募集終了

【サイクリングツアーづくりを学びたい人募集】「ここにはなにもない」と地域住民が話すエリアでのサイクリングコンテンツづくりワークショップ開催!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/09/30

\ ”ここにはなにもない”と思われている地域でのコンテンツづくりに力を貸してください! //

こんにちは!福井県地域おこしネットワークの中谷と申します。 (みんなには、ショーさんと呼ばれています^^) お仕事の一つとして、福井県のちょうど真ん中にある今庄宿で宿屋を運営しています。

今回のプロジェクトでは、私がお手伝いしている南条観光協会での「イナカミチ!サイクリングツアーづくり」を一緒に楽しんでくれる人を募集します!

#なにもない地域に人を呼ぶ #サイクリング #自分の仕事をつくる そんなキーワードに興味を持った方は読み進めてもらえると嬉しいです^^

プロジェクトの舞台となるのは”福井県南越前町”は、人口1万人弱で、町内には山や海、川がある全国各地のどこにでもあるような田舎町です。 その中でも今回の対象となるのは南条と呼ばれる地域。実は南越前町は17年前に3つの町村が合併してできたのですが、その中でも特に観光が進んでいないのが、この”南条”なのです。と言うのも、宿場町があったり、海の幸を楽しむことができる民宿が数多く存在している他の2町村に比べて、観光資源が乏しいと地域住民は考えています。そして言うのです、「ここにはなにもないよ」と。

しかし、県外から移住してきた私が感じるのは、「地元の人の暮らしが根付いている」ということ。確かに、従来の物見遊山型(観光地を回って見学する旅行形態)の観光では人を呼ぶことはできないかもしれません。しかし、今は時代が変わり「その地域の暮らし」が「ここにしかないもの」として魅力があり、人が訪れることになると考えています。

そこで、南条観光協会では「暮らし体感型観光」として、なにか新しい観光施設を作るのではなく、地域にあるがままの”暮らしに根ざしたもの”をコンテンツとして、人を呼べる地域にしていきたいと考えています。

”その地の暮らしを味わうスピード感”にピッタリな自転車旅。

従来のような観光地として整備されているところと比較して、「暮らし体感型観光」では、いくつかの課題があります。

課題① 駐車場が確保されていないので、車やバスで訪れるのが難しい。 課題② 整備されていないので、多くの人が訪れると地元の住民の生活に困ることが起こる可能性がある。(ゴミ処理や渋滞など) 課題③ 複数の見どころが点在している。(歩いて行ける距離ではない) 課題④ 案内看板が整備されていないため、説明がないとなにがなんだか全くわからない。

これ以上に課題は山盛りですが、まずはこのあたりまでにしておきたいと思います。

そして、この課題を解決するのが「暮らし体感型の自転車旅(サイクリングツアー)」だと私たちは考えました。

そこで、まず私たちは、昨年度(2021年度)に今まではなかった南条エリアのマップ&ガイドブックづくりに取り組みました。これは他の観光協会が発行しているような観光地や特産品を紹介するものではなく、ひとりの県外から来た女性カメラマンに1ヶ月間住み込んでもらい、南条のすべての集落を歩き、「暮らしが見える写真」を撮ってもらいました。

そして、今年はそのガイドブックをもとに南条を訪れた方にどうやったら地域をまわってもらえるかを考えました。

自転車であれば、車やバスのように停める場所に困らない。そして、点在していても歩きよりも格段に回りやすくなる。ただのサイクリングマップではなく、ガイドが案内することによって、より地域に興味を持ってもらえ、南条のファンができると考えました。

このコースは私たちだけで考えることも可能です。しかし、自分たちだけの感性ではなく、複数の人たちと一緒に考えることで、より面白いものができあがると思います。

南条のサイクリングツアーを一緒に作りあげ、その過程で作り方を学びたい人に来てほしい。

今回のワークショップでは、もちろん南条のサイクリングツアーを作ることが大前提です。なので、参加いただいた方とアイデアを出しながら、南条のサイクリングツアーを作りたいと思っています。

しかし、せっかく参加してくれた方にとっても学びのあるものにしたいと考えています。

■ スケジュール&内容 ■

10月1日(土) 9時~17時 ・自己紹介&アイスブレイク ・座学「昨今のサイクルツーリズム」 ・座学「サイクリングガイド概論~ローカルガイドのホスピタリティ力~」 ・座学「安全講習(交通法規等) ・実技「ルート下見走行(エリア把握) ・実技「ルート造成~ターゲット設定、コンテンツ造成、ルート作成~」

10月2日(日) 9時~17時 ・座学「コースづくりに向けて」 ・実技「コース造成」 ・座学「プレゼンテーションに向けてのグループディスカッション」 ・座学「造成コースのプレゼンテーション&フィードバック」

