募集終了

地域の「ほしい」と私の「やりたい」をつなぐローカルキャリアを考える~地域おこし協力隊募集~

公開:2023/09/22 ~ 終了:2023/10/21

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/10/21

こんにちは!長野県の関係人口創出のお手伝いをしているふるさとLIFE CAMPUSです。 ふるさとを自分たちの手で創り、地域の方と関わりながら、自己表現として仕事や暮らしを模索したい。そんな若者と地域をつなぐ橋渡しをしています。

このプロジェクトは長野県の3自治体による、地域おこし協力隊募集のイベントです。 一般的な協力隊と異なり、地域が求めるミッションに沿った活動をしながらも、 地域で活動する中で見つけた自分の「やりたい」を後押ししてくれる地域であることが特徴です!

ご興味のある方、ぜひ話を聞きにきてください!

★お申込みしたい方は、まずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!

地域の方と一緒に、ローカルでのキャリアを考えてみませんか?

・これまで都市で働いてきたけれど、余白の時間を大事に、地域で自分の強みを活かして活動したい。 ・地方移住をしたいけれど、仕事をどうしようか?地域に馴染むことができるだろうか? そんな思いを持っている方に、「地域おこし協力隊」というローカルキャリアの選択肢があります。

このイベントでは長野県から、辰野町、立科町、生坂村の3つの自治体が参加。 これらの地域で募集している地域おこし協力隊では、 地域で「これをやってほしい」というニーズに沿ったミッションがありつつも、 実際に地域の中で活動していく中で見えてきた「やりたいこと」を形にしていくことを応援する土壌があります。

当日は、地域おこし協力隊で活動している方と自治体の担当者の方が銀座NAGANOに集合。 対話を通じて、地域の魅力と自分の貢献できることを考える機会になります!

現役の協力隊員、自治体の担当者とまずは話してみませんか?

<こんな方におすすめ> ・自分で企画することにチャレンジしてみたい方 ・地方移住を検討している方 ・地域で働きたい方 ・地域おこし協力隊に関心がある方

<イベントのここがオススメ> ・3つの自治体それぞれの雰囲気を知ることができる ・自分の興味ややりたいことが、地域でできるか知ることができる ・現役の協力隊員、自治体の担当者と話せる時間がたっぷりある

<ゲストスピーカー> 【辰野町・鈴木雄洋さん、矢田愛香さん(地域おこし協力隊)】 ★スピーカーの町のオススメ★ 鈴木さんが立ち上げた、ミックスカルチャースペース( ダンススタジオ)の「& garage」。元は地元のバス車庫で、長らく空き物件だったところをみんなでリノベーション。壁にレイアウトされたレコードは、地元住民に寄付を呼びかけて集まった3,000枚超を厳選したもの。まさに、「やりたい!」を地域みんなで応援して、手づくりで出来上がった「DIO(Do It Ourselves)」を体現した象徴的な場所。https://tobichi.jp/store/ garage/

【立科町・永田賢一郎さん、秋山晃士さん(地域おこし協力隊)】 ★スピーカーの町のオススメ★ 里エリアは歴史ある中山道二十六番目の宿場「芦田宿」が残る街道風情とのどかな田園風景。高原エリアは標高1,530m付近の澄んだ空気と澄み渡る青空。どちらも都会にはないこの贅沢なところを満喫できるのがこの「たてしなまち」の最大の魅力!!

【生坂村・西村友里さん(村づくり推進室)】 ★スピーカーの町のオススメ★ 村内を南北に走る「大城・京ヶ倉」という山があります。標高は約990mとけっして高くありませんが、急峻な地形や険しい岩山等があり、低山でありながらダイナミックなトレッキングを楽しむことができる、知る人ぞ知る人気スポットです。 ※ゲストと京ヶ倉の写真は下部の地域紹介へ※

辰野町のゲストとミックスカルチャースペース「& garage」
辰野町のゲストとミックスカルチャースペース「& garage」
立科町のゲストと女神湖
立科町のゲストと女神湖

