海道情報をお手軽に入手できるオフラインイベントを、大手町の「3×3Lab」をお借りして3自治体合同で行うことにしました!
参加するのは下川町、上川町、栗山町。各町で北海道暮らしにどっぷり身を置いている移住コーディネーターたちから、どんな本音トークが飛び出すのでしょうか??
イベントの後半では、参加者のみなさんから寄せられた質問に答えながらトークセッションを行う予定です!北海道移住を検討する参加者さんにとって、収穫の多い時間なったら幸いです。
イベント終了後は、3つの町との繋がりをより深めるための交流会を同じ場所で予定しています。ちょっとした町の特産品と飲み物を用意してお待ちしております!
お申し込みはこちら>>https://share.hsforms.com/1DzlRBuF3Rj-leSNB8K4QSw57h41
※自治体関係者の参加はご遠慮ください
参加自治体紹介①_下川町
参加自治体中で、最北の下川町は人口3,100人の森に囲まれた町。アクセスは決して良くないこの地域に、なぜか移住者が増えつつあります。
持続可能なまちづくりに力をいれていて、起業家やイベントも多く、過疎地域とは思えないほどの活気に満ちています。
今回のイベントでは、この夏の募集に先駆けてシモカワベアーズ(起業型地域おこし協力隊)の情報もこっそり紹介。
【6/19(sun)千葉県のペリエ千葉でも下川町移住相談ブースを開設します!】
ペリエ千葉で10:00-21:00の間「移住相談ブース」を設置しますので、こちらをご活用いただくことも可能です!ペリエ千葉では下川町自慢の特産品をたくさん用意してお待ちしています。お買い物だけでもお立ち寄りいただけると嬉しいです!

今年、7/16-17に行われる森ジャムは、町民が主体となって作られたイベント。下川の木から作られたチェーンソーアートをいたるところに飾り、森の中でゆったり楽しむことができます。

下川町移住コーディネーター:立花祐美子(下川に暮らして約20年。2人の子どもの子育て中。)インタビュー:https://youtu.be/hzSVxR_nEWM(youtube)
参加自治体紹介②_上川町
上川町 は北海道のほぼ中央に位置する、自然環境に恵まれた自然豊かな観光のまち。
あったかい町民気質がポイント!
観光の町ということもあり、おもてなしの心で接してくれる町民が多いです!
困ったことも助け合って暮らしていけると思います。
近年は、自身の人生観や上川町を豊かにする働き方をプロデュースする KAMIKAWORKプロジェクト を実施し、若い世代の移住者が増えています。

大雪山が一望できる上川町。層雲峡温泉もあり、参加自治体の中では一番観光客が多く足を運ぶ町。

上川町移住コーディネーター:小野加奈子(地域おこし協力隊卒業時に、仲間と町内で㈱Earth Friends Campを立ち上げる。)インタビュー:https://youtu.be/D5UOS-eyPqE(youtube)
参加自治体③_栗山町
栗山町は札幌から車で60分、新千歳空港から車で45分。他の主要都市からも近く、利便性と田舎暮らしの両方を楽しめるまち。地方での暮らしに憧れるけど、一歩踏み出せないという方にぴったりです。
誰もが知っているような観光スポットはなく、知られざるまちですが、一度訪れると予想だにしない面白さに出逢えます。そして、その住みやすさにびっくりすることでしょう。移住者さんによる新しい風も吹き始めています。

廃校になった旧雨煙別小学校を利活用をし、ふるさと教育の担い手として、自然体験学習を中心とした教育活動や、文化・スポーツなど様々な分野で学びの場を提供しています。

栗山町移住コーディネーター:腰本江里沙(栗山で暮らして3人の子育て中。)インタビュー:https://youtu.be/w_VbbrCFvKQ(youtube)
開催日程:2022年06月18日
所要時間:1時間30分。終了後希望者のみで1時間ほどの交流会
費用:無料 お申し込みはこちら>>https://share.hsforms.com/1DzlRBuF3Rj-leSNB8K4QSw57h41
定員:20 人
最小催行人数:5 人
集合場所:3×3Lab サロン(東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1階)
解散場所:
17:00 開場
17:30 オープニング
17:35 町の説明
17:50 トークセッション
・テーマ①我が町を一言で言うとコレ!
・テーマ②名物びと
・テーマ③北海道の気候と暮らし
18:20 休憩
18:30 質問をもとにトークセッション
19:00〜20:00 交流会(自由参加・軽食あり)
※自治体関係者の参加はご遠慮ください

