雪国の食文化を次の世代に伝えたい!地域食材を使ったおはぎ店を一緒に立上げませんか?
募集終了

「真室川らしさって何?」と訊かれると、「昔ながらの雪国の暮らし文化が暮らしの中に息づいていること」と答える、真室川暮らし8年目の梶村です。

そんな「昔ながらの雪国の暮らし文化」に食に関することが多いのは、降り積もる雪に閉ざされて食糧を調達できない冬を、どうやって命を繋いで乗り切ろうかと知恵を巡らせた時間が長かったからなのかもしれません。
たとえば、農家が種を採り伝えてきた伝承野菜の栽培、山菜やキノコ等の山からの食糧調達、保存食の加工、そしてこれらを使い手間ひまかけて作る郷土料理の数々。派手なところは一つもありませんが、優しくて心も身体も喜ぶ大切な食文化です。

ふるさと学習や食育の場面で、小中学校ではよく伝承野菜のことを勉強する機会を設けています。しかし、こうした食文化を次世代に残せるかと言えば、楽観視できない現状があります。
例えばこんな課題があります。
〇伝承野菜:元々農家が自給用に作り続けてきた歴史があるため、栽培量が少ないことからお金に換えるチカラが弱い→自給用のままでは次世代への伝承が不安なのでお金に換える力を強くすることで、生産者も生産量も確保したい。
〇保存食:保存食に加工するのにも料理するのにも手間と時間がかかり、若い人は敬遠しがち。今どきスーパーに行けばなんでも買える。しょっぱい。茶色い。作り手が減っている→手間ひまがかかることをポジティブに変換したい。作り手を確保したい。

これらの課題を一挙に解決できる方法はないのかもしれません。けれど、ビジネスによって小さくても経済循環を生み出すことができれば、生産者の確保につなげていくことができるのではと考えています。
そこで、食ビジネスを立ち上げることを目指して本プロジェクトにより、おはぎ店の立上げメンバーを募集します。

おはぎ屋の立上げメンバーとして活動しながら、町の食資源に触れる1年目

本プロジェクトでは、自ら食ビジネスを立ち上げたい方、もしくは盛り上げたい方を募集します。

地域おこし協力隊員として町から任用されることから、最大3年の任期を活かしてご自身が実現したい仕事と暮らしを作る活動を行っていただきたいと考えています。
そのため、たとえば任期1年目は町の食資源や市場環境などを知る「地域発見期間」、2年目はご自身が任期後に実現したい仕事について模索する「検討期間」、3年目は独立に向けた準備を行う「準備期間」として実証実験を行うという風に段階的に活動を行うのはいかがでしょうか?

1年目の地域発見期間は、弊社一般社団法人が立ち上げを予定している「おはぎ屋」で、菓子製造や販売、宣伝、店舗経営、食材生産者との交流や援農などに従事していただきたいと考えています。
(任期終了後もそのままおはぎ屋に就業したい方は、2年目以降も引き続きおはぎ屋で活動していただきます)

私たちの「おはぎ屋」では、地域の食材にこだわった手作りおはぎ(ぼた餅)を提供します。
おはぎに使う予定の地域食材は次の通りです。
*あずき(生産量が少ないため全量町内産は難しそう)
*くるみ(保存も効き、郷土料理にも大活躍する自生の沢胡桃を用います)
*きなこ(伝承大豆「黒五葉」を煎ってきなこにします)
*ずんだ(農家さん5人が立ち上げた農事組合法人さんから枝豆を仕入れます)
*ささぎ(伝承野菜「七夕白ささぎ」というインゲン豆で白餡にします)
*もち米(町の米作り名人親子などから仕入れます)

でも何故おはぎなのか。
それはお料理名人のKさんがこしらえた「くるみ餡のおはぎ」を振舞ってくれたことに始まります。
あまりにも美味しくて「どうやって作るの?」と尋ねると、返ってきたのは「まず9月ごろに沢胡桃の木の下で草刈りをするのよ」というエピソードから始まる思いのほか長いストーリーでした!笑
草刈りをしておくと、秋のお彼岸の頃から落ちてくる胡桃の実を見つけやすいのだそうです。拾ってきた胡桃の実は土の上で果肉を腐らせる→水で洗って殻を天日に干して保存→→→と幾つもの行程を経て目の前のおはぎが完成したのだと知ると、おはぎがより一層美味しく感じられる不思議に私たちは衝撃を受けたのでした。
それ以来、東京の若者たちも地元の女子高生ご一行も、案内すれば皆がみな絶賛するKさんのくるみ餡のおはぎに可能性を感じずにはいられませんでした。

おはぎが大好きな土地柄(最上地域では「ぼた餅」と呼ぶ方が馴染むようです)もあり、おはぎというコンテンツで地域の食材や食文化を発信するとともに、地元の生産者から食材を仕入れることで経済循環を生み出していきたいと考えています。

お料理名人のKさんが沢胡桃の殻を割っているところ

お料理名人のKさんが沢胡桃の殻を割っているところ

試作したおはぎ(左:沢くるみ餡、右:伝承大豆黒五葉きなこ)

試作したおはぎ(左:沢くるみ餡、右:伝承大豆黒五葉きなこ)

食ビジネスを通して、こんな方と一緒に地域をモリアゲたい!

