
【北海道平取町】「高校魅力化コーディネーター」を募集!!!アイヌ文化×トマト×地域をつなぐ
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/11/11「興味ある」が押されました!
2024/11/05北海道南部に位置し、日本百名山のひとつである幌尻(ポロシリ)岳をはじめとする日高山脈は2024年6月に35ヵ所目となる「日高山脈襟裳十勝国立公園」となり、初夏を彩る日本一の野生すずらん群生地のほか、四季折々の豊かな風景を楽しめます。 また、高規格道路の利用により、新千歳空港へ車で1時間、札幌市へ1時間30分の距離にあり、広大な北海道の中でも、比較的都市圏へ移動しやすい立地に加え、降雪量も少なく1年を通して住みやすいまちです。
≪教育への様々な取り組み≫ 平取町にある道立高校『平取高校』。 町内唯一の高校でありながら、年々町内の人口が減っているために存続の危機を迎えています。「高校がなくなると、まちからは若者がいなくなってしまう…」そんな危機感が募る中、平取町は『平取高校の魅力化を図り存続させる会』を立ち上げ、平取高校は町外からの学生の受入を令和6年から始めました。
平取高校の魅力を伝え、高校と地域をつなぐ
過疎化の進行は今やどの地域においても深刻な問題であり、近年は少子化に伴い、町に唯一の高校である『平取高校』の入学者数が年々減少しており、その存続が危ぶまれています。高校が1つなくなることは、数億円単位の経済効果が失われてしまうという話しもあり、町からにぎわいが消えることに拍車をかける重要な課題であると捉え、高校存続は活力あるまちづくりの試金石と考えています。 そこで、平取高校は令和5年度より「地域みらい留学」に参画し、全国から生徒を募集しており、令和6年から学校設定科目として「アイヌ文化」を設けました。
そんな学校の魅力を発信し、高校と地域をつなぐ仕事が「高校魅力化コーディネーター」です。平取町には自分を成長させてくれるフィールドがたくさんあります。まちの人たちが気付いていない魅力もたくさんあります。歴史の深いアイヌ文化や北海道一の生産量を誇るトマトの里の中で様々な興味を再発見し、平取高校ならではの魅力化を推進するコーディネーターとして地域おこし協力隊を募集します。 既に先輩コーディネーターも活躍しておりますので、一緒に平取高校を盛り上げ、魅力を発信し地域活性化に取り組みませんか!?


平取高校魅力化コーディネーター募集要項
【1.募集人員】 平取高校魅力化コーディネーター(地域おこし協力隊員) 1名
【2.主たる業務】 (1) 高校魅力化に向けた事業の企画・立案 (2) 高校・地域の魅力発信(SNSやホームページ等の媒体を活用)【3.業務内容】 (3) 高校における「総合的な探究の時間」の学習や地域活動のサポート (4) 北海道外への生徒募集に向けたPR活動
【3.応募資格】 (1) 応募時点で年齢20歳以上の方 (2) 三大都市圏内の都市地域もしくは一部条件不利地域又は政令指定都市に現在住民票が ある方で、隊員に決定後、生活の拠点を当町に移し住民票を異動できる方 (3) 地域住民として、地域活動に積極的に参加できる方 (4) 普通自動車運転免許を持っている方 (5) パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方 (6) 最長3年間の活動期間満了後も平取町に定住し、就業しようとする意欲を持っている 方 (7) 心身ともに健康で、誠実に勤務できる方 (8) 地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方 (9) 継続して 1 年以上、地域おこし協力隊活動ができる方 (10) 土日及び祝日の勤務や夜間の会議出席などができる方
【4.求める人物像】 (1) 学校・地域と協働し、魅力ある教育づくりに携わりたい方 (2) 企業・行政・学校・地域等の人や組織をつなぎ、協働・共創を目指そうとする方
【5.雇用形態・活動時間等】 (1) 雇用関係の有無:無(委託型) (2) 活動時間:8時30分~17時15分 ※休憩1時間含む (3) 活動日:週5日 ※土・日・祝日の活動もあります。振替休暇あり。 (4) 休暇:土曜日・日曜日 (5) 勤務場所:平取町役場、北海道平取高等学校
【6.任用期間】 委嘱の日から令和7年3月31日(※以降、1年単位で更新し、最長3年間まで延長あり)
【7.報酬】 月額 266,000円(賞与なし)※隊員としての1月の活動日数が15日に満たない場合、日割り計算により報酬を算出します。
【8.待遇・福利厚生】 (1) 健康保険:なし(自身で加入)※保険料の1/2を助成 (2) 厚生年金:なし(自身で加入)※年金保険料の1/2を助成 (3) 雇用保険:なし (4) 労災保険:あり (5) 副業:可 (6) 活動費助成:家賃助成(上限月額50,000円)・車両使用料助成(上限月額20,000円) (7) 当町までの旅費、引越し費用、生活に伴う諸保険料、生活備品、光熱水費は隊員負担 とします。 (8) その他活動に必要な経費は予算の範囲内で町が負担します。
【9. 応募受付・選考方法】 (1) 応募受付 随時(募集人数に達するまで) (2) 第1次選考(書類選考) 提出書類により書類選考、書類受付日からに概ね1週間~10日後、結果通知 (3) 第2次選考(面接選考) 第1次選考合格者について、面接選考(オンライン面接可) (4) 結果通知 面接から概ね1週間~10日後、結果通知
【応募方法及び問合せ先】 以下の書類をご用意の上、メールまたは郵送によりご提出ください。 (1) 提出書類 ・履歴書(顔写真添付のもの。市販のもので可。) ・平取町地域おこし協力隊応募用紙及び質問票(質問票の提出は任意) (2) 提出先及び問い合わせ先 〒 055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地 平取町まちづくり課地域戦略係


平取町
このプロジェクトの地域

平取町
人口 0.44万人

平取町まちづくり課が紹介する平取町ってこんなところ!
町を貫流する「沙流川」(さるがわ)は日本一の清流にも選ばれたこともある川です。沙流川の流れが育んだ豊かで雄大な自然のもと、この地に先住し自然を敬い共生してきたアイヌの人々の生活文化や、先人達が共に築いた歴史・文化を守り育てながら農林業を基幹産業として発展してきました。約15ヘクタールと日本一の広さを誇るすずらん群生地や日本最大級の日高山脈襟裳十勝国立公園に含まれる日本百名山の一つでもある幌尻岳(ぽろしりだけ)がそびえる等、豊かな自然とその中で育まれる北海道一の生産量を誇る『びらとりトマト』、A-5ランクの上位格付けの多く、肉の旨味の濃い極上の霜降り肉『びらとり和牛』は特産品としてたくさんの方に愛されています。さらにアイヌ文化と伝統は今も色濃く残り、『二風谷イタ』(木製のお盆)、『二風谷アットゥシ』(樹皮の反物)は北海道で初めて経済産業省の伝統的工芸品に指定されました。
このプロジェクトの作成者
地域おこし協力隊の活動を支援しています。協力隊員の夢を実現できるようにサポートします!移住者のコミュニティを作りたい!