
里山LIFEアカデミーVol.1 「里山×マルチワークから学ぶ”自分創生”」
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/03/26経過レポートが追加されました!「未利用の地域資源を商品展開する地域プレイヤーが登場!」
2024/03/22長野県飯田市を舞台に、ローカルでは当たり前の「マルチワーク」から、これからの生き方を学ぶプログラム「里山LIFEアカデミー」。
地方に目を向けてみると、サラリーマンから市の職員まで幅広い人がマルチワーク(複業)の暮らし方を実践しています。時に畑で働き、時に竹林で働き、時に狩猟を行い... 自然から得られる資源を暮らしに取り入れながら、自由に暮らす地域プレイヤーがたくさんいます。
今回のプロジェクトでは、地方に広がる里山・森林資源を生かしたマルチワークの可能性を学ぶとともに、現地での地域プレイヤーとの出会いを大切にしながら、「自分のやりたいこと」を実現していく連続講座になります。
”人生を変えるような” 出会いや体験があるかもしれません。
自分のアンテナを広げる、ローカルの見立てと語れる現地体験
本プログラムは全6回(予定)の年間を通じた現地でしか体験できない「飯田ならでは」の○○と、様々な地域で活躍する外部スピーカーによるレクチャー&ディスカッションを通じて自分のアンテナを広げていきます。
オンラインでは現地で活動しないと学び取れない「ローカルの見立て方」のヒントを外部スピーカーから吸収します。現地ではそのヒントを活かして普段感じ取れないローカルの魅力を吸収し、周りの人に語りたくなる体験を共創していきます!
第1回目では「里山×マルチワークから学ぶ ”自分創生”」をテーマに、「地方創生」と声高に叫ばれている中、ゲストにTURNSプロデューサー堀口正裕さんをお招きして、個人の生き方に着目したローカルの可能性をディスカッションします。 また、飯田市からは放置竹林という地域課題に着目し、竹を資源として利活用することで好循環を生み出している曽根原宗夫さんをお呼びして、熱い議論が行われます!
◆日時:2024年3月26日(火) 19時00分~20時30分 ◆方法:オンライン(Zoom) ◆参加費:無料 ◆申込:https://market.jr-central.co.jp/conomichi/event/detail/35 ※イベントページ下段の「申込みページに進む」を押してお申込みください。
このプロジェクトに興味ある、一歩踏み出したいという方は、「興味ある」または「応募」ボタンを押してください。 質問や感想、意見等は個別メッセージでやり取りさせていただきます。


自分の可能性とこれからの生き方を、地域プレイヤーと共に探索!
第2回目以降は以下の予定です(今後随時プロジェクトページを掲載します)。 ※以下は参考になります。表題や内容が変わることもありますのでご了承ください。 ・第2回(現地):未利用の巨大タケノコを食べつくす!国産メンマの取組み ・第3回(オンライン):地方のホンモノ体験~農業×民泊~ ・第4回(現地):農家民泊と古民家活用 ・第5回(オンライン):山と人との営み ・第6回(現地):山からの恵みと未利用木材を使う~山菜キノコジビエと間伐材~
このプロジェクトを通じて、 ・今の生き方・働き方・暮らし方に違和感を感じている方 ・ローカルを軸に面白い事業づくりに興味のある方 ・里山の生活知・自然循環に興味のある方 など、今の暮らしやこれからの自分の生き方に想いがある人とつながりたいです。
少しでも気になる方は「興味ある」または「応募ボタン」を押してお申込みください!
飯田市結いターン移住定住推進課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

飯田市
人口 9.35万人

長野県 飯田市結いターン移住定住推進課が紹介する飯田市ってこんなところ!
長野県飯田市は長野県の南部に位置する人口約10万人のまちです。天竜川を挟んで東に南アルプス、西に中央アルプスがそびえ、伊那谷を囲む山脈の景色は他の地域にはない自慢の景色です。 山、里、街の暮らしが可能で、無料職業紹介や空き家バンク、オンライン移住相談、就職・起業・就農相談などを行い、移住したい人の多様なニーズに応えられることが強みです。
将来的にはリニア中央新幹線の長野県駅(仮称)が設置され、品川まで約45分、名古屋まで約25分で行き来できるようになり、「自然豊かな場所で暮らしながら都市部へ通勤・通学する」、「都市部に暮らしながら週末は飯田でアウトドアや農業を楽しむ」など新しいライフスタイルが描けるようになります。
このプロジェクトの作成者
飯田市の移住に関する相談窓口です。仕事・住まい・子育てなど、飯田市の移住に関する総合的なご相談をお受けしています!電話・メール・オンラインでの相談、大歓迎です!