【地域おこし協力隊】イベントの企画・運営で地域おこし!

 公益財団法人渋川市まちづくり財団の職員として活動する地域おこし協力隊員を2人募集します。新しい視点でイベントを企画できるチャレンジングな方、組織の一員として協調性を持って日々の業務に従事できる方をお待ちしています!

【主な活動内容】
(1) まちづくりイベントの主催者として業務に従事
(2) イベント会場となる指定管理施設の管理運営業務
(3) 既存のイベントをコーディネート、新たな企画の立案

公益財団法人渋川市まちづくり財団ってどんなところ?

 公益財団法人渋川市まちづくり財団は、市民の方が暮らしやすく、幸福感を感じることができるようなまちづくりを目指し、にぎわい創出イベントや、人の繋がりを深めて広げるようなイベントを数多く開催しています。
 また、そんなイベントの会場となる施設(文化施設、スポーツ施設、遊園地(渋川スカイランドパーク)、公園等)の管理運営業務を担っています。

【直近の開催実績】
・にぎわい創出イベントとして、渋川市・JR渋川駅との共催で「渋川駅前nin dakari(にんだかり)」を開催し、市内の事業者と連携して様々ブースを出店し、述べ1,000人もの方が来場しました。
・主催事業として、定期的に「市民会館でおしゃべり会」を開催しており、市民同士が交流を深める機会を創出しています。

「渋川駅前nin dakari(にんだかり)」の様子

「渋川駅前nin dakari(にんだかり)」の様子

「市民会館でおしゃべり会」の様子

「市民会館でおしゃべり会」の様子

こんな方をお待ちしています!

・自由な発想で企画立案できる方
・組織の一員として協調性をもって勤務できる方
・体力に自信のある方
・活動終了後も渋川市に定住する意思のある方

 今渋川市に魅力を感じて移住を検討されている方の新しい発想が必要だと考えています。一緒に渋川市の新たな魅力を見つけ、発信していきましょう!

渋川スカイランドパーク

渋川スカイランドパーク

瑞穂建設スタジアム(渋川市総合公園の陸上競技場)

瑞穂建設スタジアム(渋川市総合公園の陸上競技場)

募集対象・勤務条件・待遇等

【募集対象】
(1) 令和6年4月1日時点で、年齢20歳以上40歳未満の方
(2) 三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県)をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の対象地域または指定地域を有していない市町村をいう。)に現に住所を有する方で、渋川市に生活の拠点を移し、委嘱後すみやかに住民票を異動できる方
(3) 普通自動車運転免許を有し、実際に運転ができる方  
(4) パソコン(Officeソフト)の操作ができる方
(5) 法令等を遵守し、公序良俗に反しない行動ができる方
(6) 地方公務員法第16条に規定する欠格条件に該当しない方

【活動時間】
 午前8時30分~午後5時15分
 ※原則週5日シフト勤務(イベント等対応のための時差出勤あり。)

【雇用形態・任期】
(1) 地域おこし協力隊として市長が委嘱します。
(2) 公益財団法人渋川市まちづくり財団との雇用関係があります。
 ※活動に支障のない範囲において、兼業を認めます(事前に届出が必要です。)
(3) 隊員の任期は1年とし、活動内容や成果等を検証し、最長で委嘱の日から3年間継続可能です。ただし、年度途中に委嘱された場合は、当該年度の3月31日までを任期とし、翌年度以降は、原則として年度単位で延長できるものとします。
(4) 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、 委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。

【給与・賃金等】
 月額 266,000円 ※時間外の活動手当あり

【待遇・福利厚生】
(1) 労災保険・雇用保険に加入します。
(2) 社会保険・厚生年金はまちづくり財団が半額負担します。
(3) 住居は自己手配となります。
 ※家賃補助あり(月額上限54, 000円)
 ※引越費用、光熱水費、生活備品、自治会費等は自己負担
(4) 基本的に通勤は自家用車、勤務中はまちづくり財団の公用車を使用します。(通勤手当あり)※自家用車がない場合はご相談ください。
(5) パソコン・スマートフォンは必要に応じて手配可能ですのでご相談ください。
(6) 雇用開始から6か月経過した時点で年次有給休暇が10日付与されます。その後は1年ごとに11日、12日と付与されます。
(7) その他、活動に必要な費用については、政策戦略課と協議の上、予算の範囲内で市が用意します。

【問い合わせ先】
〒377-8501 群馬県渋川市石原80番地
渋川市 総合戦略部 政策戦略課 未来戦略係
https://www.city.shibukawa.lg.jp/shisei/seisaku_keikaku/machi_hito_shigoto/p011154.html
(渋川市ホームページ)
※このプロジェクトが気になった方は、このページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!
※住民票の異動は、採用となり、渋川市が協力隊として委嘱してから行ってください。委嘱前に住民票を異動してしまうと応募対象から外れてしまうため、採用を取り消す場合があります。

渋川市・公益財団法人 渋川市まちづくり財団 文責:渋川市地域おこし協力隊募集担当
登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
渋川市
渋川市地域おこし協力隊募集担当が紹介する渋川市ってこんなところ!

【日本、群馬県の “まんなか”】
 渋川市は、日本、群馬県のほぼ中央部に位置しており、駅やインターチェンジなどの交通網が充実しているため、県内各地域や首都圏へのアクセスも抜群です。
【移住者への支援が充実】
 移住者住宅支援金や渋川市空き家バンクによる空き家の紹介など移住者への支援が充実しています。
【自分のスタイルで地域おこし】
 鉄鋼、化学、金属などの重化学工業及び米、麦、野菜、果物、菌茸類、畜産、工芸作物等の多種多様な農業が盛んで、また、首都圏の奥座敷となる観光・温泉などが主要産業となっていて、ご自身に合った多様な切り口で地域おこしができます。
【休日には身近な場所でのんびり生活も】
市内には、日本の名湯で有名な伊香保温泉があり、日本百名山のうち11の山々がそびえ立っています。その他、歌舞伎舞台や美術館などもあり、自然、文化、歴史、美術、伝統などを身近で感じて生活することができます。

渋川市地域おこし協力隊募集担当
渋川市政策戦略課・産業政策課・観光課

日本のまんなか、群馬県渋川市の地域おこし協力隊募集用のアカウントです。
令和6年度、まちづくり事業・創作こけし産業・インバウンド観光振興の各分野で地域おこし協力隊を募集します。
詳細は、各プロジェクトをご確認ください。

2
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!
{{WANTED_TEXT}}