
地域を訪れ、人と話す。それが一番の近道!移住実現に一歩踏み出す「パッケージプラン」のご案内
公開日:2024/10/09 01:53
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/11/30経過レポートが追加されました!「2024年12月以降のお申し込みについて」
2024/11/27移住検討のために南大隅町に訪問したいけど、初めての地域で人のつながりもないし、どういうアクションを取ればいいのかわからない…。 そんなお悩みを解消するべく、2〜3日単位で気軽に暮らしを体感できる「移住体験パッケージプラン」をご用意しました!ご希望に沿ったコースをお選びください。
◆メインプラン:まずはここから!南大隅への移住検討のきっかけに ①居職住ざっくり視察プラン(2泊3日〜3泊4日) ②暮らしをすみずみまでイメージ!町内解説付き一周プラン(2泊3日〜3泊4日) ③南大隅の農林業まるごと体験プラン(1週間程度)
◆サブプラン:半日程度で完了!メインプランとの併用も大歓迎 ①子育てフレンド交流プラン(半日) ②地域づくりアクター交流プラン(半日)
・滞在期間中は、1泊1000円の移住・交流拠点「お試し住宅」をご利用いただけます! ・移住検討のための訪問の場合、南大隅町への交通費の半額を助成する制度を利用できる場合があります。お気軽にご相談ください。
各プランについてご紹介!
【メイン①居職住ざっくり視察プラン】 本土最南端の田舎町である「南大隅町」は都市部から距離があり、実際に訪れるまでのハードルが高いのが現実です。地域専門の求人サイトがあるわけでもなく、空き家バンクには載っていない物件情報もたくさんあり、ネット上で得られる情報だけで実際の生活をイメージするのには限界があります。
そこで、実際に現地を訪れて地域の方々と交流しながら、コミュニティ・職場・住居の不安に向き合うことができるプランをご用意しました。
頭の中に渦巻くモヤモヤとした気掛かりも、「うちの自治会のあの物件がピッタリかも!」「〇〇さんも同じようなことをやってるから、案内してあげるよ」など、現地の方々の知見が入ればパッと光明が差すものです。
地域の移住窓口である「南大隅町 ブロンズ就業支援協議会」メンバーが仲介して、地域住民の声を聞ける機会をご用意しつつ、ご希望に合わせた物件・就業先候補をご案内します。
・期間:2泊3日(または3泊4日) ・内容:事前聞き取りに基づいて、働き先・入居物件の候補を回りながら、地域の方々と交流・相談する機会を設ける ===========
【メイン②暮らしをすみずみまでイメージ!町内解説付き一周プラン】 鹿児島県南大隅町は、海あり、山ありの豊かな自然が味わえる田舎町です。
海辺と山では当然地理的条件が異なりますし、繁華街へのアクセスのしやすさも変わってきます。 自治会活動が盛んな地域もあれば、住民同士の繋がりが比較的薄めな地域もあります。 合併前の区分である「根占地区」と「佐多地区」でも、全体的に異なる文化が見られます。
地域を訪れるほどそうしたグラデーションが肌で感じられるようになり、多様な選択肢が浮かび上がってきます。どこに暮らすことを決断するのか、ますます迷ってしまうことでしょう。
そこで、まずは町内の主要地域を1日かけて車で周り、地域の全体像をざっくり把握する「町内解説付き一周プラン」をご用意しました!
実際に地域で暮らすIターン経験者を中心に、移住プランに精通した案内役が運転手を務め、いい部分も悪い部分も惜しみなく、腹を割ってお話しします。移住先の候補がある程度明確になっているようでしたら、その地域の「顔役」に当たるような方との交流時間も設けます。地域を自らの足で周り、選択肢の全体像をしっかりつかむことで、後悔のない移住先決定ができることでしょう。
・期間:2泊3日(または3泊4日) ・内容:案内役とともに、根占地区・佐多地区の主要地域を車で1日かけて一周する ===========
【メイン③南大隅の農林業まるごと体験プラン】 鹿児島県南大隅町では、20年以上にわたって海外からの留学生や、東京農業大学の学生を地域で受け入れ、農作業体験を通した草の根レベルの交流を続けてきました。 海あり、山ありの豊かな自然と、南国の暖かな気候が、年間を通して多種多様な作物栽培を可能にしています。近年は熱帯果樹栽培に力を入れており、パッションフルーツ・アボカド・パインアップル農家も増えてきています。
農家の方々のもとで実際に作業をしてみることで、農作業の楽しさ・大変さを体感しながら、自分の中のイメージと現実のギャップを埋めることができます。作業中や休憩時間での交流を通して、移住の不安を解消し、ここでしか聞けないようなリアルな情報も得ることができるはずです。
<体験可能な作目> ・露路野菜:じゃがいも、さつまいも、スナップエンドウ ・施設野菜:ピーマン、ミニトマト ・果樹:アボカド、パッションフルーツ ・花卉:バラ ・畜産:肉牛、ブロイラー ・工芸作物:タバコ、紅茶 ・林業
・期間:約1週間(要相談) ・内容:希望の農家のもとで農作業を体験 →基本的には一軒の農家につき2〜3日の体験で、2〜3農家を回るようなイメージになります。 ===========
【サブプラン(1) 子育てフレンド交流プラン】 お子さんとの移住検討に!地域の子育て世代とおしゃべりしながらリアルをつかむ、子育て世代向け交流プランです。 ・期間:約半日(このプラン単体でも、メインプランとの併用もOKです!) ・内容:地域の親世代の方々と、教育機関の様子・病院・習い事・進学関係など、現地の立場から率直にアドバイスをもらえる機会を提供
【サブプラン(2) 地域づくりアクター交流プラン】 少子高齢化が進む町内で「まちづくり」に本気で取り組む地域のトップランナーのもとを周り、南大隅町の地域性を知りながら、これからの地域のあり方について真剣に考えるプランです。 ・期間:約半日(このプラン単体でも、メインプランとの併用もOKです!) ・内容:NPO法人・社会福祉法人メンバーなど、地域づくり携わるひとと交流する機会を提供


