
Local Trading [現代版]諸国産物廻し 人やモノや情報をつなぎ合わせることで、新たなマーケットを開拓できる人を募集します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/01/13経過レポートが追加されました!「10月25日(火)19:30~愛荘町で起業&移住したい方向けオンライン説明会開催」
2022/10/24ここ愛荘町も、かつて近江商人が活躍した地域のひとつです。 近江商人といえば、中世から近代にかけて「売り手よし、買い手よし、世間よし」の“三方よし”を商売の基本として、様々な地域を行き来しながら地域にとっての利益も考えたビジネスで成功した日本三大商人のひとつと言われています。
この現代版「諸国産物廻し」は、近江商人が実践した地域間のニーズや価格の差分を利用したビジネススタイルをモデルに、価格や情報の地域差がほとんどないグローバル化した現代で、地域に根ざした魅力的な産品を流通させ、地場産業やローカルな作り手とのつながりを維持したいという思いから立ち上がりました。
将来像は、小さくても持続可能なマーケットがいくつも生まれて、まち全体が活性化している姿
例えば、自分のキャリアと愛荘にある地域資源(様々な農産物、織物産業、伝統工芸、それに豊富な水源など)を活かしたプロダクト開発や、流通・販売を手掛けると同時に、他地域のプロダクトや文化を愛荘に紹介できるような交易ベースをスタートさせる事業など、地域や分野を横断的に動き回り、人やモノや情報をつなぎ合わせることで持続可能な“三方よし”のマーケットビジネスを実践する起業家(地域おこし協力隊)を募集します!
◆目指す未来 ・愛荘町の中で、多くの人が楽しめるマーケットが生まれ賑わっている ・地域発のプロダクトが広く知られ新たな特産品などが生まれる ・観光やふるさと納税など、愛荘町に関心を寄せる人が増える ・作り手同士、作り手と使い手などのつながりが生まれる ◆求める人材 ・情報発信やマーケティングなどの知見やスキルがある ・高いコミュニケーションと行動力がある ・柔軟な発想とアイデアを持って恐れずチャレンジできる
【プロジェクト・募集詳細】 ★応募エントリーは下記URLをクリックしてください。 https://project.nextcommonslab.jp/project/aisho-trading/
★採用には提出書類・審査・面接があります。 ★愛荘町では、起業家をサポートするために中間支援団体(一社 Next Commons Lab、NCL愛荘事務局(※))と連携する体制をとっています。
※一社 Next Commons Labとは・・・詳細ページをチェック! https://project.nextcommonslab.jp/ ※NCL愛荘事務局とは・・・まちのコーディネーターとして、4月から活動している3名の地域おこし協力隊の運営チームです


求められるのは、対話力と時にチームとなってともに挑戦し続けられる人柄
初めての土地でも中間支援団体という“頼れる人がいる”という安心感は、一歩踏み出す自分を勇気づけてくれるはずです。
・困難な状況でも、柔軟な発想とアイデアを持って恐れずチャレンジできる人。 ・広い視野とローカルの面白さに着目できる人。 ・時にチームとなって対話をしながらともに挑戦し続けられる人。
地域の方、中間支援団体、役場(行政)と密に連携を取りながら、募集の柱を軸に起業プランを立て、最終的には自走できる起業を目標に取り組める「仲間」を求めています!
愛荘町の地域おこし協力隊に、少しでも興味がある方は、興味があるボタンをクリックしてください!


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

愛荘町
人口 2.14万人

愛荘町役場が紹介する愛荘町ってこんなところ!
高速道路を利用すれば、京都まで1時間、名古屋まで2時間弱。 近江鉄道を利用すれば、彦根や八日市には約15分。 琵琶湖までは車で約25分!
愛荘町は琵琶湖に流れる川の上流・湖東地域に位置し、鈴鹿山系からの豊かな清水と自然に恵まれ、古くから水との関わりが深いまち。 平成時に2町が合併してできた愛荘町は今年で17年目を迎えます。
町の東側には聖武天皇の勅願により行基が開山した湖東三山として知られる金剛輪寺があり、近世には中山道65番目の宿場として愛知川宿が栄え、明治には郡役所や警察などの官公署が置かれ、近江鉄道が開通するなど、古くから地方の中心として発展しました。
また、国の伝統的工芸品に指定されている「近江上布」を中心とした麻織物や、瓶のなかにてまりが入った不思議で美しい滋賀県伝統的工芸品「愛知川びん細工手まり」など、日本でも愛荘町にしかない「ワザ」の光る工芸品を見ることもできる手仕事のまちです。
愛荘町移住・定住ポータルサイトはこちら https://www.town.aisho.shiga.jp/iju/index.html