募集終了

アウトドア観光開発プロジェクト「SOTOKURASHI」を牽引してくれる協力隊を大募集!

最新情報

経過レポートが追加されました!「たくさんの反響、ご応募大変ありがとうございました!」

2024/03/02

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/02/29

 七戸町は青森県東部、国立公園に含まれる八甲田連峰の麓に位置し、農業を基幹産業として発展してきました。町では、豊かな自然を大切にし、歴史と文化が薫るまちづくりを進めてきましたが、その取り組みを更に加速させ、町内外の人々との協働を通じ、持続可能な地域を共に創っていきたいと考えており、新たな仲間として観光開発を担ってくれる地域おこし協力隊員を募集します!

詳細は、Web等面談でご説明することも可能です! まずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!

アウトドア観光開発プロジェクト「SOTOKURASHI」(そとくらし)とは

 前述のように七戸町では、観光誘客に力を入れていくべく一般社団法人しちのへ観光協会が中心となって「自然を感じる贅沢」をコンセプトに、アウトドア観光開発プロジェクト「SOTOKURASHI」を立ち上げました。  四季折々の景色が楽しめる青森県ならではの豊かな自然とともに、自然を感じられる贅沢なひと時を提供することを目指しています。今後は、今回募集をする地域おこし協力隊員と共に、メインフィールドである七戸町東八甲田家族旅行村を中心に、周辺市町村の関係者等と連携しながら、フィールドの拡大を図っていきたいと考えています。

プロジェクトのロゴ
プロジェクトのロゴ
ブッシュクラフト体験の様子
ブッシュクラフト体験の様子

地域内外の関係者と連携し観光開発プロジェクトに取り組みたい方大集合!

 今回、「SOTOKURASHI」プロジェクトを本格展開するために、観光協会の組織を強化し、将来的にはこのプロジェクトを牽引してくれる人材を、地域おこし協力隊として募集します。 ◆特にこんな方が大歓迎◆  ☆ミッションコンプリートまで、粘り強く取り組みたいという決意のある方  ☆事業運営経験がある方  ☆企業で企画系業務の経験がある方  ☆アウトドアが好きで虫が苦手じゃない方 ◆キャリアビジョン◆ <1年目>  観光協会の職員と共に以下の①~⑤を中心に取り組みます。  ①事業化に向けた各種資格取得(ブッシュクラフト、木登り等)  ②アウトドアコミュニティの企画・運営  ③事業拠点(旅行村、旧・物産館)のリノベーション企画・実施  ④アウトドア観光開発の広域連携関連事業のサポート  ⑤SOTOKURASHIプロジェクトの事業計画策定 <2年目>  1年目から実践する活動に加え、本プロジェクトの活動拠点となるアウトドアショップ「SOTOKURASHI」を開業し、アウトドアグッズの販売・レンタル、アウトドア体験コンテンツの企画開発・展開を行います。 <3年目>  事業のPDCAを回しつつ、取り組みを更にブラッシュアップします。また、地域の関係者と共にプロジェクトの事業性を見極めた上で、創業・起業(独立)、法人化等、持続可能な運営形態を検討します。  任期終了後は、観光協会に所属しのマネージャーとして活躍するケースや、同プロジェクトを核として創業・起業するケース等を想定していますが、活動状況、隊員本人の希望、本プロジェクトの持続可能な運営形態に係る検討結果等を、総合的に勘案し選択できる体制を整えます。 ◆サポート体制◆  地域おこし協力隊のミッション達成に向け、地域の金融機関や、外部専門機関・外部専門家等と連携しながら定期的な面談を行い、活動を行うにあたって必要な人材の紹介等サポートいたします。金融機関グループが持つ幅広いネットワーク等を活用しながら、一貫したサポートを行い、地域おこし協力隊任期終了後も、地域で取り組みを継続する基盤づくりを全力でサポートします!

☆着任後一緒に活動する仲間からのメッセージ ・小舘 淳哉 さん(一般社団法人しちのへ観光協会事務局長・先輩移住者)   青森県にきて最初に感じたこととして、雄大な自然と美味しい食材への感動がありました。七戸町は青森県の魅力  ある「自然」「食」を楽しむスポットの中心に位置していて、近隣には、国立公園である十和田湖や奥入瀬渓流の  ある十和田市、美味しい水産物やショッピングが楽しめる八戸市や青森市があり、田舎暮らしの楽しみ方の幅が広い  というのが特徴だと感じます。   私が七戸町に住んで感じたこととして、四季折々の自然の魅力、食材が本当に美味しい、水道水がおいしい、  様々な物価が安い、震災に強いことなどがあります。降雪地域なので、雪かきが大変なのももちろんありますが、  強制体脂肪燃焼運動として捉えれば楽しいものです。   勤務先となる私たちの組織は、従業員のほとんどが地元出身ではないというのも大きな特徴で、田舎特有のコミュニ  ティというよりは、移住者ファーストで考えることができる組織だと思います。   今回のSOTOKURASHIプロジェクトは、アウトドアという切り口で、この魅力ある自然を感じる感動を様々な人に  体感して欲しいという想いで発足したプロジェクトです。七戸町にある東八甲田家族旅行村を中心に県内でのアウト  ドア事業を展開していく計画となっています。一緒に青森の良いところを満喫しながら発見し、楽しんで事業を進め  ていきたいと思っています。