11月6日(日) 9時~17時 ・座学「ルート作成ワークショップ」 ・実技「実践モニターライド」 ・座学「フィードバック&ルート修正ワークショップ」 ・座学「まとめ」

■ 講師紹介 ■ 小口 良平(おぐち りょうへい)さん 自転車冒険家&自転車旅行研究家(まちづくりサイクルアドバイザー)

長野県岡谷市出身。約8年半、157ヶ国、地球4周の自転車旅に出る。日本人歴代1位樹立。帰国後は、イベントや講演会、メディアに精力的に出演。まちづくりサイクルアドバイザーとして、コンサルティングを行う。行政や民間企業向けにサイクルツーリズムを提案し、マップ作成や観光商品開発、自転車環境整備、サイクリングガイド養成講習会運営、冒険教育キャンプ主催。2020年サイクルステーション「grav bicycle station」OPEN。2023年「トビチホテル/シェアハウス」事業開始予定。2025年までに自転車冒険塾を開講予定。次の夢は2030年に南極自転車冒険、月への自転車旅。

・合同会社トビチカンパニー「grav bicycle」共同代表 /一般社団法人◯と編集社 理事 ・諏訪湖八ヶ岳自転車活用推進協議会  代表 ・長野県サイクルツーリズム推進協議会「Japan Alps Cycling」副代表

著書:「スマイル!(河出書房新社)」「果てまで走れ! (河出文庫)」

■ 備考 ■ 原則、3日間すべての参加を必須とします。 自転車は当協会で準備いたしますが、ご自身のを使いたい方は持参いただいても大丈夫です。

今回は、南条というフィールドで商品化できるコンテンツをつくるお手伝いをしていただくので、受講費は無料とさせていただきます。 *現地までの交通費、宿泊が必要な方の宿泊費は各自でお手配、ご負担ください。

もちろん、今回のプロジェクトの中では南条のコースを作っていただきますが、その経験を生かして、それぞれの地域に帰られたときにご自身のフィールドでもサイクリングコースを作る知識が学べる講座となっております。

\ ”ここにはなにもない”と思われている地域でのコンテンツづくりをしたい人、待ってます! //

★ 申込み方法 ★ 参加希望の方はは、「応募したい」を押してください。事務局からメッセージをお送りします。

講師の小口良平さん/自転車冒険家&自転車旅行研究家(まちづくりサイクルアドバイザー)
講師の小口良平さん/自転車冒険家&自転車旅行研究家(まちづくりサイクルアドバイザー)
参加者と観光協会スタッフ。みんなでコースを作り上げるワークショップ。
参加者と観光協会スタッフ。みんなでコースを作り上げるワークショップ。

募集要項

開催日程
1

所要時間

2022年10月1日(土)、2日(日)、11月6日(日) 全日9時~17時

費用

無料 (ただし、現地までの交通費及び宿泊が必要な方の宿泊は各自でお手配、ご負担をお願いします)

集合場所

道の駅 南えちぜん山海里(福井県南条郡南越前町牧谷39−2−2)

その他

・定員:10名 ・解散場所:道の駅 南えちぜん山海里(福井県南条郡南越前町牧谷39−2−2) ・スケジュール: 10月1日(土) 9時~17時 ・自己紹介&アイスブレイク ・座学「昨今のサイクルツーリズム」 ・座学「サイクリングガイド概論~ローカルガイドのホスピタリティ力~」 ・座学「安全講習(交通法規等) ・実技「ルート下見走行(エリア把握) ・実技「ルート造成~ターゲット設定、コンテンツ造成、ルート作成~」

10月2日(日) 9時~17時 ・座学「コースづくりに向けて」 ・実技「コース造成」 ・座学「プレゼンテーションに向けてのグループディスカッション」 ・座学「造成コースのプレゼンテーション&フィードバック」

11月6日(日) 9時~17時 ・座学「ルート作成ワークショップ」 ・実技「実践モニターライド」 ・座学「フィードバック&ルート修正ワークショップ」 ・座学「まとめ」

このプロジェクトの地域

福井県

南越前町

人口 0.92万人

南越前町

福井県地域おこしネットワークが紹介する南越前町ってこんなところ!

福井県南越前町。ここは便利だけど「なんか懐かしい」と思う景色に出会える町です。車で30分走れば(注:田舎の人の車で30分は生活圏内)、広がる日本海、そびえ立つ山。そして農村風景が広がる場所です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福井県内の地域おこし協力隊OB・現役が集まったネットワーク。”協力隊”と言っても、活動範囲は幅広く、それぞれが持っているスキルやアイデアを活かして活動し、連携すると掛け算の効果があるときに連携しています。

私たちはプロジェクトとして、福井県地域おこしネットワークのメンバーが関わるイベント・プロジェクトを紹介していきます^^

Loading