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる

下川町のことを知りたい方は、30分で町の概要をお話したオンラインイベントのアーカイブをご覧ください(^^)/
https://shimokawa-life.info/shimokawa-kaitsumami/
\下川町に向いている人はこんな人☝/
・地域につながりを作るのが好きな人
・面白いことが好きな人
・まちづくりやイベントに関わりたい人
・好奇心旺盛な人
・実現したいことがある人
・不便も楽しめる人
下川町のこと、ちょこっと紹介【美容事情】
いよいよ明後日18日の夜、イベントを開催します!!
下川町のこと、ちょこっと紹介【家について】
下川町のこと、ちょこっと紹介【町民交流会】
下川町のこと、ちょこっと紹介【面白い事業が続々と】

最近新しく生まれた事業もたくさんあるので、一部をピックアップ。
①映画上映会
>地域おこし協力隊安部さんによる映画上映
古い施設や公園の芝生など、場所を変えて毎月行う映画上映会。映画に合わせたフードやお酒も人気で、多い時は100名ほど来場することも!
>町内の女性グループによる映画上映
自分達の暮らしを見つめ直すことを目的として活動するグループ「りくらしネット」の町内在住の女性たちが行う映画上映会。食やファストファッション・戦争など、私たちが今考えるべきテーマを中心に上映し、好評を得ている。
②ガイド事業
この小さな町にガイド業を行う人が4人もいる。
>上記でも紹介した川をこよなく愛する川ガイドのべぇやん。
>森ガイドと苔を使った事業を行う植物博士・フジさん。
>下川自慢の人を切り口にガイドと宿の事業を行う元教員の大石さん。
>自転車で廃線跡を巡るツアーなど、面白い切り口でガイドと自転車修理を行うヤスさん。
クラフトビール醸造&パブ事業にジビエ&サウナ事業に...他にもまだまだ。
なんだかワクワクしてきたでしょう?
下川町のこと、ちょこっと紹介【町民主体のイベント】

上記の黒歴史により、町民たちがなんとかこの町を残そうと知恵を絞って町をもりあげている。
①万里長城
1980年代から農地を開墾する時に出る石を利用して、中国の1万分の1の長城を築いた。
②アイスキャンドルミュージアム
1980年代から、特徴的な"しばれ(寒さ)" を活かして、バケツの水を凍らせてつくる氷のランプシェード・アイスキャンドルを町中に飾るイベントが行われる。
③森ジャム
2014年から始まった森の恵みを大人も子どもも楽しむイベント。森の中のマーケットや森の美術館など、毎回少しずつ形を変えながら実現してきた。今年は7/16-17に開催する。
すでに宿泊先はいっぱいだが、テントサイトで宿泊が可能。
④盆踊り&ちっちゃな縁日
昔あった下川町の盆踊りがなくなってしまった。
地元の女性たちや移住者が立ち上がり、三味線・笛・歌などを練習。生演奏の盆踊りを復活させたのが2010年のこと。さらに同じ日には町民有志が、お盆に帰省する人や子どもたちのためにと手作りの縁日を開催している。
下川町のこと、ちょこっと紹介【黒歴史】
下川町のこと、ちょこっと紹介【気候・遊び】

下川町は道北に位置する町。今回の参加自治体の中で一番寒い地域です。とは言っても、夏場は30度にもなるので夏は夏で川遊びやデイキャンプなども満喫できます!
冬は-30度ですが、実はスキーウェア・スノーブーツなどを着用して外を歩くと汗ばむくらい。
寒いので世界一レベルのパウダースノーが楽しめるから、「雪板」などの雪遊びに忙しい町民もたくさんいます!
今の時期は川遊びが最高🐟
川のアクティビティ事業をしている人もいるので、初体験の人も楽しめることうけあいです!!
下川の川遊びが気になる方はこちらをチェック
>>https://lin.ee/luIWPQh
興味あるを押しているユーザーはまだいません。