
8/21応募〆自然の中でくらし市役所ではたらく!建築のスキルを活かし伊那市で働きませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/10/26長野県伊那市では令和6年4月1日採用の職員(建築技師)の募集をしています。 平日は市役所で働き、週末はアウトドア!山へ川へ森へすぐアクセスできます!! 建築のスキルを活かして、ふたつのアルプスに抱かれた伊那市で行政職員として働きませんか?
【募集期間】2023(令和5)年8月21日まで (必着) 【採用時期】2024(令和6)年4月1日 (予定)
伊那市は、長野県の南部、南アルプス連峰と中央アルプス連峰の間に位置する伊那谷にあります。雄大な山の風景、伊那谷の真ん中を流れる天竜川、四季折々に色を変える自然が美しい街です。
移住者やUターン者も多く、新しいことや楽しいことがあちらこちらで起こり始めています。自然や教育環境を求めて移住される子育て世代の方も増加中!
★「興味ある」を押してくださった方へ詳細情報をお送りします!!
「建築技師」ってどんな仕事??
今回の募集は、伊那市役所の都市整備課などで「建築技師」として働く仕事です。 「建築技師」の仕事を少し紹介します!
◆建築技師とは? 伊那市役所の建築技師は、法令に基づく各種建築 行政事務の他、 公共建築物の保守やメンテナンスにおける 設計・監理、工事の 監督業務 を担当しています。色々な場面で専門知識を生かし、市の大切な財産となるインフラの整備という重要な役割を担い、皆さんが安心して利用できるようなに努めています。 また、大規模地震や大雨、土砂災害等の災害が発生した際は、建物の確認や災害対応として、市内外の被災地支援も担当しています 。
◆建築技師の活躍の場(一例)
- 監督員業務 工事の品質と適正な実施を確保するため、工事監督員として色々な案件を担当します。事業の立 上げ時から、専門的な知識やスキルを活かすことができる場面が多くあります。
- 建築行政事務 法令等に基づく各種建築行政事務を 担当しています 。 代表的な建築行政事務としては、建築確認申請、開発許可申請等の市町村経由事務や市条例、要綱に基づく各種届出事務があります。 また、住宅の耐震化に関する事業も担当しており、皆さんの生命と財産を守るための啓発や 相談業務を 行っています。
★「興味ある」してくださった方へ詳細情報をお送りします!


通勤はマイカーで!アルプスの景色に癒され、やぎにも会えます!
伊那市のあたりでは、ほとんどの人がマイカー通勤です。 Iターン者の私も、以前は満員電車(それも混雑率日本一の路線…)にゆられて通勤していました。。。今では、毎日中央・南アルプスを見ながらのマイカー通勤。通勤途中にはヤギにも会えて、癒されています。 地方に来てQOLは爆上がり!満員電車に乗る生活には、もう戻れません! 空も土地も広い、ゆとりのある地方での生活が実現できます。 ぜひ私たちと一緒に伊那市役所で働きませんか?
★「興味ある」してくださった方へ詳細情報をお送りします!


伊那市
このプロジェクトの地域

伊那市
人口 6.20万人

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!
長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側に中央アルプス連峰に抱かれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約66,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も整っていることから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討されている方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。
■伊那市移住応援HP「伊那に住む」 http://www.inacity.jp/iju/
このプロジェクトの作成者
伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。