
椎葉村に自生する山茶で 昔ながらの「釜炒り茶作り体験」
開催日程:
12025/05/05 04:00 ~ 2025/05/06 06:00
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/04/15「興味ある」が押されました!
2025/04/15焼畑で焼き払われた野に、真っ先に芽を出す植物に「山茶」があります。 椎葉では山に自生する茶の木を「山茶」と呼び、初夏の訪れを知らせる若葉で釜炒り茶を作って、日々の生活の中で楽しんでいます。 昔の人々は山へ仕事に行く際にやかんだけを持って行き、山で茶の枝を切って炙り、煮出して飲んでいたそうです。 明治時代、柳田國男が椎葉に訪れた理由はこの「山茶」だとも言われています。 その時、若干33歳の柳田がこの村に伝わる狩猟文書と出会ったことが「日本民俗学」誕生のきっかけになりました。
そんな椎葉村の文化と関わりの深い山茶。自生するお茶を摘み、大きな釜で手炒りのお茶を作りましょう。自分で炒ったお茶を飲む、またとない機会です。
自生する山茶で「釜炒り茶作り体験」
ワークショップ詳細
日時: 2025年 5月 5日(月・祝) 13:00〜 6日(火・祝) 9:00〜15:00 参加費:5,000円 (中学生以下無料) 定員:6名程度 講師:那須 巌さん 持ち物: 5日▷長袖長ズボンの作業しやすい服装 6日▷長袖長ズボンの作業しやすい服装、お弁当(こちらでお弁当の注文も可能です) お申込・問合せ:椎葉村観光協会まで 主催:椎葉村暮らしワークショップ


ワークショップのスケジュール
2025年 5月 5日(月・祝) 13:00〜 椎葉村観光駐車場 集合〜移動〜山茶摘み 15:00〜 山茶干し 15:30〜 椎葉民俗芸能博物館案内(希望者)※学芸員がご案内します
6日(火・祝) 9:00〜 会場集合〜釜炒り茶作り(手炒りでお茶を作ります) 12:00〜 昼休憩 13:00〜 釜炒り茶作りの続き〜おやつタイム 〜15:00 終了 作ったお茶はご自宅に持って帰って楽しんでください!


募集要項
椎葉村に自生する山茶で「釜炒り茶作り体験」
2025/05/05 04:00 〜 2025/05/06 06:00
参加費:5,000円 ※中学生以下無料
集合【椎葉村観光駐車場】
どちらか1日のみの参加も可能です。※参加費は変わりません。 5月6日(火・祝)はこちらでお弁当の手配が可能です。
椎葉村暮らしワークショップ
このプロジェクトの作成者
椎葉村暮らしワークショップです。 椎葉村の暮らしや自然にまつわるさまざまなワークショップを開催しています!