地域の魅力=人の魅力。まずは気軽に遊びに来てください!
日本中の田舎で進む、人口減少と少子高齢化。 九州の本土最南端に位置する南大隅町は、その地理的条件の厳しさも相まって、まさにいま地域の持続が問われている課題先進地でもあります。
しかしながら、地域の中に入り、地元の人たちと出会うと、実際はそんなことを微塵も感じさせないことに驚きます。 この地にたくましく生きる人たちは、地元を想い、前向きに活動し、暮らしを楽しみ、おおらかで、パワフルで、ユーモアたっぷり。人とのつながりを大切にする、とっても魅力的な方々です。
その上さらに驚くのは、町外から移住してくる「よそ者」を、受け入れる土壌が根付いているということ。 地方といえば閉鎖的なイメージが強いと思いますが、たまにはほっといてほしいと思うくらい、ほっとかれません(笑)。
南大隅町の人たちは、好奇心旺盛で、お世話好きです。 楽しいことが好きで、この地に住む仲間として、よそ者だろうが世代の違いだろうが、そんなことは関係なく、本当にあたたかく接してくださいます。
「少しも迷惑だなんて思ってないよ。応援したい、お世話したいだけ(笑)」 「〇〇さんのためでもあるけど、自分のためでもある」
地域で活動していると、上のようによく声をかけられます。 ここに住む方たちにとって、周囲への心配りや、助け合って暮らしていくのは、当たり前のことなのだと感じます。
人口減少を止めることは難しいです。 しかし、人は少なくても、それぞれの個性を生かして、一人ひとりがやる気を持ち、この町の暮らしをともに楽しみ、地域の魅力を発信していく。そんな仲間が増えたら嬉しいなと心から思っています。
============================
◆料金・その他 ・体験料:メインプランは5000円/回、サブプランは3000円/回 →別途、1000円ほど保険料がかかる場合があります。 ・宿泊は、町のお試し住宅をご用意します。(1000円/日) ・町内の移動手段は、自家用車・レンタカーなどご自身でご用意ください。 ・事前に30分ほど、Zoomを利用したオンライン面談を行います。内容・実施期間などその時に詳しくご相談させていただきます。 ・条件・状況によってご希望に添いかねる場合もございますので、何卒ご了承ください。
◆お申し込み ・本プランに興味・関心のある方は、ぜひ「興味ある」「応募したい」を押してください! 個別にご連絡いたします。 ・下記URLのGoogle Formsからお申し込みください。 https://forms.gle/eEGodwfExPpjCaa39 →後日担当者から連絡を差し上げ、事前のZoom面談の日時を設定させていただきます。 →面談の中で、現在のご自身の状況・ご希望内容・実施希望日時などを詳しくお聞かせください。


主催:南大隅町ブロンズ就業支援協議会
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南大隅町
人口 0.54万人

南大隅町ブロンズ就業支援協議会が紹介する南大隅町ってこんなところ!
鹿児島県南大隅町は、本土最南端の田舎町です。 南国らしい暖かな気候と、海あり山ありの豊かな自然が魅力で、年間を通して様々な農作物が栽培されています。近年は熱帯果樹の栽培が盛んになっており、パッションフルーツ・パインアップル・アボカドが道の駅の商品棚に並ぶのも日常です。 大河ドラマ『西郷どん』のOPにも起用された「雄川の滝」、本土最南端の「佐多岬」もあり、週末には多くのツーリストが訪れます。
海沿いの町では漁業や釣りをされている方も多く、町の南部に位置する「佐多地域」は多様な魚種が集まる最高の釣りスポット!県外からも多くの釣り人がやってきます。 春先に獲れるキビナゴの刺身は絶品で、鹿児島の甘い醤油と食べると目を見開くほど美味しいです!地域に暮らしていると、獲れすぎたクロダイ・カサゴ・アジなどをいただくこともあります。
スーパーなど買い物できる場所は限られていますが、町北部なら車で40分ぐらいで都市部にもアクセスできるので、慣れてしまえば意外と不便は感じません。
そしてなんと言っても、一番の魅力は人のあたたかさです。こればっかりは来ていただいて、交流してみて初めてわかる部分かと思います。まずは気軽に遊びに来てくださいね!
このプロジェクトの作成者
鹿児島県南大隅町への移住・定住のサポートをしています◎ サポートいたします私たち自身も南大隅への移住者です。 まずはお気軽にご連絡くださいね!