募集終了

町のアグリとアートを『Re : design』する 〜都内で岩手町の地域おこし協力隊の説明会を実施します

これまで町ぐるみで取り組み、町の歴史と文化をつくってきた、アグリ(農業)とアート(彫刻・展示)。 町にとって、これからも欠かすことができないこの2つのコンテンツをさらに魅力的に、さらに活かす、仲間は募集します。

・地域おこし協力隊として活動する →応募期間:8月31日まで  8月4日に東京で募集説明会を開催(詳細は下記)  詳細は特設募集サイトをご覧ください!!  http://town.iwate.iwate.jp/localproject2017/index.html

・これから開催予定のグリーンツーリズムへの参加 →今後、開催予定

・アートガーデンの維持管理にボランティアとして参加 →今後、募集予定

農業観光プロデューサーを募集

岩手町は東北一のキャベツ産地・岩手県一の野菜総合産地として、これまでブランド化に向けた商品開発や話題性・魅力発信をさまざまな形で取り組んできました。 今後より「食」と「農」による魅力化に取り組んでいきます。そこで、旅行者(消費者)との交流・体験を通してニーズを理解し、長期的な視野で地域の観光資源となる農業体験をはじめとするグリーンツーリズムの企画、運営を担う人材を募集します。

【求めている人】 ・農業や観光に興味を持っている ・⾃⾝のアイディアを形・行動にしたい

一面に広がるキャベツ畑
一面に広がるキャベツ畑
キャベツを使用したご当地グルメ「いわてまち焼きうどん」を発信する、プロレスマスクを被ったキャラクター「キャベツマン」
キャベツを使用したご当地グルメ「いわてまち焼きうどん」を発信する、プロレスマスクを被ったキャラクター「キャベツマン」

石神の丘美術館グリーンマネージャーも募集

町が運営する「石神の丘美術館」には、彫刻作品が鑑賞できる屋外展示と絵画の個展などを開催するギャラリーがあります。 屋外展示を芸術と花の庭園をイメージしたアートガーデンに2020年春を目標にリニューアル予定です。 単に景観創出や造園をするだけではなく、地域住民との関わりの中で町の魅力を見い出し、人とアートガーデンをコーディネートし、幅広い視点での空間作りを目指す人を募集します。

【求めている人】 ・空間設計や造園に関する知識 ・自らが調整しながら事業を推進 ・町⺠やボランティアと交流し、関係性づくりができる

石神の丘美術館(ギャラリー)
石神の丘美術館(ギャラリー)
石神の丘美術館(彫刻とラベンダー園)
石神の丘美術館(彫刻とラベンダー園)

8/4(土)に東京で募集説明会を開催

下記の日時・場所で説明会を開催します。岩手町、地域おこし協力隊に興味がある方はお気軽にご参加ください。

日時:2018年8月4日(土)11:00~16:00

内容: ・「地域おこし協力隊」って、なに? ・岩手町の紹介 ・岩手町地域おこし協力隊の募集説明 ・個別相談

会場:移住・交流情報ガーデン 地下1Fスペース     (東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル) 最寄:JR「東京駅 (八重洲中央口) 」より 徒歩4分、    東京メトロ銀座線「京橋駅」より徒歩5分 申し込み:下記URLの参加申込フォームから事前に参加申込をお願いします。 https://goo.gl/XxQb42

当日は現役の岩手町地域おこし協力隊と役場担当者がお話します
当日は現役の岩手町地域おこし協力隊と役場担当者がお話します

このプロジェクトの地域

岩手県

岩手町

人口 1.11万人

岩手町

黒沢 惟人が紹介する岩手町ってこんなところ!

岩手町は「岩手県岩手郡岩手町」と同じ地名が3回続く唯一の町です。夏でも涼しい気候を生かした高原野菜の大規模生産を特徴とした農業は岩手県内でもトップクラスを誇り、特にキャベツの生産量は東北一です。

文化的で心豊かなまちづくりにも力を入れており、約14haの丘に彫刻作品を展示した「石神の丘美術館」があり、町内でアートを身近に感じることができます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

岩手でコーディネーターをしてます

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう
Loading