募集終了

「地味にすごい」だからこそ面白い!独自の視点で福井の文化財大修理を発信する方を募集します!

公開:2023/05/25 ~ 終了:2023/06/30

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/06/30

経過レポートが追加されました!「今週金曜日、6月30日(金)が応募締切です!」

2023/06/27

「地味にすごい、福井」をご存じですか? これは、2024年春北陸新幹線福井・敦賀開業PRのキャッチコピーです。 京に近く北陸や大陸の玄関口として栄えた福井県。優れた文化や技術が花開き、それを物語る名所が数多く残っています。PR下手ゆえにあまり知られてはいませんが、福井県には「地味にすごい」が溢れています。

国の重要文化財を有し、共に福井が誇る大寺院である「大安禅寺」と「西福寺」も、そんな「地味にすごい」の一つ。現在この2つのお寺では、お堂建立以来の「令和の大修理」が行われています。大安禅寺では360余年、西福寺では210余年にして初の超歴史的瞬間であり、そんな修理が2つも同時に進行中なんて、地味にすごい!

大修理には多くの人の支援が必要ですが、知る人ぞ知る名刹 となっているのが現状で、修理についての認知度は残念ながら高くありません。そこで福井県は、県史上最大規模の修理を経て福井の大切な文化財を未来へとつなげるべく、今こそ“地味”から脱却して知られざる名所に光を当てたい!とPRの強化を図っています。

<大安禅寺ってこんなお寺> 北陸新幹線福井駅最寄りの「大安禅寺」。福井藩第4代藩主・松平光通公の熱過ぎる想いによって創られた臨済宗のお寺です。福井藩の英知を結集して山中に大伽藍が築かれ、今に引き継がれます。名物和尚さんによる法話も人気!

<西福寺ってこんなお寺> 新幹線終着駅の敦賀にある「西福寺」。650余年の歴史を有する浄土宗のお寺で、歴代住職には今話題の徳川家康のお孫さんも!御影堂や極楽浄土を表したお庭などビッグスケールな浄土の世界を体感できます。

応募したい!という方は福井県のHPから詳細を確認ください! https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/fukuichiokobosyu.html

募集内容や活動環境、展望等を紹介するインタビュー記事を下記サイトで公開しています! https://local.lifull.jp/localmatch/job/771

\活動内容はコチラ!/

地域おこし協力隊として県担当職員と一緒に考えながら、下記に取り組んでいただきます!

〇令和の大修理!大安禅寺と西福寺を一緒に盛り上げよう! ・今しか見られない大修理の様子をSNS、HP、リーフレット等で発信 ・修理現場の特別公開や特別イベントの企画、準備、開催 ・クラウドファンディングなど資金調達のサポート

〇福井県の文化財の今とこれからを一緒に考えよう! 県で取り組む「福井の文化財を未来へ プロジェクト」のサポート ・文化財修理にかかる技術者や材料に関する現状調査、計画策定及び委員会開催 ・修理技術者向け修理現場研修会の開催

〇福井県の文化財の魅力を発信しよう! 古い町並みの熊川宿(若狭町)や小浜西組(小浜市)、北前船主の屋敷・中村家住宅(南越前町)など、大安禅寺と西福寺以外にも様々な文化財の修理、調査が行われています。ユニークな活動に取り組む地元の人も多くいますので、そういった取り組みや県内の文化財の旬な情報なども発信していきます。

▼活動のやりがい 歴史的な大修理の現場に立ち会えるのは、社寺や古民家が好きな人にとっては大変貴重な機会であり大きなやりがいです。「知る人ぞ知る」の発信はSNSにも向いており、楽しく前向きな内容なので発信のしがいもあります。 また、文化財はまだまだアナログな世界なので、SNSやデジタルを使ったビジネスチャンスも多く眠っており、そこから新たなビジネスを展開させていくこともできます。 地域と密着した文化財との関わりを通じて、たくさんの人との出会いがあります。ともにチャレンジすることで、個々では解決の難しい問題にも結節点となって成果をあげることができるでしょう。 また、地域に根差した文化財の保存と継承を通じて地域貢献ができます。

▼活動で大変なところ 文化財の所有者をはじめ、修理現場、行政、専門家などたくさんの方の話を聞きながら、諸業務を調整していくため、関わる人が多く大変かもしれません。また、文化財修理というマニアックな現場ゆえに、最初は分からないことも多いかと思います。現場に行くことが多いので、暑さ寒さに耐えながら県内を飛び回ります。 そんな大変さを乗り越えられるような「文化財や古い建物が好き!」という熱い気持ち、楽しんで前向きに取り組む姿勢で活動できる方を求めています。

▼受け入れ体制・環境 「福井の文化財を未来へ プロジェクト」を立ち上げた、生涯学習・文化財課 文化財グループの今出さんに、環境やサポート体制について教えてもらいました。

(今出さん) 生涯学習・文化財課には、生涯学習や人権教育の振興などを行うグループと文化財の調査、保存と活用などを行うグループがあり、今回の任務は文化財グループの任務になります。

活動の初めは建築専門の文化財調査員である私と一緒に動き、サポートしたいと思います。また、活動の開始とともに「ヘリテージマネージャー」という講座を半年間受講し、歴史的な建造物について学ぶので、はじめは文化財に関する知識がなくても大丈夫です!専門的なこと現場に出ることで、文化財所有者さんや自治体の担当者、県内外の設計士さんや職人さんなど、いろんな人から学べる機会が多くあるので、知識を得るにはとてもいい環境だと思います。どちらかというと真面目な人が多いので、私たちにはない新しい柔軟な視点で提案をしていただけることを期待しています。

大安禅寺も西福寺も和尚さんをはじめお寺の方のお人柄がとてもよく、新しいことへのチャレンジにも前向きなので、楽しく活動できると思います。ふだんお寺に足を運ばないような人にも来てもらえるようなデジタルアートのイベントなども企画中なので、一緒に楽しみながらやっていきましょう!ぜひ新たな風を吹き込んでください!

