
森とのつながりを共につくろう/森の実践型スクール「INA VALLEY FOREST COLLEGE」4期生募集!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/10/20■ 森に関わる100の仕事をつくる。INA VALLEY FOREST COLLEGEとは
INA VALLEY FOREST COLLEGEは、森と人とのこれからの関わり方を本気で考えるカレッジです。 キーワードは、「森に関わる100の仕事をつくる」。2020年からはじまった本講座は、これまでの3年間で、のべ917名に参加 いただき、エリアも業界も越境した森のコミュニティーが誕生しました。 4期目となる今回のテーマは、「森とのつながりを共につくろう」。長野県伊那市の森や地域をフィールドに、ワーク ショップやレクチャー、トークセッションなどを通して森に新しい価値を生み出すことを目指します。
★「興味ある」ボタンを押してくださった方へ、詳細情報をお送りします! 「森」というキーワードにピンときた方、「興味ある」を押してくださいね!!
2023年度のテーマは【森とのつながりを共につくろう】
昨年に続いて、2つのコースに分かれて現地開催します。 2つのコースが合同で学ぶ時間帯(コマ)もあります!
|森で働くコース 伊那の森で働きたい人向けのコース。実際に木を伐るだけではなく、多角的な視点から森に価値を付ける方法や、森で働くための実践的なノウハウを学べる、他の林業研修にはない視点を持った森で働く学び舎。 *5月22日(月)| オンライン オリエンテーション *6月2日(金)~6月4日(日)| 現地講座1 森×フィールドワーク「まず、森を歩こう」 講師:小林健吾 氏(長野県林務部) 森×林業「木こりを体感する」 講師:金井渓一郎 氏(株式会社金井山素材)、北原淳史 氏(島崎山林塾企業組合) 森×森林業「木をまるごと価値に変える」 講師:盛太志 氏(盛木材) 森×製材・家づくり「地域材特化の製材所の役割」 講師:有賀真人 氏 (株式会社有賀製材所) 森×場づくり「森があるからできる場のつくりかた」 講師:辻徳人(株式会社デカンショ林業/mocca) 焚き火交流会 他 *8月4日(金)|オンライン 森×グローバル ※講師調整中 *9月16日(土)~9月18日(月)|現地講座2 森×食「森の恵みを知る人と森を味わう」 講師:井原愛子 氏(株式会社TAP&SAP) 森×林業「木こりを体感する」 講師:金井渓一郎 氏(株式会社金井山素材 )、北原淳史 氏(島崎山林塾企業組合) 森×働く「森で働く概論 森で働くってどんな感じ?」 講師:金井渓一郎 氏(株式会社金井山素材)、北原淳史 氏(島崎山林塾企業組合) クロージング・トークセッション 講師:奥田悠史 氏(株式会社やまとわ) 他 焚き火交流会 他
|森で企てるコース 森を多角的に捉え、森に新たな価値を付ける思考を学ぶコース。森のフィールドワークや講義、ディスカッションを通して企画を考え、森に関わる100の仕事づくりを目指す学び舎。 *5月22日(月)| オンライン オリエンテーション *6月2日(金)~6月4日(日)| 現地講座1 森×レクリエーション「まず、森を歩こう」 講師:小林健吾 氏(長野県林務部) 森×アクティビティ「森のアクティビティを実践する」 講師:中村博 氏(株式会社やまとわ) 森×編集「森を暮らしに届ける見立てのつくりかた」 講師:奥田悠史 氏(株式会社やまとわ) 森×クリエイティブ「森とまちをクリエイティブでつなぐ」 講師:松本剛 氏(株式会社飛騨の森でクマは踊る) 森×製材所&家づくり「地域材特化の製材所の役割」 講師:有賀真人 氏(株式会社有賀製材所) 森×場づくり「森があるからできる場のつくりかた」 講師:辻徳人(株式会社デカンショ林業/mocca) 焚き火交流会 他 *8月4日(金)|オンライン 森×グローバル ※ 講師調整中 *9月16日(土)~9月18日(月)|現地講座2 森×食「森の恵みを知る人と森を味わう」 講師:井原愛子 氏(株式会社TAP&SAP) 森×教育「森とその周辺で育つ人と木々」 講師:麻生翼 氏(NPO法人森の生活) 森×遊び「遊ぶことが森と近づく一歩目」 講師:久保田雄大 氏(Wapua合同会社・四徳温泉キャンプ場) 森×まちづくり「企業からローカル、森への関わりしろをつくる」 講師:藤岡麻紀 氏(株式会社良品計画 ソーシャルグッド事業部) クロージング・トークセッション 講師:奥田悠史 氏(株式会社やまとわ) 他 焚き火交流会 他
★「興味ある」してくださった方へ、申し込み方法など詳細情報をお送りします!


今年度からは「INADANI SEES」との連携も!
さらに今年度からは、伊那市に新たにオープンした農林業のインキュベーション施設「INADANI SEES」と連携して運営。本講座を経て、伊那で挑戦してみたい人は、INADANI SEESと連携しながらより実践的にチャレンジするフィールドが整っています。
★「興味ある」してくださった方へ、申し込み方法など詳細情報をお送りします!


INA VALLEY FOREST COLLEGE協議会、伊那市
このプロジェクトの地域

伊那市
人口 6.20万人

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!
長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側に中央アルプス連峰にはさまれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約66,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も優れているということから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討されている方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。
■伊那市移住応援HP「伊那に住む」 http://www.inacity.jp/iju/
このプロジェクトの作成者
伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。