移住カウンセラーが紹介したい!くしま暮らしの魅力

読みもの

公開日:2024/09/30 07:27

最新情報

「興味ある」が押されました!

2024/12/07

「興味ある」が押されました!

2024/12/03

串間市といえば、海、岬馬、幸島・・・・・で止まってませんか⁈ かくいう私も移住前の串間認識ってそんな感じでした(笑)

他にもたくさんあるんです‼‼ 暮らせば暮らすほどに串間の魅力にじんわりと気づいていきます。

実体験からの串間のリアルな魅力を子育て、食、住まいを通してお伝えします♬

“くしま”の自然が育む日々

ここでの暮らしは、豊かな自然と隣り合わせです。

串間市内の保育園や小学校では、子ども達が花壇で野菜を育てていたり、 近所の農家さんのご好意で果物や野菜を収穫させていただく機会もあります。

串間の特産品である「かんしょ(さつまいも)」は、山間部の大束地区で生産が 盛んです。 毎年、保育園生や小学生が、苗植えや収穫を畑で体験します。 収穫後は採れた「かんしょ」を使って大学芋やおいもチップスを作る料理体験も あり、地元特産の「かんしょ」がどのように作られているかを学びます。 ちなみに私は一番好きなかんしょ料理は「がね」です(笑)

また、地域の海や川を活用した、ユニークな学習を取り入れている小学校も あります。 SUP(スタンドアップパドルボード)やカヤックに乗って、海上を散策したり、 川を下り、ふるさとの自然と触れ合います。 普段目にしている景色も、目線が変わると新しい発見に出会えるようです!

おとなも子どもも、自然の中で夢中になれることが“くしま”の大きな魅力で あり、自慢ポイントです♪

小学校の川下り
小学校の川下り
大束のかんしょ
大束のかんしょ

こんな暮らし方も♪

昔ながらの建物も多い、串間の住宅事情。 味わい深い古民家には、趣ある梁やレトロな磨りガラスなどが残ります。

市街地から離れた地区では、薪でお風呂を炊く家や薪ストーブで暖をとる家も 珍しくありません。 燃料の薪は、不要となった地域の木や庭木など、身近なところで調達が基本で す。時には廃材もその燃料となり、生活にあたたかさを提供してくれます。

都会での暮らしとは違い不便さもありますが、そこもまた面白いところです。

串間の空き家情報は、串間市公式サイト『くしまくる』で掲載しています!

移住者インタビューでは、移住後の気付きや変化など、先輩移住者さんたちの リアルなライフスタイルをお届けしていますので是非アクセスしてみてください!

『くしまくる』はこちらから👇👇👇

https://www.city.kushima.lg.jp/ijyuteijyu/

囲炉裏のある家
囲炉裏のある家
移住者インタビュー
移住者インタビュー

串間市移住Lab

このプロジェクトの地域

宮崎県

串間市

人口 1.68万人

串間市

串間市移住Labが紹介する串間市ってこんなところ!

宮崎空港から南下し車で約1時間30分。 豊かで美しい自然が暮らしの中に溶け込んでいるところが、串間市の最大の魅力です。 ゆったりとした風土は、子育てにも好環境。たくさん採れたからと野菜や果物を分けていただいたり、助け助けられ、地域の人との関わりの中で育むコミュニティは、人間らしい暮らし方を根付かせてくれます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

宮崎県串間市への移住をお手伝いします♪ お気軽にお問い合わせください。

【相談方法】 ①対面 ②オンライン(zoom)面談 ③メール&お電話