
【レトロな港町・たましま】豊かな自然やお茶文化を活かして”旬”の魅力を発信してみませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/01/31レトロでノスタルジックな雰囲気が漂う港町・玉島(たましま)。地域の特色を活かし、より魅力あるまちにするため、共にまちづくり活動を行っていただける方を募集します!
豊かな自然、お茶文化・・・玉島ならではの”旬”の魅力を発信したい
玉島は、江戸時代、日本海を往来していた商船・北前船(きたまえぶね)が行き交い、商業の拠点として栄えていました。どこか懐かしくレトロでノスタルジックな風景が広がり、いつ訪れても季節の”旬”を感じられる豊かな自然にも恵まれています。また、江戸時代に多くの商人が茶室を利用していたことから、今でも”お茶文化”が根付いています。 江戸時代に商業港として大いに栄えた玉島ですが、現在は人口の減少が進み、玉島ならではの文化を後世に繋いでいくまちづくりの担い手不足が課題となっています。 玉島ならではの特色を活かし、魅力あるまちにするため、地域おこし協力隊として共にまちづくりに取り組んでくださる方を募集します!


地元の商店、テレビ局、住民の方々と共に。
玉島には、季節の旬を感じられる豊かな自然や、お茶文化があります。それらを活かし、玉島の魅力を再発見できるようなコンテンツ・場づくりをしてみませんか?
<具体的な活動例>
①地元の和菓子屋さんといっしょに季節のお菓子づくり体験教室を開催する。 ②茶の栽培、茶摘み、茶挽きなど、お茶ができるまでを体験できるワークショップを行う。 ③地元テレビ局「たまテレ(玉島テレビ放送株式会社)」と協力し、地域の魅力を発信する。 ④旬の食材のおいしい食べ方を地元の方に聞き「旬レシピ」としてまとめる。 →地域の方々とレシピを使った料理教室を開催 ⑤季節の旬を感じられるフォトスポットマップを製作する。 →マップを使ってまちあるきイベントを開催


募集について
【1.協力隊の受入団体】 玉島湊まちづくり推進協議会
【2.協力隊の活動形態・期間】 ・倉敷市地域おこし協力隊として市が委嘱します。雇用関係はありません。 ・委嘱期間は最大3年間です。 ・副業が可能です。(地域協力活動に支障のない範囲において)
【3.居住地の応募条件】 応募時において、次の①②のいずれかに該当する必要があります。 ①三大都市圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、京都府、奈良県及び兵庫県をいう。)若しくは政令指定都市(岡山市を除く。)に現に住所を有する方 ②岡山県外の市町村において2年以上の地域おこし協力隊員の経験があり、かつ、当該地域おこし協力隊員としての活動期間を終えてから1年以内の者で、生活拠点を本市内へ移し、住民票を異動させることに了承する方
【4.報償費・活動費】 月々のお給料となる「報償費」と、活動に必要な経費の実費として「活動費」を支給します。 報償費:233,000円/月 活動費:176万円/年
【5.応募期間】 令和5年12月7日(木)から令和6年1月31日(水)
【6.詳細について】 その他の詳細、応募用紙については市のホームページに掲載しております。 地域の方々や、現在活動中の協力隊からのメッセージなどを掲載したページ(募集概要資料)もありますので、ぜひアクセスしてみてください! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■倉敷市まちづくり推進課ホームページ https://www.city.kurashiki.okayama.jp/31281.htm
少しでもご興味・関心を持っていただけましたら、お気軽に「興味ある」を押していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!


倉敷市まちづくり推進課
このプロジェクトの地域

倉敷市
人口 47.15万人

倉敷市まちづくり推進課(宮本・伊達)が紹介する倉敷市ってこんなところ!
岡山県は、雨の降る日が全国で最も少ない「晴れの国」です。岡山県南部に位置する倉敷市は,人口約48万人の都市で,気候が穏やかな瀬戸内海に面し,海・山・川の自然に恵まれています。 歴史・文化に紐付いた美しい町並みである「倉敷美観地区」や,瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できる「鷲羽山」など、目にも嬉しい場所もたくさんあります。その一方、水島臨海工業地帯やジーンズ等の繊維工業など,日本を代表する産業拠点を有しており,経済のまちとしても有名です。倉敷市は「豊かな自然」・「歴史文化」・「産業」が共存する珍しいまちだと思っています。
このプロジェクトの作成者
岡山県倉敷市まちづくり推進課のアカウントです。主に、倉敷市地域おこし協力隊の募集を発信します。歴史文化・自然・産業に恵まれた倉敷について、少しでも知っていただけると有り難いです!
【当課のホームページ(地域おこし協力隊関連)】 https://www.city.kurashiki.okayama.jp/31281.htm