建築専門の文化財調査員の今出さんがサポートします!
建築専門の文化財調査員の今出さんがサポートします!
屋根組立を開始した大安禅寺本堂修理の様子。大迫力!
屋根組立を開始した大安禅寺本堂修理の様子。大迫力!

コミュニケーションを円滑に進めるスキルを持ち、一緒に盛り上げて楽しめる方を求めています!

▼求める人材像 ・お寺や神社、古民家など歴史的建造物や文化財について知見がある、または、興味がある方 ・さまざまな方々と円滑にコミュニケーションをとり、協力関係を築ける方  (文化財所有者や各市町、関係団体等と幅広く連携を取っていきます) ・インターネットを利用した情報発信(Facebook、Instagram等)が得意な方 ・イベントや事業の企画経験がある方、または興味がある方 ・新しいことや困難なことへの挑戦を楽しめる方

\3年間のロードマップ/ 1年目:大安禅寺と西福寺を中心にPR活動、イベント立案など 大安禅寺と西福寺を中心にSNS発信などのPR活動をメインで行います。新幹線開業に向けた観光イベントなどを試験的にやってみることもあります。また、文化財の現状調査として、現場に足を運んで職人さんなどの話も聞きながら、得たものをどんどん発信してください。

2年目以降:企画の立案、提案など、活動の範囲を広げる 1年目の活動を継続しながら、人脈や経験を活かして自身で企画立案し、計画を立てながら進めていきます。自由度が高い活動なのでやりがいがあります。

\地域おこし協力隊卒業後について/ 3年間の活動を経て、「福井の文化財を未来へ プロジェクト」終了後には、文化財にまつわる団体の設立も検討しており、そちらへ就くという道も考えられます。 また、3年間の活動で獲得した多くの人脈と知識、ビジネスアイデアを生かして、新たなビジネスを立ち上げることもできるかと思います。もちろん県もバックアップします。

気軽に座禅体験ができるお寺も数多くあります!
気軽に座禅体験ができるお寺も数多くあります!
国の重要文化財になっている西福寺御影堂!
国の重要文化財になっている西福寺御影堂!

6月に都市圏(東京、大阪、名古屋)で説明会を開催!

都市圏在住の方に向けて、6月には東京、大阪、名古屋の3ヶ所で説明会を開催いたします。福井県の募集にご興味を持っていただいた方は、ぜひ最寄りの会場で説明会にご参加ください!

\各会場の日程・場所はコチラ/ ・大 阪会場 令和5年6月11日(日) 9:30~11:30        大阪市中央公会堂  第4会議室 ・名古屋会場 令和5年6月17日(土)13:30~15:30        名古屋市公会堂   第4集会室 ・東 京会場 令和5年6月18日(日) 9:30~11:30        中央区日本橋公会堂 第1・2和室

開催方法:現地参加  参加方法:以下の申し込みフォームからお申し込みください。      https://forms.office.com/r/E6wMZgyjDL ※後日、説明会のアーカイブ動画をYoutubeチャンネル「福井県地域おこし協力隊」上にアップロードいたします。

募集の詳細・お申し込みは福井県HPから! https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/fukuichiokobosyu.html

各企画の内容や活動環境、展望等を紹介するインタビュー記事を下記サイトで公開しています! https://local.lifull.jp/localmatch/job/771

興味を持たれた方は、ぜひ、「興味ある」ボタンをクリックしてくださいね。

大安禅寺は花菖蒲も有名。毎年6月に見ごろを迎えます。
大安禅寺は花菖蒲も有名。毎年6月に見ごろを迎えます。
西福寺の御影堂内にて修理開始前に行われたアートイベントの様子です!
西福寺の御影堂内にて修理開始前に行われたアートイベントの様子です!

福井県

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

福井県

福井県

人口 73.79万人

福井県

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!

幸福度ランキング4回連続日本一! “都会が嫉妬する県” 福井県の魅力をちょっとだけ紹介します!

「スーパーがスーパー。」 水揚げされたばかりの新鮮な魚介が並ぶスーパー。 冬にはブランドガニまで!高級スーパーに劣らない品揃え(しかも安い!)で、お買い物に行くのが超楽しみな毎日です✨

「保活、不要。」 待機児童がゼロ!保育園や幼稚園、こども園への入園活動は必要ありません。 子どもを安心して預けられるので、ママもパパも自分らしくイキイキと働けます!

子ども学力・体力は全国トップクラスで、教育環境も充実しています!!

移住相談は東京、大阪、京都、名古屋、福井にある「福井暮らすはたらくサポートセンター」まで、お気軽に相談ください! https://www.fukui-ijunavi.jp/contact_us/window 移住の下見や現地案内をサポートする移住サポーターさんも活躍しております😊

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!

Loading