- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 【7/19オンライン】来たれ!ベンチャー型公務員を目指す人財 2nd

【7/19オンライン】来たれ!ベンチャー型公務員を目指す人財 2nd
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
=========================
Local Work Design Lab 2020
スピンオフチャンネル
=========================
前回大好評につき、またもこの二人でお届けします!
これまでの外部の方々とお送りするセッションが
メインチャンネルとするなら、
派生で誕生したこのチャンネルは
もうちょっとローカルな地域の方々でお送りするセッションです。
LOCAL WORK DESIGN LAB 2020
2年目の2020年はこんな2系統でお届けします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<その1>
縦割り組織の壁を飛び越える!ベンチャー型公務員の巻き込み力
<その2>
ライフスタイルは半公半X(エックス)!ベンチャー型公務員の「半X」
<その3>
トークセッション「来たれ!ベンチャー型公務員!!」
視聴者からの質問にこたえるコーナーも予定。
質問をお待ちしております!
<スピーカー>
■梅林 徹 (うめばやし とおる)
江府町役場 総務課 主任
主な担当業務:広報・公聴、情報通信、国内交流、小さな拠点
■千葉智明(ちばともあき)
新庄村役場 総務企画課 主任
主な担当業務:たくさん
自分の人生をみずからデザインし、自分を生きること。
〜Local Work Design Lab
自ら稼ぎを生み出す事業主の創出。
「ウィズコロナ」時代が到来し、新生活様式のなかで働き方も変わっていきます。
人口密度の高い都市部に住み、リスクを負って通勤するという生活や仕事に疑問を持つ方も増えています。一方、できれば地方に転職したい、地元に戻りたいという若い方、移住はできないけど自分のスキルや経験を持って、地方と関わる仕事がしたい、二(多)拠点居住を考えてみたいという声が聞こえてくるようになりました。
先の読めない予測不能で答えのない時代に、経済や組織、個人のキャリアまでもが大きな転換点を迎えています。成長至上主義や終身雇用が終焉し、組織に頼らない個の時代に必要なのは、自分の人生をみずからデザインし、自分を生きること。
人口わずか1,000人未満の日本一美しい村から、
新しい働き方、生き方を考えるLab誕生。
<Program>
21世紀型ワークスタイルをローカルで実現するための
プログラムを大阪、京都、岡山市(予定)で実施
一連のプログラムでは、ワークスタイルの変革だけでなく、ポスト資本主義の経済・社会システムや地域とアートとの新しい関係性、マインドフルネスなどの感情的知性、教育やローカル起業など、最先端の知や情報を、毎回ゲストスピーカーを招きながら討議していきます。答えのない予測困難な時代をポジティブに生き抜く個人を、創出していくプログラムです。
<Collaboration Partner 募集中>
Local Work Design Labでは、都市と地方を結ぶ新しい企画や施策に関するパートナー企業・団体を募集しています。
共同でのイベント企画開催、新庄村での短期間ワークトライアル、2拠点居住やローカル起業、デュアルスクール、地域通貨、アート・カルチャー企画など、ご一緒に「次世代の社会システム」を創る熱きコラボレーターを募集します。

ひとりひとりが「暮らし」や「生き方」をデザインしていく。

おもしろいことやってるな~!関わりたいと思う方、いらっしゃーい
おもしろいことやってるな~!
私も関わりたい!と感じる方、いらっしゃーい。
「参加したい」を押下、またはメッセージをください。
参加方法をご案内いたします。

案内人:千葉 智明 / 新庄村役場

案内人:栃澤 まどか / 元・地域おこし協力隊
開催日程:2020年07月19日
所要時間:13:30 ~ 16:00
費用:無料
定員:100 人
最小催行人数:3 人
集合場所:貴方のお好きなところで。
解散場所:端末の前
オンライン開催
13:00 オープン
13:30 オープニング:村の紹介&プロジェクト説明
13:45 スピーカー紹介
➤その1
縦割り組織の壁を飛び越える!ベンチャー型公務員の巻き込み力
➤その2
ライフスタイルは半公半X(エックス)!ベンチャー型公務員の「半X」
14:45 休憩
15:00 対談:トークセッション
➤その3
トークセッション「来たれ!ベンチャー型公務員!!」
※視聴者からの質問にこたえるコーナーも予定。
質問をお待ちしております!
16:00 クロージング

