
*2名募集*自然栽培を学びながら or 関係人口作りや新規事業企画 で棚田を再生!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/01/11経過レポートが追加されました!「募集終了」
2023/12/28紀美野町は、和歌山県の北部に位置する人口約8,000人の農山村です。 地域住民も移住者さんもまちづくりに関心のある方が多く、まちを盛り上げようと日々楽しみながら活動しています。 新しい観光資源を模索していたところ、今回の活動地である「中田の棚田」に注目。 2019年、棚田の再生を開始しました。 2020年からは「棚田が人をつなぐ、棚田が時代をつなぐ」をヴィジョンに掲げ、未来に繋いでいけるよう、たくさんの方の力を借りながら耕作放棄された棚田を再生しています。 「自然栽培での棚田再生プロジェクト」を通じて、農業・棚田・歴史などに触れ、地域だけでなくご自身の将来像も一緒に描ける内容になっています。 ご応募お待ちしています。 まずは体験もOK!どんな人が集まっているのかなど、お気軽に参加ください。 https://smout.jp/plans/8402
未来に残すべき財産
活動しているのは、「小川地域棚田振興協議会」。 地域住民というよりは、棚田に魅せられた町民が集まって組織しています。 2020年から活動を開始し、竹を伐採したり、何度も草刈りをしたりと本格的にお米作りを開始するまでに約3年がかかりました。 その結果、2022年には約4,000㎡で約1tのお米を収穫することが出来ました! お米はすべて自然栽培(無農薬無施肥)。今後も水田を拡大していく予定です。 プロジェクトを通して、自然・食・農の関係を間近で体感することができます。
また、田植えや稲刈りイベントのほかにも、棚田deCAMPや生き物の観察会が行われるなど、アクティビティーのフィールドとしても活用されています。 2020年からは地域おこし協力隊2名が活動しており、協議会会員たちと共に棚田の再農地化や交流活動の実施など、現在までの下地を作り上げてきました。


農業や農山村ビジネスに関心のある方には最適
2023年からは、より一層の水田化と、一緒に活動する仲間作りに力を注いでいきます。今回募集する協力隊には、この2つの活動にそれぞれ取り組んでいただきます。
【中心となる業務の内容例】 Ⅰ)棚田の再生・維持管理活動(1名) ・棚田の新規再生 ・再生した棚田の維持管理 ・棚田サポーターズ(登録制ボランティア)等を受け入れて行う上記活動の準備 など ※その他、農作業に付随する作業や準備なども範囲です。
Ⅱ)棚田及び棚田農産物のPR活動や事業企画(1名) ・ホームページ、SNSの管理 ・地域内広報誌「棚田だより」の発行 ・イベント等の参加 ・その他広報活動 ・棚田の再生、維持管理活動 ・棚田や棚田農産物などを使った事業の企画と運営 など
仕事をしながら、自然栽培米の栽培方法を習得して就農(+α)を目指したり、一方では、棚田を活用した起業等を描くことができます。 プロジェクトを通して、ぜひ紀美野町での暮らしの基盤を築いてください。


〈募集要項〉
応募条件などの詳しい内容は、紀美野町役場のページをご覧ください。 https://www.town.kimino.wakayama.jp/event/bosyuu/3426.html
○形態 地域おこし協力隊として町が委嘱 業務委託形式
○業務概要 各1名ずつ2名募集します。
【中心となる業務の内容】 Ⅰ)棚田の再生・維持管理活動(1名) Ⅱ)棚田及び棚田農産物のPR活動や事業企画(1名)
【共通】 「地域おこし協力隊」としての業務や隊員同士の連携、活動に必要な研修会や会合への出席など。
○委託費用 基本月額:245,000円 ※別途、活動内容に合わせて活動費あり。
○応募期間 ~令和5年8月31日(木) 必着 ※応募状況により延長あり。
小川地域棚田振興協議会 ・ 紀美野町役場 まちづくり課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

紀美野町
人口 0.71万人

まちづくり課が紹介する紀美野町ってこんなところ!
紀美野町は和歌山県北部に位置するまちです。 山あいのまちですが、海も近く、周辺市町村に商業施設が多くあるため、便利な田舎と言えます。 大阪市内からは車で約1時間半。関西国際空港まで車で約1時間だから、海外旅行が趣味の方や、ビジネスで地方や首都圏に行かれる方にも便利な町です。また、既に農山村ビジネスが活発。週末は多くの方が、紀美野町に食・体験・観光を求めて訪れています。 また、多くの移住者さんが地元住民と共に地域で活躍しています!
このプロジェクトの作成者
紀美野町役場 まちづくり課です。 当課では、地域おこし協力隊を導入した地域づくり活動の支援のほか、移住支援を積極的に行っています。
主に和歌山県主催の移住相談会などに出展しているので、ぜひお会いしましょう。