
リゾート地「蔵王町」で観光の発信・運営強化を図る地域おこし協力隊
地域なし
蔵王町は農業と観光の町です。 農業は、お米はもちろん、県内一の生産量を誇る梨をはじめとした果樹類、野菜類、牛肉や生乳など幅広い農畜産物が生産されています。 観光では、蔵王の御釜や遠刈田温泉など、東北有数の観光地となっています。また、陶芸やフルーツ狩り、スキーなどの体験アクティビティがあります。
このような蔵王町の農業と観光を盛り上げていただける方を募集します。
活動内容
今回、地域おこし協力隊になっていただく方には、「蔵王」というブランディングを目指して、地域団体・事業者と連携し、蔵王町の「観光の発信・運営強化」を行っていただくことを期待しています。
【取り組む活動テーマ】 地域の課題を把握し、以下にあるようなテーマを定めて取り組んでいただきます。
例えば・・・ ・観光、体験コンテンツの構築、情報集約、発信等 ・観光に関するイベント企画・運営 ・体験コンテンツの予約オンライン化など運営改善 ・観光物産協会、商店街など団体間の連携強化


こんな方を求めています!
特別な資格は必要ありません。地域のために何かしたいという思いと、最後までやり遂げる責任感、そして自らの意思で新しい道を切り開いていく推進力のある方を求めています。
応募条件 以下を全て満たす必要があります。
・「3大都市圏」又は「政令指定都市の条件不利区域以外」に住民票があり、町長に任用された後、直ちに生活拠点と住民票を蔵王町内に異動させることができる方 ※住民票の異動は必ず任用日以降に行ってください。任用前に住民票を異動してしまうと応募対象から外れる等により、採用を取り消すことがあります。 ※地域要件については、総務省の「地域おこし協力隊」の関連ページで確認できます(https://www.soumu.go.jp/main_content/000717676.pdf) ・ 隊員の任期終了後も蔵王町内に定住する意思がある方で、かつ、過去に蔵王町内に住所を定めたことがない方 ・ 地域の活性化に深い熱意を有し、誠実に業務を遂行できる方 ・心身ともに健康で意欲的に活動ができる方 ・普通自動車免許を取得している方 ・ パソコンの基本操作(ワード、エクセル、パワーポイントなど)及びインターネット、SNS等の知識を有し活用できる方 ・土日及び祝日の勤務や行事参加、夜間の業務・会議出席など、不規則な職務に対応できる方 ・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
募集要項と選考プロセス
【募集要項】
▼雇用形態 会計年度任用職員 ▼募集職種 地域おこし協力隊 ▼給与 月給 18万円 ※別途賞与年2回支給 ※税・社会保険料等の個人負担分を控除します。
▼勤務時間 午前8時30分~午後5時(所定労働時間:7時間30分)※休憩時間:60分 ※土・日・祝日、夜間の会議等もあります。
▼休日 基本となる勤務日数は、月曜日から金曜日までの週5日で、休日は土日祝日となります。 ※ 土・日・祝日の出勤や夜間の会議等が発生する場合があります
▼福利厚生 (1) 雇用期間中の住居は、町が町内に用意し、家賃は町が負担します。 (2) 活動に使用する車両・パソコンは町が所有するものを使用します。(公務以外の使用はできません。また、蔵王町は公共交通機関が少ないため、自家用車持参を強くお勧めします。) (3) 隊員の活動に必要と認められる消耗品、旅費等は、町が負担します。 (4) 転居にかかる費用、生活用品、光熱水費等は自己負担になります。 (5) 隊員の活動に支障をきたさないことを条件に兼業は可能です。 (6) 社会保険等(雇用保険、健康保険、年金)は適用されますが、掛金負担はあります。 (7) 隊員は、常に誠意をもって任務に当たり、その活動を通じて知り得た秘密は、他にもらしてはなりません。その職を退いた後も同様です。また、地域おこし等の知識を深めるために自己研鑽に努めなければなりません。 (8) 任用の日から1か月間の試用期間があります。
▼契約/試用期間 地方公務員法に定めるパートタイム会計年度任用職員(一般職)として任用します。 任用した日から令和6年3月31日までの任用となり、再任用可能ですが最長3年が限度となります。 なお、隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用期間中であってもその職を解くことがあります。
任用の日から1か月間の試用期間があります。
【選考プロセス】 ①応募受付 エントリー後にお送りする「地域おこし協力隊員応募用紙」の提出をもって、正式にご応募したものとして取り扱います。
▼提出書類 地域おこし協力隊員応募用紙 ※エントリーがあった方に対してEmail で送付いたします。
②事前面談の実施 町が委託している株式会社LIFULL の担当がWEB で面談を行います。 志望動機やこれまでの経験などをヒアリングし、蔵王町にお知らせします。また、蔵王町に聞いておきたいことなどを聞き取ります。
③1次選考(書類選考) 応募用紙やヒアリングした内容をまとめた書類をもとに蔵王町で書類選考を行います。書類選考結果はEメールでお伝えします。
④1.5 次選考(おためし地域おこし協力隊) 参加することを必須の条件とします。 おためし地域おこし協力隊参加当日に、住民票(令和4 年8 月12 日以降に取得したもの)を持参していただきます。
⑤2次選考(面接) 1次選考に合格者し、かつ1.5次選考(おためし地域おこし協力隊)に参加した方を対象に、オンライン(Zoom)にて面接を行います。 実施日程(平日昼間予定)等の詳細については、1次選考結果を通知する際に応募者にEメールにてお知らせします。 ※通信費等に関しては自己負担とします。
⑥最終選考結果の通知 選考終了後に、結果を文書で通知します。
▼その他 ・応募に係る費用は、すべて応募者の負担となります。 ・提出された書類等は、返却しません。なお、提出された個人情報については、本応募のみに使用し、その他の用途には使用しません。
募集要項
2022/10/13 〜
10/14(金) 〜 16(日)の2泊3日
無料 ※現地までの交通費や食費などは参加者負担
・スケジュール: 今回の地域おこし協力隊の募集において、現地での体験ツアーを実施いたします。 この体験ツアーに参加いただくことで、蔵王町のことをより深く知ることができたり、地域の方との交流を通して、地域の人たちの想いや人柄などを肌で感じることができます。
また、このツアーは、地域おこし協力隊に着任する上で重要な機会となりますので、今回の応募条件としてこのツアー参加を必須とさせていただきます。
【ツアー概要】
日程:10/14(金) 〜 16(日)の2泊3日
費用:宿泊費は無料 ※現地までの交通費や食費などは参加者負担
内容: ・地域課題の把握 ・地域で活躍する方々のプレゼン ・地域の方との交流会 ・ツアーを通して取り組む内容を考えるワークショップ ※内容は変更となる可能性がございます
持参するもの:住民票 (令和4年8月12日以降に取得したもの)