募集終了

『採用試験はキャンプ』役場職員募集!挑戦の島・海士町の次なる一歩を一緒に創りませんか?

最新情報

「興味ある」が押されました!

2024/11/13

経過レポートが追加されました!「読売新聞・朝日放送で『キャンプ採用試験』について取り上げられました!」

2024/11/12

島根県隠岐諸島・海士町では、令和6年度海士町役場「まちづくりキャンプ採用枠試験」への公募を開始しています!

海士町ではこれまで、「ないものはない」をキャッチコピーに、これまでの文化・風土を大切にしながらも、町民や移住者、応援してくださる島のファンの方々と一緒に、新しいものを生み出し、持続的なまちづくりを行うための挑戦を行ってきました。

しかし、昨今の急速な時代の変化とともに、地方課題は深刻化しており、海士町においても魅力的な地域づくりを目指す上で、地域の担い手不足はまだまだ解決出来ていません。

そんな中、海士町役場では、これまでの経験を活かしながら、島の様々な仲間と共に実現していき、町の未来を一緒に創ることに取り組んで頂ける次の地域の担い手を募集することにしました。

「これまで取り組んできたことを、時代に合わせた形で次の世代へ紡いでいく」

そんな承前啓後の精神のもと、島のまちづくりを推進するプレイヤーになってみませんか?

※承前啓後・・・昔からのものを受け継いで、未来を切り開いていくことの意

現場と近い距離で、手触りを持って仕事が出来る働き方

■全国初の試みである「半官半X」制度 まずは地域=現場が元気にならないと、まちが元気にならない。この大きな課題を解決するために、役場職員自らが現場に入って、視野を広げて、どうしたらこの社会がよくなるか、ということを自分事としてとらえる視点を持って、仕事をすることが大事になってきています。

そんな狙いと共に始まったのが、全国初の試みである「半官半X」という行政職員が兼業/副業をしながら働ける新しい働き方です。

実際に、農業の現場を支えながら働いている職員や、民間企業の肩書も持ちながら事業を柔軟に推進している職員がいたりと制度を活用し多様な働き方をしている職員がいます。

■採用試験はお互いをよく知ることを重視 さらに2021年からは採用試験に、「キャンプ」を導入しました。 それまでは履歴書と教養試験、それと30分程度の面接が主な選考方法でした。ただ、それだけでは、目の前の人が地域のために一緒に汗をかいてくれるかどうか、なかなか量りきれません。また、民間企業での経験を積んで来た方にもぜひ地域で、新しいチャレンジをしに飛び込んできてほしい。

そこでいい採用方法はないだろうか?と考えた末に生まれたのが、キャンプ採用です

1泊2日のキャンプを一緒に行う中で、普段どんなことを大事に仕事をしているのか、また海士町役場は本当にいい組織なのか。 お互いにさらけ出す環境で対話することで、いい出会いが生まれることを期待しています。

過去のキャンプ採用の様子
過去のキャンプ採用の様子
じっくりお互いを知ることが出来ます!
じっくりお互いを知ることが出来ます!

仲間と協働しながら課題解決できる人と出会いたい!

【こんな方を求めています!】 ・自身のこれまでの経験を活かして、海士町でのまちづくりに参画したい人 ・承前啓後の精神のもと、仲間や地域の方と協働することができる人 ・自分の中で情報や課題を整理して考えることができ、上司や同僚に相談できる人 ・地域住民や同僚職員の挑戦を応援できる人、課題解決に向けて自ら挑戦できる人 ・地域住民と対話ができて、多様な意見を受け止めることのできる人、 ・法律などの制度を理解し、関係者と調整しながら、必要な事務作業のできる人 ・Word、Excel、専門アプリケーション等でのパソコンを用いた作業ができる人

【面接における加点対象】 ・県庁や他自治体等での行政経験を有する者 ・建築や土木技術、保健師、ICT関係の資格や職業経験を有している者

雇用条件(業務内容・選考フローなど)