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる

新庄村は岡山県の西北端に位置する人口約1,000人、自然と人が共生する「顔が見えるサイズ感」の村です。
これまで合併しないで小さな村で努力し続けたからこそ、現代人が忘れかけている日本のふる里が残っています。
「日本で最も美しい村」に認定され、また日本で三つの百選にも選ばれた「三百選の里」です。毛無山ブナ林「水源の森 百選」、毛無山ブナとカタクリの花に代表される「かおり風景 100選」、新庄村の小川「残したい日本の音 100選」。
四季の移ろいが美しく、年間を通して楽しめる魅力がぎゅっと詰まっている新庄村に、ぜひお越しください。
\004参加者からの質問に答える事前QAコーナー/
Q4:
なぜ「いい年」した人たちが役場に採用されたのか。
なぜわざわざ公務員になろうと思ったのか。
A4:
(梅林さん)
採用条件の年齢基準を満たしていたからで、あとは試験に通ったからですね。
なぜわざわざなったかは、前のセミナーでも話しましたが、地域に暮らし、地域に密着しながら、地域のために役にたつ仕事がしたかったから。
「いい年」した人の方が一般的には経験値は高いと思われますので、そのあたりは面接時に影響することもあると思います。ただ、どんな経験を積んできたかにもよると思いますが。
(千葉さん)
役場だと「いい年」だから採用されると思います。少人数の組織で多くの業務で結果を出したいのだから、現時点で必要だけれども不足している分野で即戦力となる優れた人材を採りたい。その希望に「いい年」の人の方が合致しやすいと思います。
採用試験の内容を見ると、おおよそどのような人材を欲しているかは判断できます。新庄村役場の今年の採用試験内容です。「いい年」の人が採用されやすい試験の典型だと思います。
http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=842
○試験区分
・一般事務(初級)→狭義の学力は高卒程度を求めている。
・受験資格は高卒~40歳未満→人員が若干名なので、採用試験をとおして若年者と即戦力のいずれかを採用と考えている。
○1次試験
・適性検査等3つ実施→人の性質を多面的に客観的数値で確認しようとしている。
○2次試験
・面接のみ→面接官による定性評価を重視している
>なぜわざわざ公務員になろうと思ったのか。
前回ちょっと話した気がしますが、前職で役所相手の仕事が多く、自治体が行う役割の大きさに興味があったこと、こうやったらもっとうまくいく・面白いと思うことが多々あって、自分でやったらもっとできると(自信過剰気味に)思ったことがきっかけです。
\003参加者からの質問に答える事前QAコーナー/
Q3:
同じ役場で一緒に活動する仲間はいますか?その仲間との活動目標(目的)や活動内容、財源があれば教えて下さい。
A3:
(梅林さん)
仕事をする上で役場にいる人は皆仲間だと思います。ただ、同じ方向をむけているかは別ですが。
活動目的、活動内容、財源は業務によるかと思います。単町費事業とか、補助事業とかクラウドファンディングとかありますし。
いずれにしても、方向性が大事なので、どうしても合わない場合は無理に合わせようとせず、それぞれのやり方でやるのもありだと思います。要は結果がすべてなので、そこに至る過程に違いがあっても、地域のためにやったことでいずれもよい結果をもたらせば良いと思うからです。
(千葉さん)
「仕事外の活動」に関する質問 という切り口で回答すると、仲間はいます。
活動目的が明確→目標が明確→効果のある内容 であれば一緒に活動する人は必ず出ると思います。
仲間作りから始めるのではなく、目的ありきで仲間を集めるスタイルがいいと思っています。そのため、活動によっては仲間の組み合わせはどんどん変わるものと思っています。
財源として補助金を安易に使うことは私は嫌いです。行政から降ってきたお金の額に合わせて活動を決めるのではなく、目的を達成するための活動を知恵を絞って行う。基本的な財源は組織が稼ぐ資金と思っています。本気でやりたかったら私財を投入するくらいの覚悟を持って、それでも必要な活動を行うのにお金が足りなければ様々な方法を検討したらよいと思います。
詳細は当日の半公半Xで(^^)
\002参加者からの質問に答える事前QAコーナー!/
Q2:
活動やイベントを行う指針があればお聞きしたいです。
A2:
(千葉さん)
ミッションとして与えられたことは、(気が乗る乗らないに関係なく)やりきります。私主導の場合は、自分一人でもやり切る覚悟があることを基準にしています。その覚悟で進めていれば仲間が生まれることが多いです。
(梅林さん)
まずは、自分が心からやりたいか、楽しいかだと思います。自分がそう思えないことは、おそらく周りもほぼそうだと思いますね。だから、イベントも活動も義務的に嫌々するものは、はっきりいってやらない方が良いと思いますね。成長しないですからね。
参加申込頂いた方から質問等寄せられています。
ありがとうございます💗
この2回目が決まり、質問頂く度に、
既に二人の熱いやりとりが交わされています。
そこで、一部事前にシェアしよう
ということになりました!
題して、
\参加者からの質問に答える事前QAコーナー!/
パチパチパチ👏👏👏
Q1:
同じ志を持つ仲間を、増やしていくことは考えていませんか?また、考えた場合、どのようなアクションを起こしますか?考えない場合、その理由は何ですか?
A1:
(千葉さん)
新たに入ってくる人が同士であってほしいと思ってこの企画を行っています 。
内部で増やすことも考えているのですね、全力で配慮しながら、全力で走る、想いを語り続けることが大事だと思っています。
(梅林さん)
同じ志をもつ仲間は増やしたいですね。
それを考えた場合、ワンピースのルフィのようなアクションを起こすべきですね。具体的には
1.旗を揚げる
2.他者に示す
3.原理原則、目的を言語化する
この3つとあとは信頼ですね。
考えない場合は、どうなんでしょうか、思考停止になってるヤバい状態なんじゃないでしょうか…。
(千葉さん)
一人できることより方向性の同じ人が集まったほうができること多いですしね。
味方0もなかなかないので、考えない場合は独りよがりの可能性が高いので冷静に客観的に考えるほうがいいかもしれないです。
そこまで闘う前にうまく通す方法はたくさんある思います。
(梅林さん)
そうですね。味方0は決定的に何かしら誤って行動していますね。闘わなくてもよいのに、闘っているとか。考えてから歩くよりも、歩きながら考えた方が割りと僕の場合はうまくいきます。
みなさんのコメントを眺めながら、「仲間ってなんだろう?」と耽っていました。
自分自身、仲間を作りたいとか思ったことはなく、自然のなりゆきで仲良くなった人たちがいるわけで、仲間についてあえて質問されることに少々違和感を感じています。
(千葉さん)
私も動いているうちに一緒に行動する人がいつの間にかいたって感じですね。
仲間=良くも悪くもいつもつるんでるという感じが出ますね。目的や目標を同じくする同志とかチームなんだと思います。
集団になってからじゃないと動けない、のか
まず動く→共感者を巻き込んで集団を生むことができる、
のかは大きな差だと思います。
興味あるを押しているユーザーはまだいません。