
こみけん。〜古民家活用をみんなで考える見学会〜
最新情報
経過レポートが追加されました!「活用提案コンペを開催します」
2024/05/16経過レポートが追加されました!「間もなく参加申し込みを締め切ります」
2024/03/14明治期から引き継がれる真田地域の古民家2軒を専門家と一緒に見学・研究するイベントです。見学会にご参加いただいた方の中から、この古民家を引き継いでもらう方を決定します。 ※3月17日(日)にも同内容で実施いたしますので、どちらかご都合つく日程にてご参加ください。
今回の見学会実施後、5月頃にお渡しする方を決めるコンペを予定しております。
「みんなのために使ってもらいたい。」
大切に残してきた古民家だから、大切に使ってもらいたい。そんな所有者の想いごと受け継いでもらうべく、直接的なマッチングを試みます。マッチングで終わることなく、活用者のアイデア実現まで伴走的な支援を行政、地域全体で続けていきます。


明治期から引き継がれる古民家を活用し、新たな可能性を見出しましょう
・古民家のリノベーションに興味のある方 ・DIYに興味のある方 ・伝統産業に興味のある方 ・上田市に拠点が欲しい方
募集要項
2024/03/25 〜 2024/03/25
13時から17時
無料(別途保険料がかかります)
申込者に別途ご連絡します
・定員:20名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:申込者に別途ご連絡します ・スケジュール: 午後1時~ 上田市および地域紹介 午後1時40分~ 徒歩にて移動 午後2時~ 古民家2軒見学 午後4時~ 活用プランを考えるワークショップ 午後5時 終了予定
長野県上田市住宅政策課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

上田市
人口 14.91万人

上田市住宅政策課が紹介する上田市ってこんなところ!
長野県上田市は長野県東部に位置し、北南端に2つの雄大な高原と、中央には日本最長の千曲川が流れる歴史と文化、自然のまちです。 古民家がある地域は真田三代ゆかりの地である上田市真田町。 中でもこの地域は国の選択無形文化財「ねじ行事」が受け継がれる歴史ある集落。明治期の養蚕農家住宅で保存状態の良いものが多く残されています。上田菅平ICから車で約10分。自然が豊かに残る地域です。