
《4組募集!》有田とつなぐ、くらしごと ~おためしワークステイ2024~
開催日程:
12024/11/04 ~ 2024/12/22
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/02/28「興味ある」が押されました!
2025/02/27佐賀県有田町では、昨年に引き続き、「暮らし」と「しごと」を一緒に体験できる企画『有田とつなぐ、くらしごと ~おためしワークステイ2024~』を実施いたします。
多拠点ライフをやってみたい人や、有田町への移住を検討している人は、是非この機会を利用して有田でのワークステイ(働きながら暮らすこと)を体験してもらいたいと思います!
お申込みはこちら https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeb4yQnNkhPi79e3kmLBToGZXYE--phcRI4lEuaKWAy1CpkSg/viewform
※「先着4名」との記載がありますが、実際にはWEB面談を経た後、10/1以降の決定及びご連絡となります。
有田のおためしワークステイ、3つの推しポイント!
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥ その1.滞在期間が選べる! ◣___________◢
前回は11/21~27の一択だった選択肢が、なんと6つに!! 皆さんのご都合に合わせて滞在期間を選べるので、お仕事やプライベートとの調整がしやすくなりました。 また、滞在日数については前回と同様に6泊7日をベースにしつつ、最短で3泊4日(例えば火曜チェックイン~金曜チェックアウト)に短縮することもできますよ!どうぞお気軽にご相談ください。
┊✧✧✧ 選べるおためし期間(6泊7日)✧✧✧┊ 下記の6パターンを準備していますが、チェックイン・チェックアウトの時期は相談可能です。エントリー時および面談時にご相談ください。 ① 11/5(火)~11(月) ② 11/12(火)~18(月) ③ 11/19(火)~25(月) ④ 12/3(火)〜9(月) ⑤ 12/10(火)〜16(月) ⑥ 12/17(火)〜23(月)
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥ その2.行動がより自由に! ◣___________◢
昨年は灯す屋主催イベントへの出店参加を必須としていましたが、今年はその縛りはありません。そのため、より自分の希望するスタイルで滞在期間を満喫することができるようになりました!
ただし、有田をより知ってもらうために、 ❀ 有田暮らしをインストールするオリエンテーション ❀ 伝統的な有田のまちなみを歩く暮らし観光ツアー ❀ 有田の人たちと仲良くなれる交流会 には必ず参加していただき、充実した有田ライフを送っていただきたいと思います。
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥ その3.滞在は灯す屋の拠点で! ◣_____________◢
今年の滞在先は、灯す屋が運営する「灯すラボ実験室A」となります。 何か相談したいことや行きたいところなどがあれば、その場で相談可能な環境を用意していますので、安心して有田までお越しください!


◢◤参考情報◢◤遠方からの交通費最大6万円を補助!
さらに、耳寄りな参考情報です!
遠方からお越しの方へ、佐賀県庁のさが移住サポートデスクが実施している「お試し移住補助金」を利用すると、県外からの飛行機または新幹線利用の場合の交通費 最大6万円(対象経費の3/4)の補助を受けることができます。(ただし、近隣県〔福岡県・長崎県・熊本県〕からの移動は対象外)
(注)滞在開始日の2週間前までに、さが移住サポートデスクとのオンライン面談を終え申請書類を提出する必要があります。その他に諸条件があります。
詳しくは、サガスマイル(さが移住サポートデスクHP)をご覧ください。


▏▏▏▌応募要件 ▌▏▏▏
✧応募の仕方 SMOUTより「興味ある」を押してください! こちらからメッセージをお送りします。
✧対象者(こんな人にオススメ) ◎多拠点ライフをはじめようと考えている方 ◎佐賀県有田町へ移住を検討している方
✧募集スケジュール ・応募期間:2024/9/2(月)~9/30(月) ・WEB面談:随時(ご応募していただいた方にメールにてご連絡します) ・合否のご連絡:10/1(火)以降
✧募集人数 ・最大4組(各組2名まで)
✧参加費 ・無料 ※宿泊費無料 ※有田町への往復旅費は各自ご負担ください(遠方からお越しの方は「お試し移住補助金」を利用できる場合があります。諸条件あり。)
✧応募条件 ・18歳以上であること。 ・有田町外に住民票があること。 ・有田町への移住の意志が少なからずあること(将来的にでも可)。 ・有田町の方々と積極的に交流をすること。 ・上記「対象者」の要件に当たる方を優先させていただきます。
応募〆切は、9/30(月)となっております。 ぜひお早めにご応募ください。お会いできることを楽しみにしています!


募集要項
2024/11/04 〜 2024/12/22
上記日程の中から、基本6泊7日(最短3泊4日)で利用可能です。
無料
灯すラボ実験室A
・定員:8名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:灯すラボ実験室A ・スケジュール: ✧おためし期間(例)✧ 【火曜】 チェックイン、オリエンテーション、交流会 【水曜】 有田の暮らし観光ツアー(AMまちあるき+ランチ) 【木曜】 終日フリー 【金曜】 終日フリー(チェックアウトも可) 【土曜】 終日フリー 【日曜】 終日フリー 【月曜】 チェックアウト
✧募集スケジュール ・応募期間:2024/9/2(月)~9/30(月) ・WEB面談:随時(ご応募していただいた方にメールにてご連絡します) ・合否のご連絡:10/1(火)以降
お申込みはこちら https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeb4yQnNkhPi79e3kmLBToGZXYE--phcRI4lEuaKWAy1CpkSg/viewform
主催:有田町役場まちづくり課/企画・運営:特定非営利活動法人灯す屋(担当:佐々木)
このプロジェクトの地域

有田町
人口 1.82万人

佐々木 元康が紹介する有田町ってこんなところ!
佐賀県有田町は、約400年前に日本で初めて磁器がつくられた歴史のあるまちです。いまも多数の有田焼の窯元(製造会社)が立ち並び、職人たちが白く美しく実用性のある器をつくり続けています。町内には有田焼のつくり方を学べる施設(工業高校や窯業技術センターなど)もあり、作家や職人になることを目指して有田へ移住してくる方もたくさんいらっしゃいます。 有田焼以外にも、このまちにはたくさんの魅力があります。私の推しその①は、自然との「距離感」。まちと山・川がすぐそばにあり、仕事も暮らしもストレスフリーで過ごせます。推しその②は、おいしい充実した「食」。美しい棚田があり、お米だけでなく野菜づくりや畜産も盛んです。推しその③は、おもしろい「人」たち。町民全員がクリエイターのような、おもしろいことに挑戦している人たちがたくさんいます。 有田町はちょっと特殊な田舎町だと思いますが、いつもワクワクする何かが動いていて暮らしても飽きないところが魅力です。まずは遊びに来てみてください!
このプロジェクトの作成者
1983年、佐賀県有田町生まれ。 製薬会社の研究員を辞め、2015年に同町の初代地域おこし協力隊としてUターン。 2018年、NPO法人灯す屋設立。同代表理事。 2019年、一般社団法人佐賀県地域おこし協力隊ネットワーク設立。同副代表理事。