
アッ!!と驚くようなアイデアを生み出したい方を募集しています!
最新情報
経過レポートが追加されました!「」
2020/02/27プロジェクトの募集が終了しました。
2020/02/01「え?それ、どうやって通したの!?」と言われるような常識はずれのアイデアを実際に実現してしまったクリエイター達から、その発想や企画の通し方について学ぶ講座です。
広告、CM、映像などのクリエイティブを仕事の領域としている方のみならず、広告以外の領域でも常識を覆した方を講師としてお招きします。 各界の一流クリエイターと共に表現やアイデアの生み出し方をディスカッションし、その本質に迫ります!
本講座は昨年実施されて大好評だった第1期に続く、第2期になります。第1期とは異なる講師陣をお招きして、さらに実践的な内容になっていますので、第1期に参加された方も、今回がはじめての方も、どちらもお楽しみいただけます。
ワークを通して実際に作り、考えてみることで、仕事や目的に役立つ観点を学べることを目指しています。
常識を打ち破る力を身につける講座をつくりたい!
世の中には「え?それ、どうやって通したの!?」と言ってしまう広告やコンテンツがあります。あらゆる障壁を突破し、世の中に送り出されたコンテンツを発掘し、その勇気を讃えたい。面白法人カヤックと株式会社バーグハンバーグバーグは、そんな思いで2015年「突破クリエイティブアワード」を実施してきました。
本講座は、そんな「突破クリエイター」たちの知られざるドラマをお聞きすることで、常識を打ち破る力を学べる場をつくりたいという思いで作られました。 突破した企画の裏側には、きっと同じくらい面白いドラマがあるはず。そンな思いから第1期でも、多彩なゲストの方々と共に発想・クリエイティブの背後にあるものを紐解いてきました。やはり想像以上の面白さで各回が爆笑の連続・毎回勇気をいただきました。そして、いよいよ第2期では、実際に手を動かしてつくる体験を講座の内容に取り入れていきます。 明日からの仕事の仕方、考え方を変えられるかもしれません!


常識を打ち破るアイデアを生み出したい人!
・突破したい人 ・アイデアをつくりたい人 ・広告をつくっている人 ・広告だけでなく枠にはまらない何かをつくりたい人 ・ものづくりをしている人 という方を歓迎します!
多岐に渡る分野の最前線で活躍されているクリエイターの講師陣と一緒に、実践的に学びます! https://machinodaigakuidea03.peatix.com/
前回の参加者の声です。 「毎回楽しく参加させていただきました。日本のトップクリエイターの方々の裏話や成功の秘訣を知れた良かったです。」 「どの授業も、いつもその時の自分の悩みにマッチしていて、すぐに役立つ情報で助かりました。」 「捨て身でやるというお話がすごく刺さりました!」 「また参加したいです!楽しかったです!」 「社員食堂での飲みニケーションが最高でした!」 「突破アイデアは意外と普段の日常から出てくるということが良くわかりました!ブレストを実際に体験できたのが良かったです。」 「大阪から来ていましたが、毎回大好きな鎌倉で将来したいことの夢がすごく広がりました!」
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

鎌倉市
人口 16.64万人

まちの大学が紹介する鎌倉市ってこんなところ!
■まちの大学とは? まちの大学は、面白法人カヤックが進める「鎌倉資本主義」のプロジェクトのひとつです。 https://kamakura-capitalism.jp
まちの大学は、鎌倉に根ざしたコミニティスクールです。 「何を学ぶか」よりも、「誰と学ぶのか」を大切にしたいと考えています。 どの人にも個性と強みがあるように、どのまちにも個性と強みがあります。 古い歴史のあるまち鎌倉で、かつて先人たちがそうであったように、みんなで実践できる知恵をつかみとっていく、そしてその知恵が大きな流れとなってこれからの私たちのあり方がより良いものになる。 これを目指す場所として「まちの大学」を開学しています。
このプロジェクトの作成者
まちの大学は、鎌倉に根ざしたコミュニティスクールです。 「何を学ぶか」よりも、「誰と学ぶのか」を大切にしたいと考えています。 どの人にも個性と強みがあるように、どのまちにも個性と強みがあります。これをまちに根ざした学校として、広げ深めていくことを目指します。まちの強みが、人の集いをつくり、そのことがさらなる強みに発展していく。これが積み重なることで、まちそのものが独自の知恵に溢れ、そこでつくる人、働く人、考える人のクリエイティビティが解放され発揮される、そんな循環をつくっていきたいと考えています。
古い歴史のあるまち鎌倉で、かつて先人たちがそうであったように、みんなで実践できる知恵をつかみとっていく、そしてその知恵が大きな流れとなってこれからの私たちのあり方がより良いものになる。 これを目指す場所として「まちの大学」を開学します。
また、世界中の最高の授業を自宅で受けることができる時代だからこそ、「誰と学ぶか」にこだわり、仲間とずっと面白がりながら学び続けられる仕組みとして学校の中に「まちの自習室」もつくっていきます。
【まちの大学】 https://daigaku.machino.co
【まちの大学公式facebookページ】 https://www.facebook.com/daigaku.machino.co/
【ご連絡先】 ・取材や広報へのお問い合わせ https://www.kayac.com/contact
・授業やお申し込みのお問い合わせ peatixまたは、まちの大学facebookページよりお問い合わせください。