募集終了

ちょうどいい田舎で「農業・6次化と発酵のまちづくり」に挑戦しませんか。

公開:2023/08/28 ~ 終了:2023/11/23

本町では、古くから葉たばこの生産が盛んに行われるなど、農業を主要産業として発展してきました。 現在、米づくりや畜産を主体に、準高冷地の冷涼な気候や昼夜の寒暖差の大きい地域特性を活かした野菜の生産などが行われています。 特に、健康な土で栽培されたトマト、いんげん、長いも、にんにくなどの「ミネラル野菜」は、本町の特産品となっています。 また、黒にんにくの加工・販売をはじめとする6次産業化の取り組みも行われています。 そのような中でも、主要産業である農業を取り巻く状況は厳し鋳物となっています。農業の維持・発展に向け、多様な担い手の育成・確保や6次産業化・発酵のまちづくりの促進をはじめ、多面的な農業振興施策の推進が課題です。

活動内容は以下のとおりです。 ○春~秋 ・地元生産者のほ場での農作業 ・黒にんにく等の加工技術の習得 ・町内外における農産物PRイベントへの出展・企画 ・産業6次化・発酵のまちづくり推進協議会、作業部会活動への参画 ・作業部会活動(試作、普及PR事業)の企画・実施 ○冬~春先 ・6次化商品(発酵食品を含む)の開発に向けた試作、講習会等への参加 ・町民向けの発酵食品を活用した親子料理教室の企画・実施 ・販路拡大に向けたイベントの企画・出展                       など

小野町の農業の維持・新たな展開をしたい

本町ではこれまで、主要産業である農業の維持・発展に向けた様々な取り組みを積極的に進めてきましたが、農業を取り巻く情勢は厳しく、農業者の減少や高齢化、後継者不足、これらに伴う耕作放棄地の増加、農畜産物の価格の低迷など、対応すべき課題が山積しています。 今後は、このような状況を踏まえ、環境にも配慮した持続可能な農業を確立するため、農業生産基盤の一層の充実や多様な担い手の育成・確保、農畜産物の一層のブランド化の促進、農業の6次産業化・発酵のまちづくりなど、農業者、関係機関・団体、行政が一体となった多面的な農業振興施策を進めていく必要があります。

小野町の名産の6次化商品黒にんにくです。
小野町の名産の6次化商品黒にんにくです。

農業・6次化と発酵のまちづくりに興味のある方と出会いたい!

地元農作物と発酵を組み合わせた6次産業化に取り組むことで、地元農作物の消費拡大、特産品化による「農業分野及び町経済の活性化」や、発酵食品の毎日摂取を習慣付けすることによる「住民の健康増進」等、農業の6次化と発酵のまちづくりを推進しながら、意欲ある農業者として自立できる農業を研究していただき、仲間を増やし、農業分野及び町経済の活性化に取り組んでいただく方を募集しています。

以下のような方を求めています。 ・主体性をもって積極的に活動に取り組むことができる方 ・農作業は肉体労働なので体力のある方 ・コミュニケーション能力が高く、見知らぬ人とでもコミュニケーションが取れる方 ・生産農家等に対して素直に話を聞くことができる方

農家さんのにんにくの作業の様子
農家さんのにんにくの作業の様子
町の発酵推進協議会味噌部会の作業の様子
町の発酵推進協議会味噌部会の作業の様子

小野町役場企画政策課

このプロジェクトの地域

福島県

小野町

人口 0.95万人

小野町

小野町が紹介する小野町ってこんなところ!

恵まれた立地・交通条件! 福島県の沿岸部と内陸部をつなぐ交通の要衝である小野町は、磐越自動車道の小野インターチェンジによって東北自動車道及び常磐自動車道、あぶくま高原道路へとつながっています。さらに現在は、ふくしま復興再生道路の整備により太平洋側に位置する浜通り地方へのアクセス時間の大幅な短縮が見込まれています。

県立自然公園に代表される豊かな自然 高柴山のヤマツツジ、矢大臣山のアズマギクが群生し、夏井地区にある諏訪神社には国指定天然記念物であり樹齢1,200年を誇る「翁スギ媼スギ」が天高くそびえ立っています。また、夏井川両岸には約5㎞にわたって約1,000本のソメイヨシノが咲き誇り、桜の名所として多くの観光客が訪れています。

おいしい農産物を生み出す農業 小野町は準高冷地の冷涼な気候や昼夜の寒暖差の大きい地域特性を活かした野菜の生産が行われ、特にトマト、いんげん、長いも、にんにくなどの「ミネラル野菜」は絶品です!また、黒にんにくの加工・販売をはじめとする6次産業化の取組も行われています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

小野町は福島県の中南部、首都圏からは200㎞圏内に位置する人口約9千人の町です。周囲を阿武隈高原中部県立自然公園に囲まれ、その北部の高柴山には3万株のヤマツツジが群生しています。 町の中央には太平洋にそそぐ右支夏井川が流れ、川岸には町の名物である千本桜が咲き誇る風光明媚な里山の町です。 また、土からこだわって栽培したにんにくを使った「黒にんにく」や、小野町産酒造好適米「福乃香」を100%使用した日本酒「東堂山勝馬」など、美味しいもの・珍しいものが沢山ある町です。

Loading