☆こんな人たちも応援しています ・石井 重成 さん(青森大学准教授)   愛知県西尾市出身。大手経営コンサルティング会社を経て、2012年に任期付職員として岩手県釜石市役所に入庁。   多様な官民パートナーシップ事業を手掛け、市総務企画部オープンシティ推進室室長として、地方創生の戦略立案を  統括し、地域共創に係る取組みに幅広い知見・ノウハウを有している。   ・高坂 幹 さん(あおもり創生パートナーズ㈱専務取締役・青森銀行業務顧問)   弘前市出身。1981年青森県庁入庁。建築・まちづくり、産業振興、エネルギー、IT、貿易等の業務で要職を歴任。  観光国際戦略局長を最後に退官し、青森県観光連盟専務理事を経て、現職。観光、まちづくり、地域産品の発掘・販路  拡大等の取組み等に、幅広い知見・ノウハウを有している。

着任後一緒に働く皆さん
着任後一緒に働く皆さん
プロジェクトの打合せ風景
プロジェクトの打合せ風景

ミッション!【アウトドア観光開発プロジェクト「SOTOKURASHI」の牽引】

1.活動内容 (1) SOTOKURASHIプロジェクトの企画・運営 (2)多様な地域おこし協力隊制度の活用推進に向けた協働 (3)地域活性化に繋がる活動 (4)任期終了後の起業・就業、プロジェクト継続のために必要な実証・研修等 2.活動条件等 (1)活動時間    活動時間は下記を予定していますが、年間1440時間を目安に、町及び観光協会との協議により決定します。   ① 5~10月 1日7時間(9:00~17:00)   ②11~ 4月 1日5時間(9:00~15:00)    ※活動時間中の1時間は休憩時間とします。   ただし、決定した活動時間及び活動日は、活動内容等により町及び観光協会が変更を指示することがあります。 (2)活動場所    七戸町観光交流センター(観光協会)、東八甲田家族旅行村 等 (3)活動報告    1ヶ月ごとに活動報告を役場担当者へ提出していただきます。また、2ヶ月に1度、役場担当職員、その他支援団体等   と定例ミーティングを行います。 (4)副業・兼業    地域おこし協力隊活動に差し支えない範囲で可とします。 3.報償費及び健康保険等 (1)報償費(期末手当なし)月額 233,333円    ※国の予算措置拡充により月額266,666円へ引き上げとなる場合があります。 (2)健康保険等      所得税、町県民税、国民健康保険税などの税金、介護保険料、年金保険料などは各自で納付するものとします。 (3)活動に要する経費に対する補助等   ①住宅家賃補助     隊員の住宅家賃について、月額45,000円を上限に補助します(管理費、共益費、光熱水費、駐車場使用料を    除く)。     また、入居に係る費用(敷金、礼金、仲介手数料等)について180,000円を上限に補助します(任期中2回限    り補助を受けられます)。   ②自家用車で移動することになるため、私用車の借上げ料として1日につき2,000円を15日分まで支給します。   ③活動に必要な消耗品、旅費、研修受講料、物品等の使用料及び賃借料等について、予算の範囲内で補助します。    ※活動に要する経費は、活動状況に基づき精算します。なお、自治会費などは個人負担となります。 ◆採用選考◆ 1.書類選考  以下の、応募書類をあおもり創生パートナーズ㈱宛てご送付ください。  <提出書類>  ①申込書(様式1)  ②履歴書・職務経歴書(様式任意)  ③住民票(発行より3ヶ月以内)  ④普通自動車運転免許証・写し(表面・裏面)  書類選考の結果は、メール等でお知らせします。 2.一次選考  書類選考を通過した方を対象に以下の内容で実施します。  ①適性検査(自宅等でWeb受験)  ②Web面接   ※事務局担当者との面接となります。   一次選考の結果は、メール等でお知らせします。 3.二次選考   一次選考を通過した方を対象に以下の内容で実施します。  ◯現地最終面接   ※実施場所(七戸町内)、日程等については、後日、対象者へお知らせします。   ※交通費等は各自ご負担ください。 4.選考結果通知   選考終了後に、結果を文書で通知します。 ◆募集期限◆ 2024年2月29日(木)

詳細は、Web等面談でご説明することも可能です! まずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!

募集要項は七戸町ウェブサイトに掲載しています。 https://www.town.shichinohe.lg.jp/kurashi/syusyoku/sotokurashi-1.html

受入に向けた打合せ
受入に向けた打合せ
地元銀行の支店長も加わって受入準備を進めています
地元銀行の支店長も加わって受入準備を進めています

七戸町×ACP地域人財スクラムサポート

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

青森県

七戸町

人口 1.46万人

七戸町

七戸町×ACP地域人財スクラムサポートが紹介する七戸町ってこんなところ!

 七戸町は青森県東部に位置し、人口約15,000人の農業を基幹産業とした町で、ナガイモやニンニクをはじめとする根菜類を中心とした野菜は全国的にも有数の生産量となっています。また、十和田八幡平国立公園に含まれる八甲田連峰の麓の豊かな自然に恵まれた町で、観光地として有名な、十和田湖や奥入瀬渓流も近く、町内に東北新幹線・七戸十和田駅を有することから、今後、観光地のゲイトウェイとして更なる機能の更なる発揮と、観光開発による観光誘客による活性化が期待されています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

青森県東部・上北郡七戸町と地域金融機関を中核とするプロクレアホールディングスのグループ会社・あおもり創生パートナーズ(ACP)が、スクラムを組んで地域おこし協力隊を招聘し、末永く地域で活躍していただくためのサポートに取組んでいます。