【雇用形態】 雇用形態:一般行政職員(正職員:期間の定めなし) 採用枠:4名程度

【給与】 海士町役場給与条例等に従って支給します。 ・一般事務の初任給(大卒業程度、22歳の場合):187,300円 職歴等がある人は、その経歴・職種・年数等に応じ、上記に加算した額が初任給となります。 ・(大卒・企業経験5年有りの場合) :213,200円 手当として扶養手当(対象児童1人×10,000円)、通勤手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます。 ※ 上記の給与額は令和6年度時点のものであり、人事院勧告等を踏まえた変更もありえます。

◆半官半X制度について 海士町は半官半X条例を制定し、職員の地域活動や兼業等を推奨しています。許可を得ることで、勤務時間外だけでなく、特別休暇を取得して勤務時間内に兼業を行うことも可能です。詳細については、キャンプ採用面接中に担当者から説明を聞くことができます。

【待遇・福利厚生】 ・昇給:制度あり 年1回 ・賞与:期末・勤勉手当(民間企業の賞与に相当)4.3月分(令和3年実績) ・保険・年金:健康保険、厚生年金、公務員災害補償 ・住居:住居手当あり

【仕事内容】 ■バックオフィス型 (仕事内容)分野を問わず、住民の生活や挑戦に寄り添って伴走しながら行政事務に従事して頂きます。

■キャリア特化型 (仕事内容)社会人経験や専門知識、興味関心と関連する特定の分野を中心に、住民と共創しながら行政事務に従事して頂きます。下記テーマから2以上を選択し、最初の配属は選択したテーマに関連する部署を予定しています。

◆テーマ 観光・国際交流/産業創出・外貨獲得/人づくり(教育) 安全なまちづくり(防災)/セーフティーネット(福祉) 住民サービス/スポーツ・健康/住民自治(広報・選挙) インフラ(土木・建築・上下水道)/医療/介護/保健 里山里海(農業・漁業・林業)/集落支援・文化の継承 デジタル化

【応募資格】 年齢:22~45 歳(令和6年4月1日時点)

【選考プロセス】 まずは下記「応募したい」ボタンを押した上で、下記事前説明会申し込みフォームへご回答ください。 https://forms.gle/nnZsA2w1xyGWUDyR7

1次試験(1泊2日野外キャンプ・ワークショップ採用試験・SPI試験) 試験日程:① 11月30日14時〜12月1日9時00分、② 第2回日程は未定  ↓ 2次面接(オンラインもしくは対面での面接試験) 試験日程:1次試験結果通達後、1〜2週間の間で日程調整の上実施  ↓ 採用 ※勤務開始は令和7年4月1日となります。時期については相談可。

役場で働く様子
役場で働く様子
町の様子
町の様子

募集要項

開催日程
1

2024/10/31 〜 2024/11/12

所要時間
1時間
費用
無料
集合場所
オンラインもしくは東京都内での開催
その他
・定員:10名 ・最小催行人数:1名 ・スケジュール: \下記日程で説明会を実施します!/ ・地域や離島で働くことに、少し興味がある ・今とは違う環境に飛び込んで挑戦してみたい! ・海士町ってどんな場所なのか知りたい など、少しでもご興味がある方はご参加ください! 【開催日程】 ・11月1日(金)19:3020:30 @オンライン ・11月6日(水)19:3020:30 @オンライン ・11月9日(土)15:00~@東京日比谷BASEQ  \追加日程更新!申し込み受付中/ ・11月13日(水)19:3020:30 @オンライン ・11月15日(金)19:3020:30 @オンライン 【お申し込み】 申し込みフォームからご応募ください。 https://forms.gle/S5MVnMK4i4RdPfaz9

海士町役場

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

島根県

海士町

人口 0.23万人

海士町

島の人事部(海士町支部)が紹介する海士町ってこんなところ!

本土からフェリーで約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。

それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。

地元の人も移住者も、一緒になって地域行事に汗を流し、 酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。

多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。

このプロジェクトの作成者