3年かけて実現したい理想の暮らしと仕事のイメージはお持ちですか?

もし明確なイメージをお持ちでしたら、是非エントリーいただく際にお話しくださいね。
選考時のアピールポイントになるだけでなく、3年間の活動がより具体的で有意義なものになるはずです。

私たちでも、たとえばこんな食ビジネスが展開できるかも?とイメージしてみたので紹介しますね。
◎「おはぎ屋」の運営や経営
◎飲食店やカフェ、菓子店、パン屋、その他食品製造業の開業
◎食や体験の提供を行う農家民宿やゲストハウスの開業
◎山菜採りや保存食づくりなどの体験を提供するツアーガイドとして独立
◎食や食文化、暮らしについて情報発信するフリーランスとして独立
◎町や周辺地域の農産物や食品等を商う地域商社の立ち上げと経営

もちろん、ご自身の生業としていくためにはビジネスとして成立するのか精査していく必要があります。3年の間に活動するうちに、当初のイメージとは違ったビジネスに変わっていくこともあると思います。そうしたときに柔軟に対応できるかが成功の分かれ目になるかもしれませんね。

また、特にこんな方だと真室川にフィットすると思います!
◎地域で継承されてきた資源や文化に関心とリスペクトを持ち、次世代への継承や、地域外への発信に意欲的な方

これって私のことかも?と思った方!ぜひエントリーください!ご相談も大歓迎です!!

山菜採り名人と一緒に山に行きませんか?舞茸やなめこも採れます

山菜採り名人と一緒に山に行きませんか?舞茸やなめこも採れます

保存食(乾物)のいろいろ。その他塩漬けや凍み餅にいぶり大根も

保存食(乾物)のいろいろ。その他塩漬けや凍み餅にいぶり大根も

真室川町の地域おこし協力隊員(会計年度任用職員)として任用します

真室川町では、「これからの人口減少社会における様々な地域課題に向き合い、町や地域住民らと連携しながら、課題解決を通じた自己実現やキャリア形成を目指す意欲のある方を地域おこし協力隊員として任用」しています。

【契約期間】2023年4月1日以降から1年間

【契約更新】双方の希望が一致した時のみ1年間ずつ契約を更新し、最長で3年間まで更新することができます

【募集人数】2名程度

【給与など】月額20万円(社会保険料等の本人負担分が控除されます)/賞与なし・副業可

【福利厚生】社会保険/有給休暇あり(最大年間20日)/任期中の住居の賃借料は町が負担します(上限あり)/任期中の活動用車両は町が準備します

【応募方法】応募書類を送付ください

【選考方法】書類選考を通過した方は、後日真室川町内で最終選考(面接など)を実施します

【地域要件】地域おこし協力隊として任用するため、都市部等から真室川町に住民票を移す必要があります。※現在の居住地が「都市部等」に該当するかはお問合せください

【その他詳細】募集の詳細および応募についてのご質問はお問合せください

エントリーをお待ちしています。

町の食資源や農家さん、食関連事業者さんをしっかり紹介します!

町の食資源や農家さん、食関連事業者さんをしっかり紹介します!

雪と暮らし舎の梶村と佐藤です。私たちが活動をサポートします!

雪と暮らし舎の梶村と佐藤です。私たちが活動をサポートします!

山形県真室川町企画課/一般社団法人雪と暮らし舎(企画コーディネート)
登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
真室川町
梶村勢至が紹介する真室川町ってこんなところ!

真室川は山形内陸部の北端に位置し、特別豪雪地帯に指定されています。
鉄道(現.奥羽本線)が敷かれる前は街道から外れていたことから、特に冬になると降り積もる雪が人の往来を妨げ、訪ねくる人も稀であったようです。
そのためか、真室川には古いものが沢山残っています。伝承野菜の種や、郷土芸能の「番楽」、集落や家で守り伝えられているユニークな風習など。いずれも暮らしの中で役立てたり実践してきたものばかりです。残してきたというより残ってきたと言う方があっているかもしれませんが、ライフスタイルの変遷により積極的な継承が必要となっています。

雪国の冬は厳しいですが、その分、春の喜びも、自然の恵みも、四季の彩りも豊かです。
そんな喜びや恵みを一緒に分かち合う仲間が来てくれることを、町の人も楽しみにしています。

梶村勢至
一般社団法人雪と暮らし舎
滋賀県出身。東京などを経由し、2015年に山形県真室川町に移住し、地域おこし協力隊員に着任。協力隊の任期満了後の2018年から、町の移住定住推進コーディネーターとして活動しています。 2022年に一般社団法人雪と暮らし舎を立ち上げ、理事に就任。町や山形県最上総合支庁から委託を受けて移住定住推進業務に従事するほか、豊かな森林資源を背景とした新しい仕事の創出にもチャレンジしています。 趣味は山形に来て始めたスノーボードと、山形に来て再開した渓流釣り。それに写真撮影。彩り豊かな北国の四季を楽しんでいます。 ここ数年は新しいスノーアクティビティの「雪板」にはまり、雪板を担いで雪山に飛び込んでいます!
32
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!