募集終了

※親子里山留学を募集! 『ありのままの自然がそこにある「くらみの里山」で学び育つ』

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/03/31

経過レポートが追加されました!「空き家の清掃と準備をしました!」

2022/12/05

静岡県の程良い里山 倉真  ここで「親子里山留学」が始まりました。

新幹線掛川駅から車で15分という便利な距離にあることが、この地域の一つのメリット。 倉真(くらみ)の子どもたちは四季の豊かな自然に囲まれて育ち、地域の人々と世代を超えた交流&支え合いにより、すくすくと成長し、大人たちは代々受け継がれてきたこの土地での生き方や想いを次の世代へと繋いでいきます。 それが自然の在り方であるかのように。 教育の多様性を実現する支援の 1 つとして、里山で学べる環境を創出する「里山留学」は、留学される子供たち、地元の子供たち、双方に様々な体験と学びを提供し、心も体も教養も大きく育つ可能性を信じて、プロジェクトを発信していきます。

私たちが目指すこと… それは「五感を育む人づくり」

※自然に触れて育つ ここ倉真地区はほど良い田舎ではあるが、それでも都市部と比べて自然溢れる環境に温かさを感じる場所です。 四季を通じて表情を変える里山に入り、暮らすことは私たち大人以上に子供たちの感受性「五感」を刺激します。

※「親子留学」へのこだわり 親子で移住をして貰う事にこだわったのは、子供の成長だけでなく、家族全員の財産になるから。倉真が支援する里山留学は、里山や暮らしという生活文化を資源としたまちづくりであり、学校でも家庭でもそしてスマホやゲームでも体験できない何か(みらくる)を贈り物にしたいと考えています。

※里山空間で学ぶ留学生とその家族を応援します。 倉真地区では、「人づくり・まちづくり」という目的をもって、くらみ里山留学をサポート支援しています。 近くてやさしい「くらみ」の自然やありのままの暮らしは都会に住む親子にとっても無理の無い範囲で1年間の里山留学が叶うはず。 週末はアクセスの良さを活かして、家族との交流もできますよね?

※地域の教育への考え方 教育の多様性を実現する支援の 1 つとして、里山で学べる環境を創出する「里山留学」は、留学される子供たち、地元の子供たち、双方に様々な体験と学び提供し、問題にも遭遇する中で、心も体も教養も大きく育つ可能性を感じます。 全校生徒 51 名(令和 4 年 4 月現在)の単学級小規模校だからこそ叶うきめ細かな教育で、子どもたちの多様性と社会性を育みます。 ここ倉真ならではの「栄養価の高い教育」が子どもたちの心と体に届く事を期待しています。

リバートレッキング
リバートレッキング
世代を超えた交流
世代を超えた交流

「くらみ里山留学」とは?

小学校 1 年生から 6 年生までの児童が、親子一緒に掛川市に転居し、掛川市立倉真小学校で義務教育を学びます。

◇募集内容 ・留学形態:親子留学です。親子一緒に掛川市に住民票を異動し、基本一年単位で転入してい ただきます。 ・留学期間:令和 5 年 4 月 1 日~令和6年3月 31 日 基本一年単位ですが、延長も可能です。留学生の兄弟・姉妹がいる場合、掛川市立北中学校に通うことができます。 ・留学経費:留学家庭の個人負担となります。 ・住まい:古民家的空き家をご紹介します。随時見学も可能です。 ・交通機関は、公共交通機関(バス倉真線)をご利用ください。自家用車をお持ちの方は、より便利です。

◇留学サポート 留学までのトレーニング体験会・学校見学会(日帰り・一泊)を年間 3 回ほど企画しています。 くらみ里山留学オリジナルの地域が学びの場となる「選べる学習プログラム」を提供します。 地域のイベントにご参加いただくことができます。 (散策会、冬は倉真小学校の児童と共に門松作りなど) その他、留学家庭に様々なサポート支援をご用意しています。 留学までの流れや、その他詳細は、ホームページでご確認ください。 くらみ里山留学 (kurami-satoyama.com)

倉真小校舎玄関
倉真小校舎玄関
冬のミニ門松作り
冬のミニ門松作り

募集要項

開催日程
1

2022/12/08 〜 2022/12/09

所要時間

9日(金)10:15集合 翌10日(土)の15:00解散 1泊2日

費用

5000円1組(宿泊・飲食費は参加費に含まれます。)交通費は自己負担となります。

集合場所

掛川駅北口

その他

・定員:5名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:掛川市内 ・スケジュール: 電車の場合   10:15 掛川駅北口広場(送迎あり) 自家用車の場合 10:30 倉真地域生涯学習センター(現地集合)

1日目 倉真小学校参観、地区案内、空き家(古民家)視察

2日目 先輩移住者と面談、地元小学生と昼食、ミニ門松作り (解散は15:00予定)

募集人数は定員:5組(1組4名迄) https://drive.google.com/file/d/1H9LwJVeNeoTkiCisehdAy9DfWKgngzrX/view

倉真地区まちづくり協議会プロボノ 山本圭輔

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

静岡県

掛川市

人口 10.95万人

掛川市

山本 圭輔が紹介する掛川市ってこんなところ!

静岡県掛川市の山間部に位置する倉真(くらみ)地区は、粟ヶ岳の西側に位置し、倉真川の清流に沿って茶畑や水田、集落が点在しています。 新幹線駅から車で15分ほどというアクセスで、雪は積もらないし、川もあり、山もあり、温泉もあり、充実した子育て支援施設など、子どもを育てるには自然豊かで過ごしやすい環境です。 自家用車又は公共バス利用で、日々の買い物にも便利な複合施設が近くに点在します。 地域の中には、報徳思想の二宮尊徳と遠州地域に報徳思想を押し広めた岡田親子の三柱を祭る報徳神社や大宮八幡宮などの歴史深い神社や明治時代に開かれた倉真温泉があります。 また、荒廃した森林の再生を目的とし宿泊施設、森のワークスペース運営なども行っている認定NPO法人時ノ寿の森クラブ http://tokinosunomori.com/ など里山の暮らしを次世代につなげる活動を行なっている団体もあります。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「倉真地区まちづくり協議会」 プロボノとして参画 https://kurami-satoyama.com/

東京生まれ東京育ち 一児の父(6歳の娘) 趣味は旅行、読書、温泉、歴史、バスケ&ゴルフ アメリカの大学へ留学~帰国後は東京のシェアハウスにて日本人と外国人のお客様を相手に「住まい」と「笑顔」を提供しております。 https://www.freshroom.jp/ https://www.instagram.com/freshroom.tokyo/

Loading