募集終了

信州中野で農業はじめませんか?新規就農セミナー&就農移住相談会 in 銀座NAGANO開催

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/02/25

長野県内で就農を目指そうと考えている方や中野市への就農・移住を考えている方へ!

信州農業は、野菜・果物・米・花・畜産などバラエティ豊か。 「未経験でも大丈夫?」「体力面が心配」「どのような準備が必要?」 などなど この機会に信州の農業を知り、まずは相談してみませんか?

長野県内の就農について幅広く相談に応じるほか、今回は、唱歌「故郷」のふるさと中野市が参加。 就農・移住の相談に応じるほか、中野市で地域おこし協力隊として移住し、農業支援活動を行いながら独立自営就農された先輩農業者、菅原心さんに体験談をご紹介いただきます。

あなたの未来に信州で農業という選択肢を

(1)新規就農セミナー(対面) 長野県から就農に向けてのステップ等の説明を行うとともに、中野市のご紹介をいたします。 また、中野市へ地域おこし協力隊として移住し、農業支援活動を行いながら独立自営就農された先輩農業者の体験談等をご紹介いただきます。

<講演者> 菅原 心(すがわら しん)さん 秋田県出身 現在52歳 東京でのサラリーマン生活を経て、2018年「中山間地の果樹振興」をミッションに中野市地域おこし協力隊に着任。協力隊としての活動や市内農家さんのお手伝いをする中で地域のことや農業について学び、各種補助制度を活用しながら2021年に新規就農。 現在は妻と2人で主にリンゴ(つがる、ふじ)、ブドウ(シャインマスカット、ナガノパープル)を栽培している。好きなリンゴの食べ方は「丸かじり」。

(2)新規就農相談(対面) 長野県の就農コーディネーター・(公社)長野県農業担い手育成基金の就農相談員、中野市職員が会場内に相談ブースを設け、就農移住相談をお受けします。

<相談ブース> 〇長野県の相談ブース 2ブース 県下各地の農業経営の概要や新規就農を考えるにあたっての心構え、研修に向けた準備・マッチング等、支援策について。 〇中野市の相談ブース(就農相談・移住相談) 1ブース 中野市で就農する際の流れや必要な準備、中野市での暮らしや移住に必要な準備、就農や移住に対する具体的な支援策等について。

※セミナー・相談会それぞれにお申込みが必要となります。 ▼『興味ある』を押して頂き、「デジタル農活信州」よりご確認ください▼ https://www.noukatsu-nagano.net/

就農者にも人気のシャインマスカット
就農者にも人気のシャインマスカット
中野市はブドウ、リンゴ、桃、サクランボなどフルーツ栽培が盛ん
中野市はブドウ、リンゴ、桃、サクランボなどフルーツ栽培が盛ん

長野県で農業を始めたい方へ

☆長野県内で就農を目指そうと考えている方 ☆中野市への就農・移住を考えている方

ならだれでもOK! お申込みお待ちしています!

募集要項

開催日程
1

2024/02/24 〜 2024/02/24

所要時間

午後0時30分から午後5時まで

費用

無料

集合場所

銀座NAGANO 5F 移住交流・就職相談コーナー(東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル)

その他

・スケジュール: (1)新規就農セミナー 12:30~13:30   12:30~12:45 セミナー①:県農村振興課(就農までのステップ等の紹介)   12:45~13:00 セミナー②:中野市(中野市の紹介・アピール等)   13:00~13:30 講   演:菅原 心さん(先輩農業者【元地域おこし協力隊員】の体験談) ※質疑応答時間を含む

(2)新規就農相談   13:35~17:00  ①13:35~14:15 ②14:30~15:10 ③15:25~16:05 ④16:20~17:00

長野県、公益社団法人 長野県農業担い手育成基金、中野市

このプロジェクトの地域

長野県

中野市

人口 3.98万人

中野市

ちょうどいい田舎暮らし推進係が紹介する中野市ってこんなところ!

♪兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川 夢は今も巡りて 忘れがたき故郷♪ 誰もが知っている唱歌「故郷」。 その作詞者・高野辰之が生まれ育った中野市には、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。 一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん! また、高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、東京まで最速2時間! 首都圏とのアクセスもとても良いところです。

周囲を山々に囲まれており、車で30分程度で行けるスキー場が志賀高原や斑尾高原、野沢温泉など8つほど! その日の天候でゲレンデを選べるというぜいたくな立地です。 また、「海なし県」の長野県でありながら、日本海まで高速道路を使って1時間で行けてしまいます!

田舎ながらも生活に不便がない、田舎過ぎない「ちょうどいい田舎」がここにあります。 農業が盛んで、全国有数の品質と生産量を誇るきのこやりんご、ぶどう、桃、さくらんぼなどの果樹も自慢です!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「ちょうどいい田舎 信州なかの」の移住支援を担当しています。空き家バンク登録物件など住まいの情報や、地元企業と連携したお仕事情報の提供のほか、個々のニーズに応じたオーダーメイド見学ツアーなど各種メニューを取り揃えております。コロナ禍をきっかけにオンライン型のオーダーメイド見学ツアーも始めていますので、お気軽にお問い合わせください。

Loading