募集要項

開催日程
1

2023/10/20 〜

所要時間

14:00~16:00+個別相談 30分

費用

無料

集合場所
その他

・定員:20名 ・スケジュール: <タイムスケジュール> 14:00~14:10 オープニング(趣旨説明) 14:10~14:30 参加者自己紹介 14:30~14:40 自治体紹介① 14:40~14:50 自治体紹介② 14:50~15:00 自治体紹介③ (10分休憩) 15:10~15:50 対話の時間 15:50~15:55 Q&A 15:55~16:00 クロージング +(イベント終了後) 16:00~16:30 個別相談

ふるさとLIFE CAMPUS(株式会社Hue-ish)

このプロジェクトの地域

長野県

長野県

人口 195.80万人

長野県

株式会社Hue-ishが紹介する長野県ってこんなところ!

【辰野町】 日本一ほたるが舞う、ほたるの町として知られる辰野町。近年では、「つくりたい暮らしを、自分たちでつくる」の精神で、住民一人ひとりの個性や創造性が光る、DIYなまちづくりが盛んな地域にもなりつつあります。 街・里山・宿場の3エリアからなる辰野町。街中では、シャッター商店街が、カフェやアパレル、シェアオフィスやダンススタジオなど新しいお店が点在し、衣食住職遊をたのしめる、「トビチ商店街」 へと変容しつつあります。里山では、長野県移住モデル地区にも選ばれている都市部移住者に人気の「川島地区」で、都市部学生が開業した、移住しなくても里山暮らしが楽しめるファミリー向け二拠点シェアハウス「Co-Sato」が皆さんを迎えてくれます。宿場では江戸時代から続く、老舗酒蔵の小野酒造店(2023年、代表銘柄「夜明け前」 がロンドンの世界的な酒品評会でゴールドメダルを受賞!)のほか、日本を代表するワインソムリエが世界に誇れるワインをつくるべく、ワイナリーも開業準備中。 まさに新たな動きが生まれつつある辰野町に、あなたも関わってみませんか?

【立科町】 たてしなまちは長野県の東側にあり、特徴的な真ん中にくびれのある砂時計のような形をしていて、日本一折れそうな町として一時期一部界隈で反響が起こった町です。観光地の「蓼科」が有名ですが、町の名前は「立科町(たてしなまち)」です。南北に細長い町の南側の高原エリア(女神湖付近:標高1530m)は日本百名山である蓼科山がそびえ立ち、女神湖や白樺湖、スキー場を有するリゾート地で、野生動物にもひょっこり出会えるような大自然が広がっています。北側の里エリア(中心地:標高715m)は史跡や寺社などの歴史を感じられる街並みと、浅間山をバックに、のどかな田園風景が広がっています。 ほどよく田舎で不便さと便利さのちょうどいい距離感にあるこの町で、無理をしない自分らしいローカル暮らしをしながら人生の旅の住処を見つけられる場所を探してみませんか?

【生坂村】 生坂村は長野県の中央より少し北にあり、北アルプスを源流とする犀川と豊かな山林に囲まれた、人口約1700人の小さな農山村です。生坂村は現在、脱炭素に向けた取り組みに力を入れており、村内の再エネポテンシャルを最大限活用した太陽光発電や小水力発電の導入、木質バイオマスの積極的な活用等を計画しています。全国の小規模な農山村では、人口減少やレジリエンスの強化が大きな課題となっています。私たち生坂村は脱炭素事業を通じて、2030年民生部門カーボンニュートラルとこれらの地域課題解決の同時実現を目指し、「小さい村でもやればできる!」を体現したいと考えてています。情熱と信念をもって、より良い村の将来を一緒に考え、村とともに歩んでくれる方を歓迎します。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

ふるさとLIFE CAMPUS(略称:さとキャン)を運営しています。

地域で起業・複業、移住・多拠点居住をスタートしようとしている"ふるさとSTARTER"と、それを応援したい"ふるさと"が繋がり・共創する、ゆるやかなチームです。

令和3年度から、長野県信州暮らし推進課の事業「副業・兼業人材と連携したクリエイティブ人材誘致事業」を個人で受託させて頂いたことをきっかけに生まれ、令和5年度もパワーアップして活動していくことになりました!

Loading