
7/31古民家民泊の立ち上げ🏠地方での小商い🏔事業をはじめるためのトークイベント開催!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/10/20「興味ある」が押されました!
2024/10/20「企てをカタチに」をミッションに掲げる伊那市の農と森のインキュベーション施設 inadani seesが、長野県の創業相談窓口「信州スタートアップステーション」とコラボして、起業家と金融機関のゲストをお招きし、特にスモールビジネスや小商いをはじめるときの”お金”について、トークイベントを開催します。
登壇者には、伊那谷で素敵な古民家宿・一棟貸しvillaを営まれている nagare のオーナー石川さんと、伊那谷で融資を行うなら農業経済についてもっと知ろうと信州大学農学部の社会人大学に去年通われたというアルプス信用金庫の高坂さんをゲストにお招きし、ここでしか聞けないお話をしていただきます!
●日時 2024年7月31日(水)10:00〜11:30 ●場所 inadani sees(伊那市西箕輪7200-27) ●費用 無料
★「興味ある」してくださった方へ、申し込み方法などの詳細をお伝えします!
午後には個別相談会も実施します!
そしてトークイベント後の午後には、長野県信州スタートアップステーションの相談員の【個別相談会】枠もご用意しています(先着順・要事前予約)。
まだ構想もうまく練れてないけれど、、、という方こそ、この機会に まずは現状の相談からはじめてみませんか?
>>信州スタートアップステーション https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/sangyo/shokogyo/sogyo/sss.html https://shinki-shinshu.jp/sss/
★「興味ある」してくださった方へ、詳細情報をお送りします!


<<inadani sees>>について🌲🥕起業に向け一歩前に進められるように!
inadani seesでは「企てをカタチに」をミッションに掲げ、伊那谷というローカルに、おもしろい場所や人が集まり、このまちがつづいていくためには、という問いを持ちながら日々運営をしています。
オープンから1年ちょっとが経ち、企画やイベントを通じてみなさんと交流するなかで 「古民家をリノベーションしてカフェを始めることを検討している」 「子どもたちに栄養満点の地域の食材を使った食事を食べてもらいたい」 「自分が泊まりたいと思うような素敵な宿をはじめたい」 「お菓子づくりが好きで、いろんな人に食べてもらいたい」など、様々な思いを持った人たちとの出会いもありました。
そんな思いをカタチにするひとつの手段として、「起業」を検討している方も中にはいらっしゃると思います。
今回は、伊那谷で古民家宿や一棟貸しvillaを営まれているnagareの石川さんと、アルプス信用金庫の高坂さんをゲストにお招きし、 起業を考えた時、商いをはじめる時の ・何から考えはじめたら良いんだろう? ・必要になるお金はどれくらいで、どんな準備をして経営を考えたらいいんだろう? ・借入ってどんな状態ならできるんだろう? そういった皆さんの「??」を一緒に考えながら、一歩前に進めるようなお話をお届けします!
みなさんのご参加をお待ちしています^^
★「興味ある」してくださった方へ、申し込み方法など詳細情報をお送りします!


伊那市、inadani sees
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

伊那市
人口 6.20万人

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!
長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側に中央アルプス連峰にはさまれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約65,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も優れているということから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討されている方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。
■伊那市移住応援HP「伊那に住む」 http://www.inacity.jp/iju/
このプロジェクトの作成者
伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。