募集終了

【12/9ハイブリッド】ぐんまでKIKORIになろう~次世代に森をつなぐ林業実践者に学ぶ~

公開:2023/11/21 ~ 終了:2023/12/30

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/12/30

経過レポートが追加されました!「ゲスト情報を更新しました」

2023/12/07

 群馬県では、林業に興味がある方、山での生活に憧れを持つ方に向けてセミナーを開催します。  群馬県内で他業種から林業の世界に転身した2人のゲストを迎え、林業を志したきっかけややりがい、苦労していること、暮らしぶりなどをじっくりと伺います。  当日会場にお越しいただいた方は、トークセッション終了後にゲストとの交流タイムも設けていますのでお楽しみに。  ぜひお気軽にご参加ください!

〈開催日時〉 令和5年12月9日(土)18:00~19:30(受付開始:17:45~)

〈当日スケジュール〉 オープニング 林業就業に関する制度・窓口のご紹介 第1部 トークセッション 第2部 ゲストとの交流会(会場参加者のみ/自由参加)

〈開催形式〉 ハイブリッド開催 会場:ふるさと回帰支援センターセミナールーム (東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階) オンライン:Zoomウェビナー

〈お申し込み〉 お申込みをいただいた方に参加用のミーティングURLをお送りします。 申込みフォーム:https://forms.gle/G3xXUCngwNQpKETS6 (「興味ある」ボタンにもチェックをお願いします。)

〈ゲストのご紹介〉

◎永田 義浩 様(須藤木材) 長野県出身。吉岡町在住。 以前から興味のある林業に携わり、知識や経験を積んで貢献していきたいという思いから、介護職から林業へ転職。群馬県の主催する林業就業支援研修を受講したのち、現在の須藤木材へと就職。現在フォレストワーカー研修を受けながら二年目。

◎高谷 宏志 様(桐生広域森林組合) 群馬県出身。林業に携わりたいとの思いから、太田市から市域の7割以上が山地で占められる桐生市へ移住。群馬県主催の林業就業支援研修を受講したのち、現在の桐生広域森林組合へ就職。現在フォレストワーカー研修を受けながら三年目。

永田さん
永田さん
高谷さん
高谷さん

こんな方にオススメ!

・群馬県に移住を考えている方 ・林業への就業を検討している方 ・移住するならやっぱり山の中での暮らしに憧れている方

◯ぐんま森林・林業就業ナビ 森ワーク  https://moriwork.jp/ ◯群馬県で林業を体験してみよう!! ぐんま林業就業支援研修 冬コース  お申込み〆切り:令和6年1月10日(水)  https://smout.jp/plans/12771

森ワーク
森ワーク
ぐんま林業就業支援研修 冬コース
ぐんま林業就業支援研修 冬コース

主催:群馬県ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 共催:NPO法人ふるさと回帰支援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

群馬県

群馬県

人口 186.56万人

群馬県

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ! 群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

Loading